熊野詣と平重盛の他界【平維盛まんが 5】 『平家物語』

自身の運命を悟った重盛は熊野参詣を思い立つ。重盛の願いとは…
<『平家物語』巻三より> 
平家物語まんが平重盛の熊野詣
平家物語の平重盛と平維盛平資盛の熊野詣
平家物語の平重盛平維盛平資盛平清経平有盛の熊野詣
※漫画はえこぶんこが脚色しています。  

◆解説目次◆ ・登場人物
・重盛の熊野参詣
・予知能力?! 重盛と知盛の役割
・熊野信仰と補陀落信仰 

登場人物

平維盛 たいらのこれもり
平清盛の長男[重盛]の長男。

平重盛 たいらのしげもり
平清盛の長男。維盛の父。

重盛の熊野参詣

水も滴る小松家兄弟‼(語弊)

維盛たちが本当に水遊びしたのかどうかは分かりませんが、治承三年の重盛の熊野参詣は史実です。(『山槐記』『百錬抄』『建礼門院右京大夫集』

『山槐記』(中山忠親の日記)には、「三月被参熊野 申後世事云々」とあります。(治承3年5月25日条)

んん…
『山槐記』の記述が正しいならば、水遊びは…してないでしょうね。
三月ですからね。
旧暦の三月は今の四月くらいですけど、水遊びにはちょっとまだ早いかも…。
やっててほしいですけどね、仲良く水遊び。
(水遊びの話をひっぱるな )^^;

『平家物語』では「夏の事なれば、なにとなう河の水に戯れ給ふ程に」と、熊野詣の時期を夏のこととしています。

『平家物語』が時期を誤ったのではなく、これは作者の意図です。

実は冒頭の「辻風」の話も、史実では治承4年4月29日の話。
(『玉葉』『明月記』『山槐記』)
それをあえて一年前倒しににして、熊野詣の契機として描いています。

ここの脚本、結構すごいんですよ。
神祇官と陰陽寮の占いでは「百日以内に、大臣の身に何かが起こる」っていっているんですが、この日(平家物語では5月12日)から重盛が他界するまで、約八十日なんです。

「辻風」「重盛の熊野詣」という史実を取り上げながら、時系列を少し入れ替えて、因果を孕んだストーリーに仕上げているのですね。

この箇所以外でも、『平家物語』(特に語り本)は、因果を持たせたり伏線を張ったりするために、出来事の時系列を史実から変更するということを時々しれっとやってのけます。

これを史実の改竄というかは別として、作者は脚本家としての才能がめちゃくちゃありますよね。だから『平家物語』は、現代人が読んでも面白いんでしょうね。

(便宜上”作者”と言っていますが、『平家物語』の作者とは、特定の個人を指すのではなく、何十年何百年の間に諸本の改編に携わった、多数の作者たちを指しています)

平維盛平資盛平清経平有盛の熊野詣

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆ 

『山槐記』に話を戻しますが、重盛の病状について割と生々しく書いてありまして、
「御精進屋食事、頗復例之間、反吐血、其後又不食、遂日枯稿云々」

熊野参詣の後に、血を吐いて食事も摂れなくなったらしい。
この頃には病状はかなり進行していたようですね。

自身の最期を悟った重盛は出家し、まもなく他界します。
(『玉葉』では7月29日。『愚管抄』『百錬抄』では8月1日。)

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

ところで、『平家物語』巻三で、重盛に「(維盛たちに)着替えていただきましょう」と進言している平貞能(たいらのさだよし)。実は重要人物です。
資盛の乳母夫とも言われており、重盛の没後は資盛を軍事的にサポートし、都落ち後は資盛の命運を握る重要な役割を担うことになります。

詳しくはこちらの記事

予知能力?! 重盛と知盛の役割

前回の話では、予知夢により自分の最期を悟って、維盛に
無文の太刀を託した重盛。
今回も、身体から灯籠のような火が出てくるという不思議な現象を見せています。

『平家物語』は、重盛に神通力のような能力を持たせ、その達観した視点によって、平家が取るべきだった正しい方向性を主張させています。

『悪心を抱く清盛と、それを諫める重盛』

という構図は有名ですが、
では『平家物語』は、清盛の何を「悪」と呼んだのでしょう。

そのヒントは、神祇官と陰陽寮の御占の中にあります。
「今百日のうちに、禄をおもんずる大臣の慎、別しては天下の大事、並びに、仏法王法共に傾いて、兵革相続すべし

【現代語訳】
これから百日の間に、高禄の大臣の身に慎むべき何かが起こり、天下の重大事が起こり、仏法王法ともども衰えて、戦乱が続くであろう

巻三「飈」

『平家物語』は全編を通して、「仏法」「王法」の二つは護持されるべき絶対的支柱であるという主張を貫いています。

重盛の没後、歯止めを失った清盛は、法皇の幽閉や南都焼討など、まさに王法と仏法を侵害する道を進むわけで、この御占はその未来を予告するものになっています。

その思想をもとに、この章段では、自分の寿命を賭してまで「入道の悪心を和げて、天下の安全を得しめ給へ」と祈った重盛を、とりわけ聖人として描いているのです。

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

ところで、清盛と重盛にみられるような対比的な人物描写は、『平家物語』後半では、宗盛(清盛の三男)知盛(清盛の四男)の間にもあらわれます。

誤った判断をしてしまう宗盛に対し、本当は選択すべきだった正解の方を主張するのが、一貫して知盛なのです。
(そして、その正論が却下されたが故に、平家が滅ぶというシナリオ)

