武器は作法と己の美貌!【平維盛まんが 1】 イケメンは史実?『玉葉』

平維盛

平家の嫡孫として『平家物語』でも描写の多い美貌の公達・平維盛。恵まれた出自ではなかった彼が、貴族社会で認められていく様子を漫画でどうぞ。

<『玉葉』承安二年二月十二日条より> 
平家物語玉葉まんが平徳子建礼門院平重衡平維盛平時忠
平重衡平家物語あらすじマンガ
平家物語あらすじマンガ平維盛平重衡はイケメン。平家物語、玉葉。
玉葉まんが平家のイケメン、平維盛平重衡。平家物語
平家物語。玉葉。維盛のイケメンは史実。平維盛漫画(マンガ)
※漫画はえこぶんこが脚色しています。  

◆解説目次◆ ・登場人物
・維盛、中宮権亮に(14歳)
・維盛の処世術-武器は己の美貌! 

登場人物

平維盛 たいらのこれもり
平清盛の長男[重盛]の長男。中宮権亮。(近衛少将兼任)

平重衡 たいらのしげひら
平清盛の五男。徳子の同母弟。中宮亮。(左馬頭兼任)

維盛、中宮権亮に(14歳)

承安二年(1172)、平清盛の娘・徳子が高倉天皇の中宮に立った時、中宮周辺の事務を司る中宮職という役所が設けられました。

慈円が「皇子ヲ生セマイラセテ、イヨイヨ帝ノ外祖ニテ世ヲ皆思フサマニトリテント思ヒケルニヤ」(『愚管抄』)と考えたように、徳子は平家の希望を一身に背負って入内したわけですから、中宮の周りで決して粗相があってはいけません。

その点で、承安二年の中宮職の人事は、完璧とも言えるものでした。

建礼門院、平徳子と、イケメン平維盛平重衡ベテラン平時忠藤原隆季

まず長官である中宮大夫には、藤原隆季(ふじわらのたかすえ)を。
彼の家系は、善勝寺流と呼ばれる院の近臣で、清盛の祖父正盛以来、平家とは持ちつ持たれつの長い付き合い。また、平家とは姻戚関係でも結ばれています。

中宮権大夫には、平時忠(たいらのときただ)
清盛の正妻・時子の弟であり、後白河院の寵妃・建春門院滋子の兄。徳子にとっては母方の叔父にあたります。
時忠は平氏ですが、清盛の伊勢平氏とは別の系統で、堂上平氏と呼ばれる昔から京に根付いた文官の家系です。弁官を長年務めた経験から、宮中の事務にも詳しい。

この二人は、平家とも縁が深い人物である上に、宮中のしきたりなどにも通じています。


次官である中宮亮には平重衡(たいらのしげひら)
清盛の五男で、徳子の同母弟。

中宮権亮には、平維盛(たいらのこれもり)
清盛の長男[重盛]の長男で、徳子には甥にあたります。

この二人は徳子とも歳が近く、彼らが側に伺候していることは、徳子には心強かったはず。
また、見目がよく、気遣いもできる重衡維盛は、後宮という女性が多い職場でもウケがいいこと間違いなし。

対外的にも徳子にとっても万全の体制、絶妙な人事ですね!

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

当時16歳14歳重衡維盛
二人は平家若手のホープであり、今後、東宮亮(東宮権亮)蔵人頭・・・と類似した経歴を辿っていくことになります。

軍事的にも、平家主流の武士団を率いる重衡と、小松家の武士団を率いる維盛、というように、平家の両輪として戦場に赴いていくことになるのですが、それはまた後の話・・・。


平家系図。平維盛平重衡平徳子高倉天皇

維盛の処世術 -武器は己の美貌!

平維盛は、平清盛の長男[重盛]の長男。つまり、系図の上では嫡流にあたります。
ですが、母親の身分が低かったため、初めから嫡男扱いされていたわけではありませんでした。

維盛には弟が複数いますが、母親が違います。
当時は母親の身分(=母方の実家の実力)が、出世に大いに影響しました。

その証拠に、仁安二年(1167)維盛が九歳で従五位下に叙されるよりも一年早く、すぐ下の異母弟・資盛は六歳で従五位下に叙されています。
さらにいうと、その下の弟・清経の方がはるかに恵まれており、この時既に五歳で正五位下です。

実は清経の母・経子こそが重盛の正妻であり、当初、重盛の嫡男とされたのは維盛ではなく、この清経だったようです。

平家平氏系図。小松家。平重盛平維盛平資盛平清経

昇進レースのスタート地点では、二人の弟に後れを取った維盛でしたが、彼は余人が決して真似できない卓抜した武器を持っていました。

それは・・・

類まれなる美貌!

