一の谷の戦い(1)生田の森の攻防!【平維盛まんが30】|『平家物語』
<『延慶本平家物語』第五本より>
※漫画はえこぶんこが脚色しています。
登場人物
平知盛 たいらのとももり平清盛の四男。
平知章 たいらのともあきら
知盛の長男。
平重衡 たいらのしげひら
平清盛の五男。
平清盛の五男。
生田の森の防衛線
寿永3年2月7日。夜明けと同時に、
源範頼率いる追討軍と、平知盛・平知章・平重衡率いる平家軍が、
摂津国生田の森で衝突しました。
摂津国生田の森で衝突しました。
生田の森の戦いの序盤はバリケード戦で、
平家側は、堀や逆茂木(※)で山陽道を遮断し、
源氏軍の福原への進軍を防ぎました。
(※逆茂木(さかもぎ)…枯れ木のとんがった方を敵側に向けて並べたもの。有刺鉄線のような役割をし、枝が刺さるので騎馬は容易に越えられない。)
(※逆茂木(さかもぎ)…枯れ木のとんがった方を敵側に向けて並べたもの。有刺鉄線のような役割をし、枝が刺さるので騎馬は容易に越えられない。)
神戸の地形は、山が海までかなり迫っていますので、こうしたバリケードを横に長く敷けば、敵の進軍を完全に防ぐことができたのですね。
『延慶本平家物語』には、その様子が描かれています。
これでは騎馬では突破できないし、近づいたら矢で攻撃されるし、
少人数で突撃しても、矢の雨を浴びて全滅するだけです。
この状況をみて、源氏の大手の大将軍・源範頼は、配下にこう命じます。
範頼は、少数がスタンドプレーに走ることを窘めたのですね。
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
が、それでは功名を残せないと、武蔵国住人・河原高直、守直兄弟が逆茂木を乗り越え突撃しますが、
平家方の備中国の住人・真鍋五郎に射られて討死してしまいます。
平家本陣には、そう簡単には近づけさせませんよ!!!
梶原景時、バリケードを破る
それを見ていた梶原景時。
突進しても平家方に一方的に射られて終わるものだから、まずはバリケードを崩さなければ、と考えます。
(それはそうですね)
景時は、四五十人の「足軽」を使って、逆茂木を取り除かせたといいます。
その様子を『源平盛衰記』より。
矢の雨が降る中を、決死で作業にあたる足軽さんも大変ですね。
(-_-;)
梶原親子vs平知盛・重衡
ついに逆茂木を取り除き、
突破口を作った梶原親子の軍が、防御壁の内側に突入してきます。
迎え撃つのは、平家の軍事TOP
我らが、平知盛・重衡兄弟!!!
突破口を作った梶原親子の軍が、防御壁の内側に突入してきます。
迎え撃つのは、平家の軍事TOP
我らが、平知盛・重衡兄弟!!!
うぉーっ
めっちゃ熱い展開じゃないすか?!
スーパー大人気・若手公達、平知章(知盛長男)もいますよ。
熱いな、生田の森。
平家軍は二千騎の兵で出撃。
生田の森では、源平両者入り乱れ、激しい戦闘が繰り広げられました。
箙の桜(梅)
けれども多勢に無勢、
五百騎の梶原軍は、二千騎の平家軍には敵わず、多くは撤退。
景時の長男・景季は奮闘するも、平家軍に取り囲まれてしまいます。
ここで景季を討っちゃうのかと思いきや、そうはしないのが、雅な平家。
景季の箙に差された一枝の桜に気づいた重衡が、まさかの和歌を送ります。
さすがの重衡様。イケメンすぎます!!
このエピソードは、
謡曲『箙』の元ネタにもなっていて、
「箙の梅」として有名です。
………ん?
………ん?
桜ちゃうの?
