投稿

7月, 2022の投稿を表示しています

平家都落ち! 前編(資盛と後白河院)【平維盛まんが 16】『愚管抄』

イメージ
ついに平家は都を落ちる!資盛は、比叡山に逃れた後白河院と 連絡を取ろうとするが… <『愚管抄』巻第五より>  ※漫画はえこぶんこが脚色しています。    ◆解説目次◆ ・登場人物 ・平家都落ち ・藤原基通と後白河院 ・揺れる小松家 ・資盛、後白河院に見捨てられる? ・平頼盛と八条院   登場人物 後白河法皇 ごしらかわほうおう 第77代天皇。 平資盛 たいらのすけもり 平清盛の長男[重盛]の次男。維盛の弟。 平頼盛 たいらのよりもり 平忠盛の五男。清盛の弟。 平家都落ち 寿永2年(1183)7月25日、平家は、 安徳天皇 、 守貞親王 (高倉院第二皇子)、 三種の神器 を伴って、都落ちを決行しました。 後世の我々は、この後の平家の悲劇を知っているので、「都落ち」という言葉に悲愴な響きを受け取ってしまいますが、 当初の計画では、あくまでも戦略的な移動であって、平家に権力を放棄する意思はありませんでした。 ●軍事的な話 攻めやすい地形の平安京を防衛するには、四方に兵力を分散せざるを得ません。それが現実的ではないことは、前回記事の状況からもわかります。 また、 北陸 、 近江 や 摂津河尻 を敵に奪われてしまった状況では、都に留まっていてもいずれ物資や食料が枯渇してしまうことが明らかでした。 中国・四国・九州は、まだ平家の勢力圏であり、西国で体制を立て直すのは、この時点では妥当な選択肢だったのです。 ●政治的な話 当初の計画では、 後白河院 と 摂政・ 藤原基通 (近衛基通) も西国に連れていく予定でした。これが成功していれば、権力の中枢ごと移動することができ、平家政権の正統性は維持できていたのです。 ( 藤原基通 は、平清盛の娘・ 完子 の婿であり、清盛の後押しを受けて、関白・摂政になった人物です。詳しくは こちらの記事 を参照ください。) ところが実際には、都落ちに連行されることを事前に察知した後白河院は、当日になって 法住寺殿を脱出 。 比叡山 に身を寄せます。 密かに院と内通していた摂政・基通も、都落ちの道中で引き返し知足院に逃げ込みました。 この二人に逃げられてしまったことは致命的なミスで、都落ちを境に、 昨日まで官軍であった平家は一転、賊軍として追われる立場 に成り下がってしまうのです。 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆
【おすすめ記事】

維盛中宮権亮 維盛右京大夫集 富士川の戦い 倶利伽羅峠 平家山門連署 京都防衛戦線 資盛の都落ち 維盛の都落ち
【記事一覧】他のお話はこちらからどうぞ!

【平維盛の生涯】
■1【一四歳】武器は作法と己の美貌!|玉葉
■2【一八歳】美しすぎる青海波舞!|平家物語
■3【一九歳】唯一の弱点?|建礼門院右京大夫集
■4【二一歳】無文の太刀と重盛の病|平家物語
■5【二一歳】熊野詣と重盛の他界|平家物語
■6【二二歳】以仁王の挙兵|玉葉
■7【二二歳】富士川の戦い-前|山槐記・玉葉
■8【二二歳】富士川の戦い-中|山槐記・玉葉
■9【二二歳】富士川の戦い-後|山槐記・玉葉
■10【二二歳】近江の戦い|玉葉
■11【二三歳】墨俣川の戦い|玉葉・吉記
■12【二五歳】倶利伽羅峠の戦い-前|平家物語
■13【二五歳】倶利伽羅峠の戦い-後|源平盛衰記
■14【二五歳】篠原の戦いと山門連署|平家物語
■15【二五歳】最後の京都防衛戦線|吉記
■16【二五歳】都落ち[資盛と後白河院]|愚管抄
■17【二五歳】都落ち[忠清と貞能]|平家物語
■18【二五歳】都落ち[維盛と新大納言]|平家物語
■19【二五歳】福原落ち-前編|平家物語
■20【二五歳】福原落ち-後編|平家物語
■21【二五歳】大宰府、月夜の歌会|平家物語
■22【二五歳】大宰府落ち-前編|平家物語
■23【二五歳】大宰府落ち-後編|平家物語
■24【二五歳】貞能の離脱|吾妻鏡
■25【二五歳】水島の戦い|源平盛衰記
■26【二六歳】木曽義仲との和平交渉|玉葉
■27【二六歳】福原奪還と維盛の病|平家物語
■28【二六歳】三草山の戦い-前編|平家物語
■29【二六歳】三草山の戦い-後編|平家物語
■30【二六歳】一の谷の戦い(1)|平家物語