平家一のイケメン、唯一の弱点?!【平維盛まんが 3】 『建礼門院右京大夫集』
まるで光源氏…そんな完璧貴公子・平維盛にも、意外な弱点がありました。
▼シェア
<『建礼門院右京大夫集』95~98・187~192・215歌詞書より>
※漫画はえこぶんこが脚色しています。
登場人物
平維盛 たいらのこれもり平清盛の長男[重盛]の長男。中宮権亮。(近衛少将兼任)
右京大夫 うきょうのだいぶ
中宮・徳子に仕えた女房。藤原伊行の娘。
藤原隆房 ふじわらのたかふさ
藤原隆季の長男。平清盛の娘婿。
建礼門院右京大夫集
右京大夫は、中宮・徳子に仕えた女房です。
父の藤原伊行は、三蹟の一人・藤原行成の六代目の子孫で、現存最古の源氏物語の注釈書『源氏物語釈』を著した文学者。
母は箏の名手・夕霧。
父母の才能を受け継いだ右京大夫は、宮廷女房として活躍しました。
右京大夫が宮仕えをしていた時期(1173~1178年)は、ちょうど、平家の栄華の絶頂期にあたります。
彼女の歌集『建礼門院右京大夫集』には、中宮の周りで華やぐ、平家の公達との交流が活き活きと描かれています。
さて、そんな『建礼門院右京大夫集』に描かれる維盛の姿は、『平家物語』の美青年キャラとはちょっと違う、意外な一面。
類まれなる美貌の持ち主で、作法も優美、舞も笛も朗詠も難なくこなす、完璧貴公子。
そんな彼が、実は・・・
和歌が苦手だった。
なにその可愛いエピソード!
ちょっと管理人の維盛愛が画面からダダ洩れしていますが、原作の維盛もこんな感じなんですよ。
以下、原文。
ね?かわいいでしょ?(何様)
原作中でも仄めかされていますが、右京大夫も維盛には好意を持っていたようで、その筆致には、微笑ましいような視線を感じます。
(萌えポイントをよくわかってらっしゃる右京大夫先生)
維盛・和歌苦手エピソード その1
維盛の和歌苦手エピソード。一つ目は、清盛の私邸・西八条第での宴にて。
ここに登場する維盛以外のメンバー(藤原隆房、平経正、右京大夫)は全員、私家集を持ち、勅撰和歌集にも入集しているほどの和歌ウマです。
彼らの前で苦手な和歌を詠まされるなんて、維盛にしたら、たまったもんじゃないですね。
管理人には、和歌の巧拙を見極める目がないので、そんなに卑下するほど維盛が和歌下手なのか、わかんないんですけどね…。
(でも、かわいい)
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
今回の話で、即興の和歌詠み大会を言い出したのは、藤原隆房。
前々回登場した藤原隆季の長男で、清盛の娘婿です。
隆房は、後白河法皇五十の御賀の詳細を記した『安元御賀記』の筆者としても有名です。
平家と親しい立場にいた人物ですが、後白河院にも仕えていたので、平家滅亡後も政界に留まり続けました。
とはいえ、平家への義理は持ち続けた人だったようで、没落後の建礼門院を支援したとも言われています。
これは余談ですが…
鎌倉時代成立の短編集『平家公達草紙』にも、隆房は主要人物として登場するのですが、作中で隆房は維盛に対し、なんだか友情を一線越えた感情を抱いていたります。(?!)
もしかすると、右京大夫集に描かれる仲良さそうな関係から、そういう連想が生まれたのかもしれませんね。
和歌苦手エピソード その2
維盛の和歌苦手エピソード・その2は、維盛の恋愛問題。
他人の恋愛事情に首を突っ込んだ上、維盛の苦手な和歌で責めちゃうって、なかなか、右京大夫先生もいい仕事しています。
維盛と右京大夫は、こんな軽口も言い合える、気の置けない間柄だったんですね。
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
そして、何故か維盛に口説かれる右京大夫。
……維盛、どうした?!
実は右京大夫は、重衡からも同じような理屈で口説かれています。
(俺は資盛と同じ平家なんだからって)
こうしたやりとりは、貴族社会では戯れの挨拶みたいなもので、維盛も重衡も本気ではないんでしょうけど、
平家の二大イケメンに口説かれる右京大夫、最強すぎますね。
ただ……
『建礼門院右京大夫集』で、この胸キュンエピソードが語られるのは、維盛の訃報を聞いたときの、右京大夫の回想なんですよね…。
せつない。
右京大夫と平家の公達との興味深いエピソードは、えこぶんこ1に多数掲載していますので、宜しければご覧ください。
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
まるで王朝絵巻のように明るく雅な日々。
ところが、平穏な日常は長くは続きません。
維盛の運命は、この後、急展開を迎えることになります。
次回、『平家物語』より、父・重盛の病。(治承三年、維盛21歳)
小松家、ピンチ…!

