一の谷の戦い(5)平知章の最期【平維盛まんが34】
一の谷の戦い。大手の大将軍・平知盛が浜に着いたとき、沖へ逃れる為の船はもうなかった。そこへ、児玉党が襲ってくる。知盛の長男・知章は、父だけでも沖へ逃がそうと敵に立ち向かうが…
<『平家物語』巻九より>
※漫画はえこぶんこが脚色しています。
登場人物
平知盛 たいらのとももり平清盛の四男。
平知章 たいらのともあきら
知盛の長男。
平清宗 たいらのきよむね
平清盛の三男[宗盛]の長男。知章のいとこ。
平清宗 たいらのきよむね
平清盛の三男[宗盛]の長男。知章のいとこ。
平知章
一の谷の戦いの漫画5話目は、
再登場、平家のティーンエイジャー・平知章の最期です。
平知章は、知盛の長男。
母は、治部卿局。(のちに四条局とよばれる)
治部卿局は、壇の浦まで平家一門に同行し、生き残った女性の一人です。
長男・知章を一の谷で失い、夫・知盛を壇の浦で失い、次男・知忠を挙兵の疑いによる誅殺で失うという、悲劇に見舞われた女性なのですが、
守貞親王(高倉院第2皇子・のちの後高倉院。平家都落ちに同行)の乳母であったため、
平家滅亡後もその地位は健在で、承久の乱後は、後高倉院の院政下で活躍したといいます。
平家滅亡後もその地位は健在で、承久の乱後は、後高倉院の院政下で活躍したといいます。
守貞親王の乳母夫と言えば、『平家物語』巻十一に登場する持明院基家(なお、資盛の舅)が有名ですが、知盛と治部卿局夫婦も守貞親王を養育していた為、その縁が功を奏したことになります。
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
知章の母・治部卿局は、寛喜3年(1231年)80歳まで生きたそうです。(『明月記』)
この頃には既に、『平家物語』の原態ができつつあったと考えられています。
(仁治元年(1240年)の書状に、「治承物語六巻〈号平家〉此間書写候也」とある(『兵範記』紙背文書))
『平家物語』で知盛がかっこよく描かれているのは、妻である治部卿局が、夫の勇姿を伝えたおかげであるとか…
(*^-^*)
※参考文献 日下力氏『平家物語の誕生』岩波書店、2001年
知章の闘い
『平家物語』の知章の最期を、みていきましょう。
知盛と長男・知章、侍の監物太郎頼方(頼堅)(けんもつたろうよりかた)主従3騎は、船で逃れようと渚の方へ向かっているところへ、十騎ばかりの敵(児玉党)が追いかけてきました。
※敵の数は諸本により異なります。10騎は覚一本。
このとき、平家の船はもう殆ど沖の方へ出てしまっていて、近くに乗れる船はなかったようです。
沖の船までは、泳げる馬ならギリいけるか…くらいの距離だったのでしょう。
(その距離、延慶本では3町(約330m)長門本・四部合戦状本では20町(約2.2km)
「助け船が近くにいない」。
この描写は覚一本ではカットされているのですが、
読み本系ではより、知盛ひとりだけでも助けるのが精いっぱいだった切羽詰まった状況が伝わりますね。
読み本系ではより、知盛ひとりだけでも助けるのが精いっぱいだった切羽詰まった状況が伝わりますね。
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
ピンチに追い込まれた知盛たちですが、知盛の侍・監物太郎頼方は、弓の名手。
あざやかに敵を倒していきます。
頼方、かっこいいですね!
(*^-^*)
知章の最期
それでも、敵の勢いは衰えず、知盛に襲い掛かってきます。
この場面の展開は諸本ほとんど同じなのですが、今回は『源平盛衰記』より
父を護る為、敵との間に割って入り、敵将を討ち取る知章。
かっこいいですね!
(*'▽')
ところが、その後すぐ知章は、敵の部下に討ち取られてしまうのでした。
※敵の童とありますが、子供ではなく童形の姿のままの従者のこと。
知章………っ!!!
(T-T)
その後、監物太郎頼方は、すぐに知章を討った童を討ちとります。
やられたら、やり返すの応酬…!
Σ(;゚Д゚)
その後頼方は、壮絶な戦いの末、敵に足を射られて討死します。
頼方…っ!!!
