富士川の戦い 前編【平維盛まんが 7】 維盛の性格、本当は気が強い?『山槐記』『玉葉』

平維盛 富士川の戦い 平家物語

治承四年八月、ついに源頼朝が挙兵。追討使の大将軍に任命された維盛は、福原を出立するが…

<『山槐記』『玉葉』治承四年九月二十九日条より> 
平維盛 富士川の戦い 平家物語 漫画

※漫画はえこぶんこが脚色しています。  

◆解説目次◆ ・登場人物
・福原遷都
・源氏の挙兵
・追討使出陣
・維盛と忠清 

登場人物

平維盛 たいらのこれもり
平清盛の長男[重盛]の長男。

藤原忠清(伊藤忠清) ふじわらのただきよ(いとうただきよ)
小松家家人。維盛の乳母夫(めのとふ)。

福原遷都

治承4年(1180)6月2日、安徳天皇が福原へ行幸。
高倉上皇後白河法皇摂政藤原基通をはじめ、一部の公卿も福原へ入りました。

「福原遷都」と呼ばれる行幸ですが、当初、新都が構想された場所は福原の南に隣接する和田でした。けれども、土地が足りない等の理由から実現せず、昆陽野(小屋野)印南野なども候補に挙がったものの、結局は、福原の地を暫時の皇居として整備していくことになりました。

和田(輪田)には日宋貿易の港として清盛が修築していた大輪田泊があり、清盛はこの地に、海に面した新しい国際貿易都市を構想していたと考えられています。

けれども今回は、平安京に近い権門寺院が以仁王の乱に加担したことを受けての急な行幸でもあったことから、準備不足は否めず、遷都計画は迷走します。

平清盛

源氏の挙兵

■源頼朝の挙兵
治承4年8月17日、源頼朝が挙兵。伊豆の目代・平兼隆(山木兼隆)を襲撃し討ち取りました。
頼朝は三浦一族と合流するため北条時政土肥実平らを率いて伊豆を出ましたが、
23日、石橋山で大庭景親伊東祐親の軍に挟まれ、大敗。(石橋山の合戦)
窮地を脱した頼朝は、安房に渡り再挙を図ります。

9月、千葉常胤上総広常などの大武士団が次々と頼朝の基に集結。
その状況は「軍勢は数万に及び、関東の七、八カ国を掠領した」(『玉葉』)として都に伝えられました。

■甲斐源氏の挙兵、木曽義仲の挙兵
時を同じくして、甲斐では武田信義、信濃では木曽義仲が挙兵します。

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

『平家物語』等では「以仁王の令旨」に呼応した為と描かれる源氏の挙兵ですが、
各地で同時多発的に蜂起が起こった背景には、治承三年のクーデターにより、多くの知行国主・荘園領主が平家一門に変わったことが挙げられます。
「治承・寿永の内乱」の火種は、単に源氏vs平家という構図にあるわけではなく、もともと地方の在地勢力の中で燻っていた、中央政府に対する不満や鬱憤の矛先が、治承三年のクーデターに伴う改編により一気に平家に向かってしまったことが一因とも考えられています。

追討使出陣

治承4年9月、東国の状況を受け、いよいよ平維盛平忠度平知度らが追討使として派遣されることになりました。

『平家物語』は、出陣する維盛の姿をこう描きます。

大将軍権亮少将維盛は、生年廿三、容儀体拝絵にかくとも筆も及びがたし。重代の鎧唐皮といふ着背長をば、唐櫃にいれてかかせらる。路うちには赤地の錦の直垂に萌黄威の鎧着て、連銭葦毛なる馬に黄覆輪の鞍おいて乗り給へり。

【現代語訳】
大将軍権亮少将維盛は、年齢二十三歳、その容姿振舞いは、絵に描いても筆が及ばないほど美しい。代々伝わる鎧の唐皮という着背長を、唐櫃に入れてかつがせておられる。道中は、赤地の錦の直垂に萌黄縅の鎧を着て、連戦葦毛の馬に金覆輪の鞍を置いて乗っておられた。
(『平家物語』巻五「富士川」より)


(;゚Д゚) !!!!!!!!

