墨俣川の戦い【平維盛まんが 11】 維盛の軍は強かった? 『玉葉』『吉記』


近江を制圧し、美濃に入った平家。 その矢先、追討使を牽引してきた平知盛が病に倒れてしまう。

<『玉葉』『吉記』治承五年三月十五日条より> 
平家物語墨俣川の戦い平重衡平維盛まんが

※漫画はえこぶんこが脚色しています。  

◆解説目次◆・登場人物
・高倉上皇の崩御と惣官
・清盛の他界
・墨俣川の戦い
・知盛なのか、重衡・維盛なのか?


登場人物

平維盛 たいらのこれもり
平清盛の長男[重盛]の長男。

平重衡 たいらのしげひら
平清盛の五男。


高倉上皇の崩御と惣官

治承5年1月14日、高倉上皇が、六波羅池殿にて崩御しました。
(享年21歳)

1月19日、高倉上皇の生前の決定という名目で、
平宗盛が、五畿内および伊賀・伊勢・近江・丹波の九ヶ国の惣官に就任しました。

惣官(総官)とは、従来の知行国主の枠を越えて、兵士や兵糧米の徴収などを可能にする、広域の軍事指揮官を意味します。
これにより平家は、大規模な反乱にも対処できるような、九か国に合法的に指令を出せる地位を確立しました。

清盛の他界

治承5年2月、源行家の反乱軍が、尾張に進出したという情報がもたらされると、惣官・宗盛のもとで、追討の準備が進められました。

当初は、宗盛自らが追討使となって出陣する予定でしたが、
2月27日、清盛が突然の熱病に倒れたことで、宗盛の出陣は中止されます。

発熱からまもない閏2月4日に、清盛は他界してしまいます。(享年六十四)


以下は、有名な清盛の遺言です。

■平家物語
「われいかにもなりなん後は、堂塔をもたて孝養をもすべからず。やがて打手をつかは、頼朝が首をはねて、わが墓のまへにかくべし。それぞ孝養にてあらんずる」
『平家物語』(覚一本)巻六

■玉葉
「我子孫、一人生き残る者と雖も、骸を頼朝の前に曝す可し」
『玉葉』治承五年八月一日条

■吾妻鏡
「子孫は偏に東国帰住の計を営むべし」
『吾妻鏡』治承五年閏二月四日条

若干表現は異なりますが、どれも、清盛が東国の状況を何より危惧していたことを伝えています。
一番有名なのは、『平家物語』の「頼朝の首をはねて、自分の墓の前に供えよ」というやつですが、『玉葉』では、もっと過激な表現になっています。

「我が子孫、最後の一人まで、骸を頼朝の前に曝せ」というのは、一見『平家物語』と似ているようで、危機感が全然違います。

頼朝に勝つ前提の『平家物語』に対して、『玉葉』では、(たとえ勝てなくても)戦って全員玉砕しろと言っているのですから。
『平家物語』の表現と比較すると、清盛は戦況を楽観視していなかったことが見受けられますね。

(※なお、漫画の清盛の台詞は、上記3つのチャンポンです。)

墨俣川の戦い

閏2月15日、平重衡が追討使となり、1万3000余騎を率いて美濃・尾張国境の墨俣に向けて出陣しました。

3月10日、追討軍と源行家が率いる反乱軍が墨俣川にて衝突し、平家軍の大勝利に終わりました。
この墨俣川合戦の勝利によって、平家は美濃までを支配領域として回復しました。

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆


ところで。

『吉記』(吉田経房の日記)には、墨俣川の戦いについての、興味深い記述があります。

美濃合戦事注文風聞、雖不知実説注之、
三月十日、於墨俣河合戦、討取謀反輩首目六、

頭亮(重衡)方 二百三人内、生取八人、
越前守(通盛)方 六十七人、
権亮(維盛)方 七十四人、
薩摩守(忠度)方 廿一人
参河守(知度)方 八人内、有自分、
讃岐守(維時)方、七人、同、

已上三百九十人内、大将軍四人、
(以下略)
『吉記』治承5年3月13日条


書かれている数字は、討ち取った首級の数。
なんと、大将軍それぞれの戦果が載ってるんですね。わぁお。

これによると、

ダントツ1位は、平重衡で、203人(うち生捕り8人)
2位は平維盛で、74人
3位は平通盛で、67人。

このクラスの大将軍は、自ら敵を倒すわけではないでしょうから、
数字は、個人の戦闘能力というよりも、平家の本家・小松家・門脇家のそれぞれの軍事力にほぼ比例した結果だと考えられます。

興味深いのは、平知度(清盛六男)で、討ち取った8人の中には、自ら倒したものも含まれているそうです。強かったんですね。

(ちなみに、漫画の梟首千人という数字は、『玉葉』を基にしています。)

■平知度については、こちらの記事→倶利伽羅峠の戦い(後編)



※参考 髙橋昌明氏『都鄙大乱』岩波書店、2021年

知盛なのか、重衡・維盛なのか?

