投稿

6月, 2022の投稿を表示しています

京都防衛戦線!(後白河院と資盛と宗盛の関係)【平維盛まんが 15】『吉記』

イメージ
京都の四方の護りにつく平家。宇治に向かった資盛のもとに届いたのは… <『吉記』寿永二年七月二十四日条より>  ※漫画はえこぶんこが脚色しています。    ◆解説目次◆ ・登場人物 ・立場を失う維盛 ・資盛と後白河院 ・資盛の人脈 ・京都防衛戦線 ・資盛と宗盛   登場人物 後白河法皇 ごしらかわほうおう 第77代天皇。 平資盛 たいらのすけもり 平清盛の長男[重盛]の次男。維盛の弟。 平貞能 たいらのさだよし 清盛、重盛、資盛の家人。 立場を失う維盛 倶利伽羅峠・篠原の戦いを最後に、維盛の名は表舞台から消えます。 今後、 後白河院との接触を試みる のも、 大宰府で緒方惟義と交渉する のも、 三草山の戦いで大将軍になる のも、 全て弟の 資盛 です。 ※三草山の戦いは こちら 維盛自身、敗戦の責任を感じていたのかもしれませんし、 自分を捨て駒のように扱う平家主流の人々に不信感を抱いていたのかもしれません。 また、忠清などの有力郎等が離脱した結果(この話は次々回)、維盛ひとりではできることがもうなかったのかもしれません。 いずれにしても、政治的に維盛が表舞台に出てくることはもうありません。 ですが、面白いことに、ここから 逆に『平家物語』では維盛の出番が増える のです。 妻子との別れ、妻子を想う苦悩、屋島脱走、高野詣、熊野詣、那智沖での入水。 ここからが、 悲劇の貴公子・維盛の本領発揮(?) なのです。 資盛と後白河院の関係 この頃は、維盛の失墜とは逆に、資盛の果たす役割がとても重要になっていきます。 前作えこぶんこ1でも何度か触れましたが、平家の中でも資盛は、特別、後白河院に重用されていました。 二人の密接な関係を暗示する逸話をどうぞ。 ■その1 法皇、密々幸前幕下六波羅第、(中略)御供、親宗、資盛等許也、他人一切不参、午始渡御、申刻還御云々、 (法皇が密々に六波羅へ御幸された。(中略)御供は、親宗、資盛だけで、他の人は一切参らなかった。) 『玉葉』 養和元年一月十七日条  後白河院が六波羅へ内密の御幸したとき、御供をしていたのが 親宗 と 資盛 だけだったという話。親宗というのは、院近臣の 平親宗 のことで、時忠・時子の弟ですが、治承三年の政変でも解官対象になったくらいの後白河

篠原の戦いと、平家山門連署!【平維盛まんが 14】 『平家物語』

イメージ
義仲の京への進軍を目前に、宗盛の取った策は… <『平家物語』巻七/『長門本平家物語』巻十四より>  ※漫画はえこぶんこが脚色しています。    ◆解説目次◆ ・登場人物 ・篠原の戦い ・平貞能の帰還 ・平家山門連署 ・桓武平氏 ・義仲、迫る   登場人物 平維盛 たいらのこれもり 平清盛の長男[重盛]の長男。 平資盛 たいらのすけもり 平清盛の長男[重盛]の次男。維盛の弟。 平貞能 たいらのさだよし 清盛、重盛、資盛の家人。 篠原の戦い 倶利伽羅峠の戦いに敗れた 維盛 たちの追討使は、加賀・篠原で再起を図り、 寿永2年(1183)6月1日、進軍する 木曽義仲 の軍と全面衝突します。 (篠原の戦い) かなりの激戦だったようで、平家方の多くの家人が討死しました。 高橋長綱、武蔵三郎左衛門有国(伝未詳)、 俣野景久(大庭景親の弟)、伊東祐清(伊東祐親の子)、難波常遠など。 有名な、斎藤実盛(老武者と侮られぬよう白髪と髭を黒く染めていた)の最期も、この篠原の戦いにおける逸話です。 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆ 維盛は義仲の追討を諦め、ついに加賀から撤退します。 この撤退はまさに「命からがら」な状況だったようで、かなり悲惨な有様だったことが『玉葉』にも記されています。 四万余騎之勢、帯甲冑之武士、僅四五騎許、其外、過半死傷、其残皆悉棄物具、交山林、大略争其鋒甲兵等、併以被伐取了云々、 (四万余騎いた勢の中で、甲冑を帯びていたものはわずか四五騎ばかりで、その他は、過半数が死傷し、残った者たちは物具を棄てて山林に逃げ、戦った甲兵等は討ち取られた。) (『玉葉』寿永二年六月五日条) 寿永二年の北陸遠征で、平家は多くの家人と兵を失ってしまいました。 平貞能の帰還 まさかの官軍の敗報に衝撃を受けた都の人々の、一縷の望みは、九州から 平貞能 が大軍を引き連れて戻ってくるという噂でした。 (平貞能は、この漫画にもちょくちょく登場していますが、清盛→重盛→資盛と仕える家人で、資盛を軍事的に補佐する人物です。資盛の乳母夫という説も。) 貞能は養和元年より九州に出兵し、菊池隆直の反乱を平定し従属させていました。 ところが、6月18日貞能が入京した時には、数万とも期待されていたその兵の数は、実際には千騎ほどであり、都の人々を
【おすすめ記事】

維盛中宮権亮 維盛右京大夫集 富士川の戦い 倶利伽羅峠 平家山門連署 京都防衛戦線 資盛の都落ち 維盛の都落ち
【記事一覧】他のお話はこちらからどうぞ!

【平維盛の生涯】
■1【一四歳】武器は作法と己の美貌!|玉葉
■2【一八歳】美しすぎる青海波舞!|平家物語
■3【一九歳】唯一の弱点?|建礼門院右京大夫集
■4【二一歳】無文の太刀と重盛の病|平家物語
■5【二一歳】熊野詣と重盛の他界|平家物語
■6【二二歳】以仁王の挙兵|玉葉
■7【二二歳】富士川の戦い-前|山槐記・玉葉
■8【二二歳】富士川の戦い-中|山槐記・玉葉
■9【二二歳】富士川の戦い-後|山槐記・玉葉
■10【二二歳】近江の戦い|玉葉
■11【二三歳】墨俣川の戦い|玉葉・吉記
■12【二五歳】倶利伽羅峠の戦い-前|平家物語
■13【二五歳】倶利伽羅峠の戦い-後|源平盛衰記
■14【二五歳】篠原の戦いと山門連署|平家物語
■15【二五歳】最後の京都防衛戦線|吉記
■16【二五歳】都落ち[資盛と後白河院]|愚管抄
■17【二五歳】都落ち[忠清と貞能]|平家物語
■18【二五歳】都落ち[維盛と新大納言]|平家物語
■19【二五歳】福原落ち-前編|平家物語
■20【二五歳】福原落ち-後編|平家物語
■21【二五歳】大宰府、月夜の歌会|平家物語
■22【二五歳】大宰府落ち-前編|平家物語
■23【二五歳】大宰府落ち-後編|平家物語
■24【二五歳】貞能の離脱|吾妻鏡
■25【二五歳】水島の戦い|源平盛衰記
■26【二六歳】木曽義仲との和平交渉|玉葉
■27【二六歳】福原奪還と維盛の病|平家物語
■28【二六歳】三草山の戦い-前編|平家物語
■29【二六歳】三草山の戦い-後編|平家物語
■30【二六歳】一の谷の戦い(1)|平家物語