(@_@)
この場面、諸本によって、梅か桜で分かれます。(こんなんばっかりや)
(@_@)
この場面、諸本によって、梅か桜で分かれます。(こんなんばっかりや)
■桜 … 延慶本、四部合戦状本、源平闘諍録
■梅 … 長門本、源平盛衰記、謡曲「箙」
※『源平盛衰記』では梅の花を挿していたのが景時である等、話の内容も少しずつ違います。
どっちだ?
(@_@)
実は、当時の季節的には、桜があってるそうなのです。
寿永3年2月7日は、西暦(グレゴリオ暦)1184年3月27日。
寿永3年2月7日は、西暦(グレゴリオ暦)1184年3月27日。
一の谷の戦いは、桜の季節なんですね。
(※当時は太陽太陰暦(1年=354日)だったので、3年に一度閏月を挟んで、季節のズレを調整します。
だいたい旧暦と新暦では一ヶ月ほど季節感がずれますが、特にこの寿永3年の春に関しては、
直前の寿永2年に閏10月があり、ここで一ヶ月分日付を稼いでますので、旧暦2月といってもほぼ4月の気候。)
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
重衡と景季の連歌を見てみましょう。
■重衡の詠んだ上の句
桜の枝を廻って、歌を詠み交わす。
雅を知る平家と、和歌が得意な梶原一族ならではの、優美なエピソードです。
ただ、重衡の上の句も、景季の下の句も、
掛詞には相手を挑発するようなニュアンスも含まれていて、
笑顔で敵を牽制する…みたいな、少年漫画に出てきそうなやりとりにも見えますね。
(かっこよすぎる)
「生捕り」とかもう言っちゃってるから、重衡の生捕りを知っている後世の人の手による創作なんでしょうけど。
ちなみに『延慶本』では、のちに重衡を生け捕るのが梶原軍です。
(伏線回収。)
※参考文献 永井晋氏『平氏が語る源平争乱』吉川弘文館 2019年
梶原の二度の懸(かけ)
さて、そうしているうちに、
一人敵陣に残った息子・景季を助ける為に、梶原景時が戦場に引き返してきます。
(「梶原の二度の懸」)
景時は、景季を逃がした後に自身も撤退。
生田の森は、平家が護り切りましたね!
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
覚一本では、孤軍奮闘する息子・景季に対し、
と、武士らしい(スパルタな)言葉を発する父・景時ですが、
(助けに来たんちゃうんかい)
Σ( ゚Д゚)
Σ( ゚Д゚)
読み本系では、もうちょっと人情味がある言葉になっています。
さらに延慶本では、自らが楯となって息子をかばう、めっちゃ優しい景時父上。
……親父カッコよすぎるやろ。
……親父カッコよすぎるやろ。
読み本系の方が、景時の親心が感じられますね。
(漫画ではこっちを使っています)
でもこれが、
でもこれが、
この直後に起こる知盛・知章親子の悲劇への、
残酷な対比になってしまっていることに、
平家好きの皆様は、すぐに気付いてしまいますよね。
ツラ………。
(/_;)
平家は弱くない?
今回は、読み本系の『延慶本平家物語』や『源平盛衰記』等に沿って、
「生田の森・一ノ谷の戦い」の前半を追ってみました。
意外に、平家強いでしょ!?(何様)
「覚一本」での一の谷の戦いでは、美しく儚く散っていった平家の公達の哀れさがひたすら強調されているのですが、
(それはそれですごく美しいのですが)
「延慶本」などの読み本系では、平家の公達は意外に強いし、一方的に敗けているわけでもないんですね。
さて、少なくとも、正攻法で正面から攻めて来た源範頼軍が相手だった生田の森では、決して負けていなかった平家軍。
そんな平家優位の戦況を覆したのが、福原本陣への背後からの襲撃でした。(いわゆる鵯越え)
というわけで、次回、「一の谷の戦い(2) 福原陥落」
ああああああ………
というわけで、次回、「一の谷の戦い(2) 福原陥落」
ああああああ………
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
更新は、5月頃になる予定です。
五月中旬になりそうです。すみません。(><)
更新のめどが立ったら、ブログTOPで日程お知らせ致します。
m(_ _)m
(^-^)
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
▼シェア