『平家物語』の脚本術はほんとに絶妙で、
重盛に神通力が加算されているように、知盛には、実際よりも多くの戦果を加算されていることが指摘されています。

平家の良心として描かれる重盛知盛
逆に、この脚本のせいで割を食ったとみられる清盛宗盛については、平家物語のキャラだけを信じないようにはしてあげたいですね。



熊野信仰と補陀落信仰

今回の漫画は、巻三「医師問答」を基にしているのですが、『平家物語』には、他にも熊野信仰にまつわる話が度々出てきます。
(巻一「鱸」・巻二「康頼祝詞」・巻十「熊野参詣」など)

その最たるものが、巻十『熊野参詣』で、この話こそ、この漫画の主人公・平維盛が那智沖で入水する物語です。
父の重盛が熊野にて、自らの寿命が尽きることを願ったという今回の話と合わせると、なんとも胸が痛くなりますね。

那智は補陀落信仰の地で、当時、那智の海の向こうには観音の住む極楽浄土があると信じられていました。
維盛が船を漕ぎだして海に入った理由も、この補陀落信仰によるものとみられています。

維盛の高野山~熊野参詣の話は、『平家物語』諸本の間でも異同が少ない為、『平家物語』の初期の段階で既に今ある形でほぼ完成していたとみられています。
維盛入水説話の成立と流布には、高野山や熊野の宗教者の存在が関わっていると考えられています。

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆ 


…時を戻そう。

重盛の没後、清盛と後白河院は完全に決裂し、治承三年のクーデターへと発展。
そして治承四年、ついに内乱の火蓋が切って落とされる・・・

次回、以仁王の挙兵。(治承四年 維盛22歳)



<おまけの系図>
平重盛と、平維盛平資盛平清経平有盛の小松家。平家系図平氏系図

※この漫画で平清経がいつもマイナス思考なのは、『平家物語』巻八が元ネタです。
詳しくはこちらの記事 → 平清経の入水


▼シェア
 






※参考文献/『玉葉』国書刊行会/『山槐記』増補史料大成、臨川書店、/『平家物語』新日本古典文学大系、岩波書店/『平家物語』新編古典文学全集、小学館/『平家物語図典』小学館/『平家物語大事典』東京書籍/冨倉徳次郎氏『平家物語全注釈』角川書店/杉本圭三郎氏『平家物語全訳注』講談社 /高橋昌明氏『平家の群像』岩波書店/川合康氏『源平の内乱と公武政権』吉川弘文館/ →発行年等、参考文献の詳細はこちら

【おすすめ記事】

維盛中宮権亮 維盛右京大夫集 富士川の戦い 倶利伽羅峠 平家山門連署 京都防衛戦線 資盛の都落ち 維盛の都落ち
【記事一覧】他のお話はこちらからどうぞ!

【平維盛の生涯】
■1【一四歳】武器は作法と己の美貌!|玉葉
■2【一八歳】美しすぎる青海波舞!|平家物語
■3【一九歳】唯一の弱点?|建礼門院右京大夫集
■4【二一歳】無文の太刀と重盛の病|平家物語
■5【二一歳】熊野詣と重盛の他界|平家物語
■6【二二歳】以仁王の挙兵|玉葉
■7【二二歳】富士川の戦い-前|山槐記・玉葉
■8【二二歳】富士川の戦い-中|山槐記・玉葉
■9【二二歳】富士川の戦い-後|山槐記・玉葉
■10【二二歳】近江の戦い|玉葉
■11【二三歳】墨俣川の戦い|玉葉・吉記
■12【二五歳】倶利伽羅峠の戦い-前|平家物語
■13【二五歳】倶利伽羅峠の戦い-後|源平盛衰記
■14【二五歳】篠原の戦いと山門連署|平家物語
■15【二五歳】最後の京都防衛戦線|吉記
■16【二五歳】都落ち[資盛と後白河院]|愚管抄
■17【二五歳】都落ち[忠清と貞能]|平家物語
■18【二五歳】都落ち[維盛と新大納言]|平家物語
■19【二五歳】福原落ち-前編|平家物語
■20【二五歳】福原落ち-後編|平家物語
■21【二五歳】大宰府、月夜の歌会|平家物語
■22【二五歳】大宰府落ち-前編|平家物語
■23【二五歳】大宰府落ち-後編|平家物語
■24【二五歳】貞能の離脱|吾妻鏡
■25【二五歳】水島の戦い|源平盛衰記
■26【二六歳】木曽義仲との和平交渉|玉葉
■27【二六歳】福原奪還と維盛の病|平家物語
■28【二六歳】三草山の戦い-前編|平家物語
■29【二六歳】三草山の戦い-後編|平家物語
■30【二六歳】一の谷の戦い(1)|平家物語



このブログの人気の投稿

水島の戦い!【平維盛まんが 25】『平家物語』『源平盛衰記』

平貞能の離脱と、資盛の手紙【平維盛まんが 24】『玉葉』『吾妻鏡』『平家物語』

福原奪還と維盛の病【平維盛まんが27】| 『平家物語』『源平盛衰記』

木曽義仲との和平交渉!【平維盛まんが26】|『玉葉』『吉記』 『平家物語』

三草山の戦い!(前編)【平維盛まんが28】|『平家物語』『吾妻鏡』

三草山の戦い!(後編)【平維盛まんが29】|『平家物語』『吾妻鏡』

一の谷の戦い(1)生田の森の攻防!【平維盛まんが30】|『平家物語』

大宰府落ち(後編) 平清経の入水【平維盛まんが23】 『平家物語』

平家都落ち! 前編(資盛と後白河院)【平維盛まんが 16】『愚管抄』

平家都落ち! 後編(維盛と新大納言)【平維盛まんが18】 『平家物語』