近江の戦い【平維盛まんが 10】『玉葉』(治承四年 二十二歳)


富士川の戦いの結果を受けて、更に加速する各地の蜂起。近江の防衛線は譲れない平家の、本気の戦いが始まる。

<『玉葉』治承四年十二月二日条より> 
平家物語の近江の戦い平知盛平通盛平資盛
平家物語玉葉の近江の戦い平知盛平維盛平資盛
※漫画はえこぶんこが脚色しています。  

◆解説目次◆・登場人物
・福原からの還都
・近江源氏・美濃源氏の挙兵
・維盛の参戦

登場人物

平維盛 たいらのこれもり
平清盛の長男[重盛]の長男。

平資盛 たいらのすけもり
平清盛の長男[重盛]の次男。維盛の弟。

平知盛 たいらのとももり
平清盛の四男。

福原からの還都

治承4年12月、福原京から平安京への還都が行われました。

富士川の戦いで官軍が敗れたのを機に各地で蜂起が相次ぎ、平家内部でも宗盛や高倉上皇が還都を訴えた為、清盛もついに平安京に戻る決断をしました。

還都は内乱の平定に本腰を入れて取り組むための措置であり、ここから本格的な反乱の鎮圧が開始されます。

12月10日には、公卿・受領・荘園領主に対しても兵士や兵糧米の進上を命じ、内乱鎮圧への協力を要請しました。(『玉葉』『明月記』)

そもそも福原遷都には、平安京に隣接する権門寺院と距離を取る目的もあったわけですが、今回平安京に戻ったことにより、むしろ清盛は反抗する寺院に対しても、一層の強硬姿勢で挑むことになります。


近江源氏・美濃源氏の挙兵

治承4年11月、近江源氏(山本義経・柏木義兼)が挙兵。
美濃源氏がこれに協力し、園城寺・延暦寺大衆の一部も園城寺に立て籠るなど、近江での反乱が激化しました。

近江は、北陸の物資を都へ運ぶ為の生命線ともいえる場所であり、朝廷側は、近江の支配はなんとしても死守しなければなりませんでした。

12月2日、近江平定のため、大規模な追討使が派遣されます。

●『玉葉』(九条兼実の日記)によると、近江道からは平知盛、伊賀道からは平資盛、伊勢道からは伊勢守藤原清綱が、三方向から近江に向かいました。

追討使下向、近江道方、知盛卿為大将軍、其外一族輩相伴、慥交名可尋記、信兼盛澄等、同以向云々、伊賀道、少々資盛為大将軍、前筑前守貞能相具云々、伊勢道、即国司清綱行向云々、
(『玉葉』治承4年12月2日条)

●『明月記』(藤原定家の日記)
にも、近江攻めの追討使についての記載があり、平知盛平通盛平忠度平資盛平清経・平経正 等の名前が見えます。

今朝追討使又発向近江、左兵衛督、左少将清経朝臣、右少将資盛朝臣、越前守通盛朝臣、皇太后宮亮経正朝臣、薩摩守忠度朝臣、参河守朝臣、淡路守朝臣等云々、
(『明月記』治承4年12月2日条)

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

前回の富士川の戦いと大きく異なるのは、平知盛の参戦です。
これは、平家の主力が投入されていることを意味しています。

『明月記』に記載されたメンバーを見れば、平家の主力(知盛)の他に、門脇家(通盛)、小松家(資盛)と、平家は総力を挙げて挑んでいることがわかります。

前回の富士川の戦いは、出陣のときも、どこかのんびりした空気が見受けられましたが、
今回の近江の追討使は、平家がガチであることがヒシヒシと伝わってきますね。

平通盛については、こちらの記事 →倶利伽羅峠の戦い(前編)

維盛の参戦

近江源氏の抵抗は激しく、追討使は、12月2日の派遣から半月以上経っても未だ攻略できずにいました。
近江の戦況が膠着状態となっている頃、朝廷側は追加の軍兵を派遣することを決定します。

こうして、あらためて追討使に命じられたのは、平維盛
12月23日、増援軍を率いて近江に向かいました。(『玉葉』)
12月末、山本義経はついに近江から撤退し、追討使は苦戦ながらも近江国の平定に成功します。

ちなみに、維盛が近江で戦っているころ、ほぼ同時期に、重衡は南都で興福寺を焼き払っています。(南都焼討

平家は総力をあげて、京周辺の反平家勢力を掃討し、戦況はひとまずの安定を見ました。
しかし、この直後、高倉上皇の崩御、清盛自身の他界と、平家の根幹を揺るがす事態が起こることになるのです。

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆


ところで。

維盛って一般的に敗けっぱなしのイメージがありますが、実はそういうわけでもなく。

今回の近江の戦いでも平定に成功していますし、
次回描きますが、この後の墨俣川の戦いで維盛は、重衡に次ぐ首級をあげて、勝利に貢献しています。(『吉記』)


…でも、描かれないんですよね。
『平家物語』(覚一本)には。
勝ってる維盛は。

敗けた戦いしか、描かれないんですよね。
WHY!?
平家物語の平維盛平資盛イラスト漫画

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

というわけで、次回は維盛大勝利?

