投稿

2月, 2021の投稿を表示しています

以仁王の挙兵【平維盛まんが 6】実際の大将軍は重衡と維盛?『玉葉』

イメージ
重盛の没後、ついに後白河院と清盛は決裂、治承三年のクーデターへと発展。安徳天皇が即位し高倉院政がスタートする一方、それを是としない以仁王が挙兵。維盛は追討の大将軍として宇治に向かう… <『玉葉』治承四年五月二十六日条より>  ※漫画はえこぶんこが脚色しています。    ◆解説目次◆ ・登場人物 ・後白河院の挑発 ・治承三年のクーデター ・厳島御幸 ・以仁王の挙兵   登場人物 平維盛 たいらのこれもり 平清盛の長男[重盛]の長男。 平重衡 たいらのしげひら 平清盛の五男。 後白河院の挑発 以仁王の挙兵の前年、治承三年の動向を見ていきましょう。 重盛の没後、後白河院の平家に対する巻き返しが始まりました。 ■摂関家領問題 治承三年6月、清盛の娘・ 盛子 が24歳の若さで他界します。 盛子は亡夫・ 藤原基実 が遺した膨大な摂関家領を伝領していましたが、盛子の没後、後白河院は院の近習である 藤原兼盛 を倉預として、これらの所領を管理させました。 こうして盛子の遺領は、実質、後白河院の管理下におかれることになりました。 ■摂関家人事への介入 盛子の養子であり、清盛の娘婿である 藤原基通 を飛び越えて、藤原基房の子・ 師家 を権中納言にするという人事が行われました。これは、摂関家の嫡流を 師家 とするという後白河院の意図であり、上記の所領もやがて師家のものになることも意味しています。 ■越前国没収 重盛 の知行国である 越前国 は、重盛の没後 維盛 に相続されましたが、後白河院はそれを召し上げ、院近臣である藤原季能を越前守に任命しました。 治承三年のクーデター 後白河院による平家への挑発とも言えるこの事態を受けて、福原にいた 清盛 は11月14日、武士数千騎を率いて上洛。 軍事力を背景に、これらを覆す人事を強行します。( 治承三年のクーデター ) ● 関白・ 藤原基房 、権中納言・ 師家 を解官させ、娘婿である 基通 を内大臣、関白に。 ● 太政大臣藤原師長以下、反対派の廷臣、院近習ら39名を解官。 ● 藤原基房を大宰権帥に左遷する形をとって配流に。 (※実際には基房が出家したため、備前にとどまりました) ● 後白河院 を鳥羽殿に幽閉 。 治承四年(1180)2月21日、高倉天皇から、 言仁親王(安徳天皇) への譲位が
【おすすめ記事】

維盛中宮権亮 維盛右京大夫集 富士川の戦い 倶利伽羅峠 平家山門連署 京都防衛戦線 資盛の都落ち 維盛の都落ち
【記事一覧】他のお話はこちらからどうぞ!

【平維盛の生涯】
■1【一四歳】武器は作法と己の美貌!|玉葉
■2【一八歳】美しすぎる青海波舞!|平家物語
■3【一九歳】唯一の弱点?|建礼門院右京大夫集
■4【二一歳】無文の太刀と重盛の病|平家物語
■5【二一歳】熊野詣と重盛の他界|平家物語
■6【二二歳】以仁王の挙兵|玉葉
■7【二二歳】富士川の戦い-前|山槐記・玉葉
■8【二二歳】富士川の戦い-中|山槐記・玉葉
■9【二二歳】富士川の戦い-後|山槐記・玉葉
■10【二二歳】近江の戦い|玉葉
■11【二三歳】墨俣川の戦い|玉葉・吉記
■12【二五歳】倶利伽羅峠の戦い-前|平家物語
■13【二五歳】倶利伽羅峠の戦い-後|源平盛衰記
■14【二五歳】篠原の戦いと山門連署|平家物語
■15【二五歳】最後の京都防衛戦線|吉記
■16【二五歳】都落ち[資盛と後白河院]|愚管抄
■17【二五歳】都落ち[忠清と貞能]|平家物語
■18【二五歳】都落ち[維盛と新大納言]|平家物語
■19【二五歳】福原落ち-前編|平家物語
■20【二五歳】福原落ち-後編|平家物語
■21【二五歳】大宰府、月夜の歌会|平家物語
■22【二五歳】大宰府落ち-前編|平家物語
■23【二五歳】大宰府落ち-後編|平家物語
■24【二五歳】貞能の離脱|吾妻鏡
■25【二五歳】水島の戦い|源平盛衰記
■26【二六歳】木曽義仲との和平交渉|玉葉
■27【二六歳】福原奪還と維盛の病|平家物語
■28【二六歳】三草山の戦い-前編|平家物語
■29【二六歳】三草山の戦い-後編|平家物語
■30【二六歳】一の谷の戦い(1)|平家物語