上記の漫画は、玉葉承安二年2月12日条を元にしているのですが、献杯を務めた人物は他にもいるのに、なぜか維盛の箇所にだけ「作法優美人々感歎」とわざわざ一言添えてあります。

権亮維盛雖年少十四云々、作法優美、人々感歎、
(中宮権亮・維盛はまだ十四歳であっても、作法が優美で、人々は感歎した。)
(『玉葉』承安2年2月12日条)


『玉葉』の筆者・九条兼実は、別の項でも
「維盛容顔美麗、尤足歎美(安元2年1月23日条)
「少将維盛、重盛卿子、衆人之中、容顔第一也」(承安5年5月27日条)
と書き留めているほど。
維盛の美貌は、よっぽど際立っていたのでしょう。

また、中宮徳子に仕えた女房・右京大夫も、維盛の容姿について、
「絵物語いひたてたるやうにうつくしく見えし」
「際ことにありがたかりし容貌用意、まことに昔今見る中に、例もなかりしぞかし」
と絶賛しています。
(『建礼門院右京大夫集』6・7・215・216歌詞書)

上記はいずれも、維盛と同時代に生き、維盛の姿をナマで見たことがある人物の証言ですから、維盛の美貌はガチの史実といっていいでしょう。

(もちろん、後世の創作物『平家物語』等でも、維盛は絶世の美男として描かれています)

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

ところで、維盛はただ美しいだけではありません。
笛にも優れ、歌も歌えるし、舞もできる。(『玉葉』)

美しく、礼儀作法・歌舞音曲にソツのない維盛は、新興勢力の平家にとって、アイコンとして貴族社会に送り出せる恰好の人材だったようです。

そんな彼に廻ってきた一世一代の晴れ舞台…それは、
後白河法皇の五十の御賀にて披露される「青海波舞」でした。

次回は『平家物語』より、維盛の青海波舞(安元二年、維盛18歳)です。


▼シェア
 





※参考文献『玉葉』国書刊行会/『建礼門院右京大夫集・とはずがたり』新編日本古典文学全集、小学館/『愚管抄』日本古典文学大系、岩波書店/『平家物語』新日本古典文学大系、岩波書店/『平家物語』新編日本古典文学全集、小学館/『平家物語大事典』東京書籍/『平家物語図典』小学館/冨倉徳次郎氏『平家物語全注釈』角川書店/杉本圭三郎氏『平家物語全訳注』講談社/高橋昌明氏『平家の群像』『都鄙大乱』岩波書店/川合康氏『源平の内乱と公武政権』吉川弘文館/ →発行年等、参考文献の詳細はこちら
【おすすめ記事】

維盛中宮権亮 維盛右京大夫集 富士川の戦い 倶利伽羅峠 平家山門連署 京都防衛戦線 資盛の都落ち 維盛の都落ち
【記事一覧】他のお話はこちらからどうぞ!

【平維盛の生涯】
■1【一四歳】武器は作法と己の美貌!|玉葉
■2【一八歳】美しすぎる青海波舞!|平家物語
■3【一九歳】唯一の弱点?|建礼門院右京大夫集
■4【二一歳】無文の太刀と重盛の病|平家物語
■5【二一歳】熊野詣と重盛の他界|平家物語
■6【二二歳】以仁王の挙兵|玉葉
■7【二二歳】富士川の戦い-前|山槐記・玉葉
■8【二二歳】富士川の戦い-中|山槐記・玉葉
■9【二二歳】富士川の戦い-後|山槐記・玉葉
■10【二二歳】近江の戦い|玉葉
■11【二三歳】墨俣川の戦い|玉葉・吉記
■12【二五歳】倶利伽羅峠の戦い-前|平家物語
■13【二五歳】倶利伽羅峠の戦い-後|源平盛衰記
■14【二五歳】篠原の戦いと山門連署|平家物語
■15【二五歳】最後の京都防衛戦線|吉記
■16【二五歳】都落ち[資盛と後白河院]|愚管抄
■17【二五歳】都落ち[忠清と貞能]|平家物語
■18【二五歳】都落ち[維盛と新大納言]|平家物語
■19【二五歳】福原落ち-前編|平家物語
■20【二五歳】福原落ち-後編|平家物語
■21【二五歳】大宰府、月夜の歌会|平家物語
■22【二五歳】大宰府落ち-前編|平家物語
■23【二五歳】大宰府落ち-後編|平家物語
■24【二五歳】貞能の離脱|吾妻鏡
■25【二五歳】水島の戦い|源平盛衰記
■26【二六歳】木曽義仲との和平交渉|玉葉
■27【二六歳】福原奪還と維盛の病|平家物語
■28【二六歳】三草山の戦い-前編|平家物語
■29【二六歳】三草山の戦い-後編|平家物語
■30【二六歳】一の谷の戦い(1)|平家物語



このブログの人気の投稿

水島の戦い!【平維盛まんが 25】『平家物語』『源平盛衰記』

平貞能の離脱と、資盛の手紙【平維盛まんが 24】『玉葉』『吾妻鏡』『平家物語』

福原奪還と維盛の病【平維盛まんが27】| 『平家物語』『源平盛衰記』

木曽義仲との和平交渉!【平維盛まんが26】|『玉葉』『吉記』 『平家物語』

三草山の戦い!(前編)【平維盛まんが28】|『平家物語』『吾妻鏡』

三草山の戦い!(後編)【平維盛まんが29】|『平家物語』『吾妻鏡』

一の谷の戦い(1)生田の森の攻防!【平維盛まんが30】|『平家物語』

大宰府落ち(後編) 平清経の入水【平維盛まんが23】 『平家物語』

平家都落ち! 後編(維盛と新大納言)【平維盛まんが18】 『平家物語』

平家都落ち! 前編(資盛と後白河院)【平維盛まんが 16】『愚管抄』