墨俣川の戦い【治承五年 維盛二十三歳】

更新は、7月31日頃の予定です。
8月4日になります。申し訳ありません。
m(_ _)m



▼シェア
  





※参考文献/『玉葉』『明月記』国書刊行会/『山槐記』『吉記』増補史料大成、臨川書店/『平家物語』新日本古典文学大系、岩波書店/『平家物語』新編古典文学全集、小学館/『平家物語大事典』東京書籍/『平家物語研究事典』明治書院/『平家物語図典』小学館//冨倉徳次郎氏『平家物語全注釈』角川書店/杉本圭三郎氏『平家物語全訳注』講談社/川合康氏『源平の内乱と公武政権』吉川弘文館/高橋昌明氏『平清盛 福原の夢』講談社『平家の群像』岩波書店 /元木泰雄氏『治承・寿永の内乱と平氏』吉川弘文館/永井晋氏『平氏が語る源平争乱』吉川弘文館/ →発行年等、参考文献の詳細はこちら

【おすすめ記事】

維盛中宮権亮 維盛右京大夫集 富士川の戦い 倶利伽羅峠 平家山門連署 京都防衛戦線 資盛の都落ち 維盛の都落ち
【記事一覧】他のお話はこちらからどうぞ!

【平維盛の生涯】
■1【一四歳】武器は作法と己の美貌!|玉葉
■2【一八歳】美しすぎる青海波舞!|平家物語
■3【一九歳】唯一の弱点?|建礼門院右京大夫集
■4【二一歳】無文の太刀と重盛の病|平家物語
■5【二一歳】熊野詣と重盛の他界|平家物語
■6【二二歳】以仁王の挙兵|玉葉
■7【二二歳】富士川の戦い-前|山槐記・玉葉
■8【二二歳】富士川の戦い-中|山槐記・玉葉
■9【二二歳】富士川の戦い-後|山槐記・玉葉
■10【二二歳】近江の戦い|玉葉
■11【二三歳】墨俣川の戦い|玉葉・吉記
■12【二五歳】倶利伽羅峠の戦い-前|平家物語
■13【二五歳】倶利伽羅峠の戦い-後|源平盛衰記
■14【二五歳】篠原の戦いと山門連署|平家物語
■15【二五歳】最後の京都防衛戦線|吉記
■16【二五歳】都落ち[資盛と後白河院]|愚管抄
■17【二五歳】都落ち[忠清と貞能]|平家物語
■18【二五歳】都落ち[維盛と新大納言]|平家物語
■19【二五歳】福原落ち-前編|平家物語
■20【二五歳】福原落ち-後編|平家物語
■21【二五歳】大宰府、月夜の歌会|平家物語
■22【二五歳】大宰府落ち-前編|平家物語
■23【二五歳】大宰府落ち-後編|平家物語
■24【二五歳】貞能の離脱|吾妻鏡
■25【二五歳】水島の戦い|源平盛衰記
■26【二六歳】木曽義仲との和平交渉|玉葉
■27【二六歳】福原奪還と維盛の病|平家物語
■28【二六歳】三草山の戦い-前編|平家物語
■29【二六歳】三草山の戦い-後編|平家物語
■30【二六歳】一の谷の戦い(1)|平家物語



このブログの人気の投稿

水島の戦い!【平維盛まんが 25】『平家物語』『源平盛衰記』

福原奪還と維盛の病【平維盛まんが27】| 『平家物語』『源平盛衰記』

木曽義仲との和平交渉!【平維盛まんが26】|『玉葉』『吉記』 『平家物語』

一の谷の戦い(1)生田の森の攻防!【平維盛まんが30】|『平家物語』

三草山の戦い!(前編)【平維盛まんが28】|『平家物語』『吾妻鏡』

三草山の戦い!(後編)【平維盛まんが29】|『平家物語』『吾妻鏡』

平貞能の離脱と、資盛の手紙【平維盛まんが 24】『玉葉』『吾妻鏡』『平家物語』

平家都落ち! 後編(維盛と新大納言)【平維盛まんが18】 『平家物語』

平家一のイケメン、唯一の弱点?!【平維盛まんが 3】 『建礼門院右京大夫集』

平家都落ち! 前編(資盛と後白河院)【平維盛まんが 16】『愚管抄』