投稿

8月, 2022の投稿を表示しています

平家都落ち! 中編 (忠清と貞能)【平維盛まんが 17】平家の家人たち『吉記』『玉葉』

イメージ
後白河院と連絡を取ることが叶わず、都を落ちる小松家。重代の家人、忠清と貞能は… <『平家物語』巻七/『吉記』寿永2年7月29日条/『玉葉』寿永2年7月25日条より>  ※漫画はえこぶんこが脚色しています。    ◆解説目次◆ ・登場人物 ・平家の家人 ・忠清の動向 ・貞能の動向 ・神器返還交渉の窓口 ・都落ち後の小松家は 登場人物 平維盛 たいらのこれもり 平清盛の長男[重盛]の長男。 藤原忠清(伊藤忠清) ふじわらのただきよ(いとうただきよ) 小松家の家人。維盛の乳母夫。 平資盛 たいらのすけもり 重盛の次男。維盛の弟。 平貞能 たいらのさだよし 小松家家人。資盛の乳母夫ともいわれる。 平家の家人 伊藤氏 は伊勢以来の平家の家人で、伊勢平氏の祖である 平維衡(これひら) (=維盛の7代前の先祖) の郎等としてすでにその名が出てきます。 ■ 藤原(伊藤)忠清 は、 維盛 の乳母夫(めのとふ)。 以仁王の乱、富士川の戦い等、維盛が出陣するときには忠清も侍大将として出陣し、 維盛 を軍事的に補佐しました。 ■ 一方、忠清の弟・ 藤原(伊藤)景家 は、 宗盛 の乳母夫。 宗盛の後見を務めた他、平家主流の侍大将として出陣しました。 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆ また伊勢平氏一門でありながらも家人化した一族もいます。 平正度(まさのり) (=維盛の6代前の先祖) から分かれた庶流で、その子孫である 平盛国 は清盛の側近として活躍し、その子の 盛俊 は宗盛を支えました。 ( 倶利伽羅峠の戦い で出陣しているこの人たちです↓) ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆ 同じく、伊勢平氏一門から分かれた庶流である、 平家貞・貞能 親子は、筑後守、筑前守、肥後守を歴任し、平家の鎮西支配を支えました。 ■ 平貞能 は、 資盛 の乳母夫ではないかともいわれており、 資盛が出陣する時には、必ず貞能もセットで侍大将として出陣しています。 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆ このように平家の家人は、 総帥・宗盛のもとに統括されていたわけではなく、各家の個人とそれぞれ主従関係を結んでいました。 親子のような強い信頼関係があったからこそ、家人は主君の為に戦ったであろうし、主君も信頼して戦の采配を任せることができたでしょう。 維盛 や
【おすすめ記事】

維盛中宮権亮 維盛右京大夫集 富士川の戦い 倶利伽羅峠 平家山門連署 京都防衛戦線 資盛の都落ち 維盛の都落ち
【記事一覧】他のお話はこちらからどうぞ!

【平維盛の生涯】
■1【一四歳】武器は作法と己の美貌!|玉葉
■2【一八歳】美しすぎる青海波舞!|平家物語
■3【一九歳】唯一の弱点?|建礼門院右京大夫集
■4【二一歳】無文の太刀と重盛の病|平家物語
■5【二一歳】熊野詣と重盛の他界|平家物語
■6【二二歳】以仁王の挙兵|玉葉
■7【二二歳】富士川の戦い-前|山槐記・玉葉
■8【二二歳】富士川の戦い-中|山槐記・玉葉
■9【二二歳】富士川の戦い-後|山槐記・玉葉
■10【二二歳】近江の戦い|玉葉
■11【二三歳】墨俣川の戦い|玉葉・吉記
■12【二五歳】倶利伽羅峠の戦い-前|平家物語
■13【二五歳】倶利伽羅峠の戦い-後|源平盛衰記
■14【二五歳】篠原の戦いと山門連署|平家物語
■15【二五歳】最後の京都防衛戦線|吉記
■16【二五歳】都落ち[資盛と後白河院]|愚管抄
■17【二五歳】都落ち[忠清と貞能]|平家物語
■18【二五歳】都落ち[維盛と新大納言]|平家物語
■19【二五歳】福原落ち-前編|平家物語
■20【二五歳】福原落ち-後編|平家物語
■21【二五歳】大宰府、月夜の歌会|平家物語
■22【二五歳】大宰府落ち-前編|平家物語
■23【二五歳】大宰府落ち-後編|平家物語
■24【二五歳】貞能の離脱|吾妻鏡
■25【二五歳】水島の戦い|源平盛衰記
■26【二六歳】木曽義仲との和平交渉|玉葉
■27【二六歳】福原奪還と維盛の病|平家物語
■28【二六歳】三草山の戦い-前編|平家物語
■29【二六歳】三草山の戦い-後編|平家物語
■30【二六歳】一の谷の戦い(1)|平家物語