容儀体拝、絵にかくとも筆も及びがたし。
容儀体拝、絵にかくとも筆も及びがたし。
容儀体拝、絵にかくとも筆も及びがたし…!

絵に描けないほど美しい維盛様を、絵に描いてしまってごめんなさい。

平家物語富士川の戦い平維盛イラスト漫画

維盛の美貌については、「平維盛-1」でいっぱい語りましたが、やっぱり『平家物語』でも維盛の美しさは別格ですね。

※ところで、『平家物語』では"廿三歳”なのに、記事タイトルが"二十二歳”になってる件ですが、当ブログでは維盛の生年・平治元年(1159)説を採用しております。ちなみに数え年です。


維盛と忠清

藤原(伊藤)忠清は、小松家の家人であり、維盛の乳母夫(めのとふ)です。
伊勢以来の譜代相伝の家人で、前回登場の藤原景家は忠清の兄弟です。

維盛忠清は、主人と従者であると同時に、親子のような密接な関係にありました。
そんな二人の関係をあらわす忠清の言葉が『平家物語』にあります。

「福原をたたせ給ひし時、入道殿の御定には、『いくさをば忠清にまかせさせ給へ』と仰せ給ひしぞかし。」

【現代語訳】
「福原を出発なさった時、入道殿(清盛)の仰せでは、『戦闘のことは忠清にお任せなさい』と言われました。」
(『平家物語』巻五「富士川」より)


前回の以仁王の乱の時もそうであったように、維盛は大将軍といっても実戦の経験はなく、実際に軍事的な指揮官として働くのは忠清の役割でした。

平家の有力家人は、清盛のもとに統括されているわけでなく、各家と個別に主従関係を結んでいました。維盛と忠清のような関係は、弟の資盛平貞能の間にもあり、資盛が出陣する場合には貞能も出陣しています。

維盛と忠清・資盛と貞能の関係は、こちらの記事 →都落ち(中編)忠清と貞能


◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆ 

とはいうものの…
維盛も、忠清のいうことをただ黙って聞いていたわけでもなかったらしい。
(というのが今回の漫画)

9月21日に福原を発った追討使は、22日に昆陽野に一泊、23日に入京しました。(『玉葉』)
※『山槐記』では、9月22日に福原を発ち、23日に平安京に入京


『山槐記』によれば、このとき維盛と忠清の間で意見の対立があったそうです。

「”十死一生の日”を避けるため、六波羅からの出立を遅らせる」と主張する忠清に対して、
維盛「福原を既に出立しているのに、今更何言ってる?」と反論。

結局、追討使が東国へむけて出立したのは、入京から1週間ほど経った9月29日でした。

伝聞、上総守忠清於此都忌十死一生日、少将云、於今者途中之儀、於旧都可忌日次、忠清云、六波羅者先祖旧宅也、争不被忌者、如間相論云々、

(『山槐記』治承4年9月29日条)


忠清の主張の背景には、吉凶以外の理由もあったのかもしれませんが(京に留まり兵が集まるのを待っていたという説、福原遷都に反対の立場から六波羅の地にこだわりがあった説などがある)

興味深いのは、『山槐記』の話では維盛の方が進軍に積極的に見えることなんです。

以仁王の乱の後に、重衡と共に南都への進軍を主張したこともそうですし、(『山槐記』)
次々回描きますが、富士川から撤退しようとする忠清に対し、決戦を主張したのは維盛の方です。(『玉葉』)

実際の戦場を知らない若者ゆえの熱血なのかもしれませんが、『平家物語』の繊細キャラとは少し違う一面が見えるような気がしませんか・・・。

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆ 

追討使が駿河に着くころには、事態は急変していた?