( T-T)
こうして知章と頼方が奮闘している間に、
知盛だけはなんとか沖へ逃れることができました。
知盛の懺悔
我が子を身代わりにして助かってしまった知盛。
船で自分を迎えた兄・宗盛を前に、知盛は心中を語ります。
知盛の述懐からは、
生き延びる為に我が子を犠牲にしたことに対する、深い自責の思いが伝わってきます。
もちろん知盛は、本当は、「我が身かわいさ」で、知章を見殺しにしたわけでは決してないでしょう。
知盛は、実質、平家のNo.2であり、大手・生田の森の大将軍です。
平家の威信の為に、船上にいる安徳天皇の為に、知盛は絶対ここで討たれるわけにはいかなかったはずです。
でも、知盛は、その言い訳を一切していません。
背負うものが大きい自分の立場では、そうせざるを得なかった。
それでもなお、人の親として、最低なことをしたのだと自分を責める姿には、「平家の大将軍」ではない、人間・知盛としての感情が見えてつらいですね。
知盛の愛馬・井上黒
知盛を助けた名馬・井上黒について。
四部合戦状本には、助け舟に向かって泳ぎ出す前に、
四部合戦状本には、助け舟に向かって泳ぎ出す前に、
という知盛の言葉があり、
知盛が助かったのは、井上黒が名馬だったからこそ、
ということになっています。
知盛を船まで運んだ井上黒ですが、船に馬を載せる余裕がなかった為に、岸に追い返すことになってしまいました。
当時、敵が乗っていた馬は、戦利品として扱われたようです。
名馬である井上黒が、敵の手に渡ってしまうことを惜しんで、
平家家人の阿波成良(重能)は、
といいます。
(ひどい!(;゚Д゚))
それに対して、知盛は、
と答えます。
合戦の定石としては、射殺すのが正解だったのかもしれません。
でも、そうはしない、できないところに、知盛の情に篤い人柄を感じますね。
また、知章、監物頼方を死なせてしまったことへの悔恨から、
また、知章、監物頼方を死なせてしまったことへの悔恨から、
たとえ敵の手に渡ったとしても、井上黒だけは生かしてあげたかったのかもしれませんね。
その後、井上黒は、義経が取って院に献上したとも(延慶本)、
河越重房が取って院に献上したため「河越黒」と呼ばれるようになったとも(覚一本)
言われています。
※参考文献:早川厚一氏・佐伯真一氏・生形貴重氏校注『四部合戦状本平家物語全釈』和泉書院
平清宗
宗盛の長男・平清宗が登場しました。
『玉葉』に基づけば、このとき十五歳。※承安三年正月六日条に四歳とある
( 『平家物語』では、知章と同い年の十六歳ということになっています。
清宗は平家のスーパーエリートで、
その出世振りには、目を見張るものがあります。
●承安二年(1172)三歳で叙爵(五位)
●治承四年(1180)十一歳にして、従三位
●また清宗は、三歳で禁色を許されていますが(※位階以上の色を着ることを勅許により許されること)
これは、通常十歳前後で禁色を許されるという摂関家の師弟をも超える待遇です。
※尚、重盛の子はまだ禁色を許されておらず、治承三年(1179年)に清経がはじめて許された。(このとき維盛はまだ)
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
清宗の三歳での叙爵は、建春門院の御給。
清宗がここまで引き立てられたのには、叔母である建春門院(平滋子)の存在があります。
清宗の母(平清子)は、建春門院の同母妹。
実は、宗盛自身も、義姉でもあり叔母でもある建春門院の猶子になっています。
重盛が、藤原成親など院近臣を通じて後白河院に繋がったのに対し、
宗盛は、建春門院を通じてその立場を固めたのですね。
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
以上のように、清宗の優遇ぶりは、重盛の子息たちとは圧倒的な差があります。
(ちなみに、維盛の徐爵は九歳、従三位公卿入りは二十三歳)
『平家物語』は、断固として小松家を嫡流として描くのですが、
実際には、どうみても、この清宗が嫡流だったのですね。
※参考文献 元木泰雄「平重盛論」朧谷壽・山中章編『平安京とその時代』思文閣出版2009年
髙橋昌明氏『平家の群像』岩波新書、岩波書店 2009年
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
また清宗は、幼少時、後白河院にもかわいがられたようで、
建春門院の女房・健御前(藤原俊成の娘)の日記『たまきはる』には、
院が幼い清宗を膝の上に乗せてかわいがったという微笑ましいエピソードがあります。
ちょっ……幼児・清宗、かわいすぎないか?!
(/ω\)
健御前もメロメロですね。
清宗は、人懐っこくて、愛されるキャラだったのかもしれないですね。
(*^-^*)
知章と清宗
『延慶本平家物語』では、一の谷の戦いのとき、清宗は、父・宗盛とともにはじめから船上にいたことになっています。
知盛を船で迎え、懺悔を聞いた宗盛は、同じ年頃である嫡子清宗を見やって涙を流します。
※『平家物語』では、清宗が十六であるとしているが、実際には十五歳)
この時の清宗の心情は描かれませんが、
同じ年頃のいとこ・知章が、戦場で勇ましく戦って散ったことを、彼はどう思ったのでしょうか。
その後、
屋島の戦いでは、清宗が出陣しようとして、父・宗盛に止められる場面があります。(『延慶本平家物語』)
ここで清宗が戦おうとしたのは、もしかすると、一の谷で戦場に出られなかったことへの口惜しさ、また知章のことも胸にあったのかもしれないですね。
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
このように、
『平家物語』は宗盛を怯懦な人物として描く一方で、長男・清宗に関してはむしろ好意的に、勇敢な青年として描いています。
壇の浦の戦いの後、捕虜となってからも、
清宗は、心弱い父を時に𠮟咤し、時に励ます役割として、一貫して凛とした好青年として描かれています。
知章とは違うやり方で、父を支え続けた清宗。
戦場での活躍ではありませんが、平家の嫡流として、敵に斬られる最期の瞬間まで凛とありつづけること、
これが清宗の戦い方だったのかもしれません。
どうする、重衡?
今回は、一の谷の戦いの最大の悲劇、知章の最期でした。
平家の公達が、それも十代の若い公達までもが、次々と討たれていくのを見るのは、
辛いものがありますね…。
(T-T)
(え?敦盛は?(・_・;) 次回描きます。が、ごめんなさい。「敦盛最期」に関しては既に素晴らしいコンテンツが世の中にいっぱいあるので、この漫画ではあまり尺をとらない予定です(><) m(_ _)m)
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
次回! 重衡が……
▼シェア

