投稿

11月, 2020の投稿を表示しています

美しすぎる青海波舞!【平維盛まんが 2】光源氏と呼ばれた理由『平家物語』

イメージ
安元二年三月。法住寺殿にて、後白河法皇の五十歳を祝う賀宴が催されました。 優れているのは武力だけではない、優美な平家の姿を知らしめるチャンス!そこで、維盛に与えられた役目とは・・・ <『平家物語』巻十より> ※漫画はえこぶんこが脚色しています。    ◆解説目次◆ ・登場人物 ・後白河法皇、五十の御賀(18歳) ・美しすぎる青海波舞!   ・小松家兄弟の明暗   登場人物 平維盛 たいらのこれもり 平清盛の長男[重盛]の長男。中宮権亮(右近衛権少将兼任) 平重盛 たいらのしげもり 平清盛の長男。維盛の父。大納言(右近衛大将兼任) 後白河法皇、五十の御賀(維盛18歳) 安元二年(1176)3月、 後白河法皇 の五十歳を祝う賀宴が 法住寺殿 にて行われました。 といっても、ただのパーティーではありません。 二カ月も前から入念に準備された国家級の一大イベントで、宴は3月4日~6日の3日間にも及びました。 高倉天皇 ・ 中宮徳子 ・ 上西門院 (後白河院の姉)も列席。 実行責任者は、前回登場した 藤原隆季 で、平家も総勢で御賀を盛り立てました。 結果、御賀は大盛況に終わり、後白河院からは平家に対し、 「殊にすぐれたる事おほし、朝家の御かざりと見ゆる」 との謝辞がありました。これを受けて、清盛が返礼に黄金百両を送っています。 平家と後白河院の蜜月時代 の象徴のような、盛大で華やかな宴。 その場にいた誰もが、こんな時代がいつまでも続くと思ったかもしれません。 ところが・・・ この直後、安元二年7月8日、後白河院の寵妃・ 建春門院(平滋子) が、35歳の若さで崩御。 後白河院と平家の折衝役だった 建春門院 の崩御により、内包されていた両者の対立が、次第に顕在化していくことになります。 この一年後には鹿ケ谷事件が起こり、平家と後白河院は決裂へと向かっていくのです。 美しすぎる青海波舞! 安元の御賀の三日目に披露されたのが、 平維盛 、 藤原成宗 による 青海波舞 です。 このときの維盛の美しさを、『平家物語』は、こう語ります。 其外三位中将知盛、頭中将重衡以下一門の人々、今日を晴とときめき給ひて、垣代に立ち給ひし中より、此三位中将、桜の花をかざして青海波を舞うて出でられたりしかば、 露に媚びたる花の

武器は作法と己の美貌!【平維盛まんが 1】 イケメンは史実?『玉葉』

イメージ
平家の嫡孫として『平家物語』でも描写の多い美貌の公達・ 平維盛 。恵まれた出自ではなかった彼が、貴族社会で認められていく様子を漫画でどうぞ。 <『玉葉』承安二年二月十二日条より>  ※漫画はえこぶんこが脚色しています。    ◆解説目次◆ ・登場人物 ・維盛、中宮権亮に(14歳) ・維盛の処世術-武器は己の美貌!   登場人物 平維盛 たいらのこれもり 平清盛の長男[重盛]の長男。中宮権亮。(近衛少将兼任) 平重衡 たいらのしげひら 平清盛の五男。徳子の同母弟。中宮亮。(左馬頭兼任) 維盛、中宮権亮に(14歳) 承安二年(1172)、平清盛の娘・徳子が高倉天皇の中宮に立った時、中宮周辺の事務を司る中宮職という役所が設けられました。 慈円が 「皇子ヲ生セマイラセテ、イヨイヨ帝ノ外祖ニテ世ヲ皆思フサマニトリテント思ヒケルニヤ」 (『愚管抄』)と考えたように、徳子は平家の希望を一身に背負って入内したわけですから、中宮の周りで決して粗相があってはいけません。 その点で、承安二年の中宮職の人事は、完璧とも言えるものでした。 ● まず長官である 中宮大夫 には、 藤原隆季 (ふじわらのたかすえ) を。 彼の家系は、 善勝寺流 と呼ばれる院の近臣で、清盛の祖父正盛以来、平家とは持ちつ持たれつの長い付き合い。また、平家とは姻戚関係でも結ばれています。 ● 中宮権大夫 には、 平時忠 (たいらのときただ) 。 清盛の正妻・ 時子 の弟であり、後白河院の寵妃・ 建春門院滋子 の兄。徳子にとっては母方の叔父にあたります。 時忠は平氏ですが、清盛の 伊勢平氏 とは別の系統で、 堂上平氏 と呼ばれる昔から京に根付いた文官の家系です。弁官を長年務めた経験から、宮中の事務にも詳しい。 この二人は、平家とも縁が深い人物である上に、宮中のしきたりなどにも通じています。 ● 次官である 中宮亮 には 平重衡 (たいらのしげひら) 。 清盛の五男で、徳子の同母弟。 ● 中宮権亮 には、 平維盛 (たいらのこれもり) 。 清盛の長男[重盛]の長男で、徳子には甥にあたります。 この二人は徳子とも歳が近く、彼らが側に伺候していることは、徳子には心強かったはず。 また、見目がよく、気遣いもできる 重衡 と 維盛 は、後宮という女性が多い職場でもウケがいいこと
【おすすめ記事】

維盛中宮権亮 維盛右京大夫集 富士川の戦い 倶利伽羅峠 平家山門連署 京都防衛戦線 資盛の都落ち 維盛の都落ち
【記事一覧】他のお話はこちらからどうぞ!

【平維盛の生涯】
■1【一四歳】武器は作法と己の美貌!|玉葉
■2【一八歳】美しすぎる青海波舞!|平家物語
■3【一九歳】唯一の弱点?|建礼門院右京大夫集
■4【二一歳】無文の太刀と重盛の病|平家物語
■5【二一歳】熊野詣と重盛の他界|平家物語
■6【二二歳】以仁王の挙兵|玉葉
■7【二二歳】富士川の戦い-前|山槐記・玉葉
■8【二二歳】富士川の戦い-中|山槐記・玉葉
■9【二二歳】富士川の戦い-後|山槐記・玉葉
■10【二二歳】近江の戦い|玉葉
■11【二三歳】墨俣川の戦い|玉葉・吉記
■12【二五歳】倶利伽羅峠の戦い-前|平家物語
■13【二五歳】倶利伽羅峠の戦い-後|源平盛衰記
■14【二五歳】篠原の戦いと山門連署|平家物語
■15【二五歳】最後の京都防衛戦線|吉記
■16【二五歳】都落ち[資盛と後白河院]|愚管抄
■17【二五歳】都落ち[忠清と貞能]|平家物語
■18【二五歳】都落ち[維盛と新大納言]|平家物語
■19【二五歳】福原落ち-前編|平家物語
■20【二五歳】福原落ち-後編|平家物語
■21【二五歳】大宰府、月夜の歌会|平家物語
■22【二五歳】大宰府落ち-前編|平家物語
■23【二五歳】大宰府落ち-後編|平家物語
■24【二五歳】貞能の離脱|吾妻鏡
■25【二五歳】水島の戦い|源平盛衰記
■26【二六歳】木曽義仲との和平交渉|玉葉
■27【二六歳】福原奪還と維盛の病|平家物語
■28【二六歳】三草山の戦い-前編|平家物語
■29【二六歳】三草山の戦い-後編|平家物語
■30【二六歳】一の谷の戦い(1)|平家物語