平家の圧倒的勝利に貢献した維盛。

ところが…、

前回ちょこっとお話しましたが、実は『平家物語』(覚一本)には、重衡と維盛は登場しません。
墨俣川の大将軍として描かれるのは、平知盛です。

史実では知盛は、二月の時点で病気により一旦京に退いていますので、この戦いには参加していないはずなのですが。(『玉葉』)

(覚一本にも、知盛が病により帰京した記述があるにはあるのですが、それは墨俣川の戦いが終わってからという設定になっています。)

語り本系は、やっぱり知盛推しなんですね。

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

ところで実は、平家物語の古態といわれる延慶本には、ちゃんと重衡維盛の名があるんです。

「五隊に分かれた平家軍が次々と入れ替わりに登場し、ラスボス的に重衡・維盛が現れる」という延慶本の描写がめっちゃかっこいいんですが、覚一本では、これはカットされています。

五番には頭中将重衡、権亮少将惟盛両大将軍にて八千騎にて入替たり、平家二万騎を五手に分て入替入替戦ければ、十郎蔵人心許は武く思へともこらへずして小熊を引退て

五番手には、頭中将重衡権亮少将維盛、両大将軍が八千騎にて入れ替わって出陣した。平家は二万騎を五手に分けて、入れ替わり立ち代わり戦ったので、十郎蔵人(行家)は、心は気丈であったけれども、耐えきれず小熊の陣を引き退いて

『延慶本平家物語』第三本廿三「十郎蔵人与平家合戦事」

重衡と維盛の共闘、かっこいい!
(これは、カットしないでほしかったですね)
(^_^;)


■時代が進むにつれて、参戦者リストから名前を消される維盛


◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

この後、養和の大飢饉の影響で、源平ともに動けず暫く休戦状態に。
次に戦局が大きく動きだすのは、寿永二年です。




▼シェア
  





※参考文献/『玉葉』国書刊行会/『山槐記』『吉記』増補史料大成、臨川書店/『延慶本平家物語』勉誠社/『平家物語』新日本古典文学大系、岩波書店/『平家物語』新編日本古典文学全集、小学館/『平家物語図典』小学館/『平家物語大事典』東京書籍/冨倉徳次郎氏『平家物語全注釈』角川書店/杉本圭三郎氏『平家物語全訳注』講談社/田中文英氏『平氏政権の研究』思文閣出版/川合康氏『源平の内乱と公武政権』吉川弘文館/高橋昌明氏『平清盛 福原の夢』講談社『平家の群像』岩波書店 /元木泰雄氏『治承・寿永の内乱と平氏』吉川弘文館/永井晋氏『平氏が語る源平争乱』吉川弘文館/ →その他参考文献、発行年等詳細はこちら



【おすすめ記事】

維盛中宮権亮 維盛右京大夫集 富士川の戦い 倶利伽羅峠 平家山門連署 京都防衛戦線 資盛の都落ち 維盛の都落ち
【記事一覧】他のお話はこちらからどうぞ!

【平維盛の生涯】
■1【一四歳】武器は作法と己の美貌!|玉葉
■2【一八歳】美しすぎる青海波舞!|平家物語
■3【一九歳】唯一の弱点?|建礼門院右京大夫集
■4【二一歳】無文の太刀と重盛の病|平家物語
■5【二一歳】熊野詣と重盛の他界|平家物語
■6【二二歳】以仁王の挙兵|玉葉
■7【二二歳】富士川の戦い-前|山槐記・玉葉
■8【二二歳】富士川の戦い-中|山槐記・玉葉
■9【二二歳】富士川の戦い-後|山槐記・玉葉
■10【二二歳】近江の戦い|玉葉
■11【二三歳】墨俣川の戦い|玉葉・吉記
■12【二五歳】倶利伽羅峠の戦い-前|平家物語
■13【二五歳】倶利伽羅峠の戦い-後|源平盛衰記
■14【二五歳】篠原の戦いと山門連署|平家物語
■15【二五歳】最後の京都防衛戦線|吉記
■16【二五歳】都落ち[資盛と後白河院]|愚管抄
■17【二五歳】都落ち[忠清と貞能]|平家物語
■18【二五歳】都落ち[維盛と新大納言]|平家物語
■19【二五歳】福原落ち-前編|平家物語
■20【二五歳】福原落ち-後編|平家物語
■21【二五歳】大宰府、月夜の歌会|平家物語
■22【二五歳】大宰府落ち-前編|平家物語
■23【二五歳】大宰府落ち-後編|平家物語
■24【二五歳】貞能の離脱|吾妻鏡
■25【二五歳】水島の戦い|源平盛衰記
■26【二六歳】木曽義仲との和平交渉|玉葉
■27【二六歳】福原奪還と維盛の病|平家物語
■28【二六歳】三草山の戦い-前編|平家物語
■29【二六歳】三草山の戦い-後編|平家物語
■30【二六歳】一の谷の戦い(1)|平家物語



このブログの人気の投稿

水島の戦い!【平維盛まんが 25】『平家物語』『源平盛衰記』

平貞能の離脱と、資盛の手紙【平維盛まんが 24】『玉葉』『吾妻鏡』『平家物語』

福原奪還と維盛の病【平維盛まんが27】| 『平家物語』『源平盛衰記』

木曽義仲との和平交渉!【平維盛まんが26】|『玉葉』『吉記』 『平家物語』

三草山の戦い!(前編)【平維盛まんが28】|『平家物語』『吾妻鏡』

三草山の戦い!(後編)【平維盛まんが29】|『平家物語』『吾妻鏡』

一の谷の戦い(1)生田の森の攻防!【平維盛まんが30】|『平家物語』

大宰府落ち(後編) 平清経の入水【平維盛まんが23】 『平家物語』

平家都落ち! 後編(維盛と新大納言)【平維盛まんが18】 『平家物語』

平家都落ち! 前編(資盛と後白河院)【平維盛まんが 16】『愚管抄』