次回、富士川の戦い(中編)【治承四年 維盛二十二歳】



▼シェア
 





※参考文献/『玉葉』国書刊行会/『山槐記』増補史料大成、臨川書店/『平家物語』新日本古典文学大系、岩波書店『平家物語』新編日本古典文学全集、小学館/『平家物語図典』小学館/『平家物語大事典』東京書籍/冨倉徳次郎氏『平家物語全注釈』角川書店/杉本圭三郎氏『平家物語全訳注』講談社/川合康氏『源平の内乱と公武政権』吉川弘文館/高橋昌明氏『平清盛 福原の夢』講談社 『平家の群像』岩波書店/『平家物語図典』小学館/ →発行年等、参考文献の詳細はこちら

【おすすめ記事】

維盛中宮権亮 維盛右京大夫集 富士川の戦い 倶利伽羅峠 平家山門連署 京都防衛戦線 資盛の都落ち 維盛の都落ち
【記事一覧】他のお話はこちらからどうぞ!

【平維盛の生涯】
■1【一四歳】武器は作法と己の美貌!|玉葉
■2【一八歳】美しすぎる青海波舞!|平家物語
■3【一九歳】唯一の弱点?|建礼門院右京大夫集
■4【二一歳】無文の太刀と重盛の病|平家物語
■5【二一歳】熊野詣と重盛の他界|平家物語
■6【二二歳】以仁王の挙兵|玉葉
■7【二二歳】富士川の戦い-前|山槐記・玉葉
■8【二二歳】富士川の戦い-中|山槐記・玉葉
■9【二二歳】富士川の戦い-後|山槐記・玉葉
■10【二二歳】近江の戦い|玉葉
■11【二三歳】墨俣川の戦い|玉葉・吉記
■12【二五歳】倶利伽羅峠の戦い-前|平家物語
■13【二五歳】倶利伽羅峠の戦い-後|源平盛衰記
■14【二五歳】篠原の戦いと山門連署|平家物語
■15【二五歳】最後の京都防衛戦線|吉記
■16【二五歳】都落ち[資盛と後白河院]|愚管抄
■17【二五歳】都落ち[忠清と貞能]|平家物語
■18【二五歳】都落ち[維盛と新大納言]|平家物語
■19【二五歳】福原落ち-前編|平家物語
■20【二五歳】福原落ち-後編|平家物語
■21【二五歳】大宰府、月夜の歌会|平家物語
■22【二五歳】大宰府落ち-前編|平家物語
■23【二五歳】大宰府落ち-後編|平家物語
■24【二五歳】貞能の離脱|吾妻鏡
■25【二五歳】水島の戦い|源平盛衰記
■26【二六歳】木曽義仲との和平交渉|玉葉
■27【二六歳】福原奪還と維盛の病|平家物語
■28【二六歳】三草山の戦い-前編|平家物語
■29【二六歳】三草山の戦い-後編|平家物語
■30【二六歳】一の谷の戦い(1)|平家物語



このブログの人気の投稿

水島の戦い!【平維盛まんが 25】『平家物語』『源平盛衰記』

大宰府落ち(後編) 平清経の入水【平維盛まんが23】 『平家物語』

平貞能の離脱と、資盛の手紙【平維盛まんが 24】『玉葉』『吾妻鏡』『平家物語』

福原奪還と維盛の病【平維盛まんが27】| 『平家物語』『源平盛衰記』

木曽義仲との和平交渉!【平維盛まんが26】|『玉葉』『吉記』 『平家物語』

三草山の戦い!(前編)【平維盛まんが28】|『平家物語』『吾妻鏡』

三草山の戦い!(後編)【平維盛まんが29】|『平家物語』『吾妻鏡』

平家都落ち! 後編(維盛と新大納言)【平維盛まんが18】 『平家物語』

平家都落ち! 前編(資盛と後白河院)【平維盛まんが 16】『愚管抄』

平家一のイケメン、唯一の弱点?!【平維盛まんが 3】 『建礼門院右京大夫集』