平貞能の離脱と、資盛の手紙【平維盛まんが 24】『玉葉』『吾妻鏡』『平家物語』


平家一門が屋島へ移動しようとする中、一門から離脱するという平貞能。どうする資盛?!

<『玉葉』寿永2年11月12日条、『吾妻鏡』文治元年7月7日条、『平家物語』巻七、八より>


※漫画はえこぶんこが脚色しています。  

◆解説目次◆ ・登場人物
・資盛から後白河院への手紙
・【謎1】降伏を知らせる手紙だった?
・【謎2】建礼門院右京大夫へ送った手紙
・平貞能の出家&離脱
・平貞能と宇都宮朝綱
・東国の家人たちを故郷に返してあげた平家

登場人物

平資盛 たいらのすけもり
平清盛の長男[重盛]の次男。維盛の弟。

平貞能 たいらのさだよし
小松家家人。資盛の乳母夫とも。

資盛から後白河院への手紙


都落ち後の資盛が、院近臣・平知康宛てに(つまり後白河院に対して)送った有名な手紙があります。

その内容は
奉別君悲歎無限、今一度帰華洛、再欲拝竜顔

(院とお別れして、悲歎は限りありません。今一度都に帰って、再びお顔を拝見したいと思います。)

『玉葉』寿永2年11月12日条

何が有名って、まぁ、文面がラブレターのようだから、よく後白河院と資盛との男色ネタに使われるのですが (ーー;)

(ただ、漢文の表現って大体大袈裟に見えるので、これくらいの文脈はよくあることかもしれません…)

この手紙、実は結構、謎が深かったりします。


【謎1】降伏を知らせる手紙だった?

まず、手紙が送られた時期なのですが、『玉葉』では、寿永2年11月12日条に「伝聞、資盛朝臣送使於大夫尉知康之許」と書かれています。

もし、時系列通り、11月初め頃に資盛が書いた手紙なのだとすれば、これは、平家が屋島に移動した後で、さらには水島合戦(詳しくは次回)よりも後の話になります。
どういう状況で、資盛はこんなこと言い出したんだろう?という疑問が湧きますね。

(ただ、手紙が届くまでにタイムラグがあることや、兼実が伝え聞いたタイミングがありますので、必ずしも11月初めの話かどうかはわかりません。)


そして、さらに問題になってくるのは、「そもそも資盛は屋島に移動していたのかどうか」です。

前回記事にあったように、資盛には九州の時点で投降していたという説があります。
『玉葉』によれば、都ではこの話が実説であると受け取られていたことがわかります。

又聞、資盛貞能等、為豊後住人等乍生被取了云々、此説、日来雖風聞、人不信受之処、事已実説云々、

また、聞くところでは、資盛貞能が豊後の住人によって生け捕られたという。この話はこのところ噂されていたといっても人々は信じていなかったが、実説だという。
(『玉葉』寿永3年2月19日条


もしも資盛が、平家の屋島行きには同道せず、九州で投降していたのだとしたら、
(時期ははっきりはわかりませんが、寿永2年10月~閏10~11月のどこか)

ちょうどこの手紙は、その頃に書かれたことになり、そうすると、手紙の内容が全く違う意味に見えてきますね。

つまり、
「私は平家一門と袂を分かったので、院の元に帰降したいと思います。」
という現状と意思を知らせる為の手紙だったという可能性が出てきます。

……なんだか、そういう手紙にも見えてきますね。

(今回の漫画では上記の説を取り入れつつも、このお話は「資盛壇ノ浦入水説」で進めていきますので、漫画の資盛は結局屋島へ向かってます。)m(_ _)m


※参考 川合康氏「治承・寿永内乱期における和平の動向と平家物語」
『文化現象としての源平盛衰記』笠間書院、2015年
上横手雅敬氏「小松の公達について」『和歌山地方史の研究』安藤精一先生退官記念会、1987年

【謎2】建礼門院右京大夫へ送った手紙


『建礼門院右京大夫集』によれば、資盛は、ちょうど同時期(寿永2年の冬)に、恋人・建礼門院右京大夫に対しても手紙を送っています。

ただ都出でての冬、僅かなる便りに付けて、「申ししやうに、今は身を変へたると思ふを、誰もさ思ひて、後の世をとへ」とばかりありしかば、

(ただ都落ちをした年の冬、わずかな音信に託して、「以前申したように、自分は今は死んだものだと思っているので、誰もそう思って、後世を弔ってください」とだけあったので)
『建礼門院右京大夫集』217~222歌詞書


ちょうど、院への手紙と時期が重なっているので、資盛は何通か手紙をまとめて、都への使者に託したのかもしれません。

ただ、内容がですね、

●院に対しては「お別れして悲しくて仕方ありません。もう一度お会いしたいです」で、
●右京大夫に対しては「死んだものと思ってください」

ってのはどうなんだ。
どっちが恋人なんだ、というツッコミは入ります。)


これについては、資盛の二面性を指摘する説や、『右京大夫集』の創作(虚構)説まであるのですが、

資盛-右京・強火勢としては、
「だって、恋人への手紙にはそう書くしかないでしょぉぉ、これは資盛の優しさなんだよぉぉ」
(ノД`)・゜・。

と思いたいところですね。
(^^;)



平貞能の出家&離脱


上記のように、資盛の動向については謎が多いのですが、
資盛の腹心の家人(乳母夫ともいわれる)平貞能が、屋島には同行せず、出家し平家から離脱したのは事実のようです。

申刻、頭弁兼光来、余謁之、(中略)語云、平氏始雖入鎮西、国人必依不用逃出、向長門国之間、又入不国中、仍懸四国了、貞能出家留西国了云々、

申の刻、頭弁兼光が来て語った。平氏は始め九州に入ったけれども、国人らが従わなかったので、九州を逃げ出して長門国へ向かったが、長門にも入れず四国に入った。
貞能は出家して西国(九州)に留まっているという。

『玉葉』寿永2年閏十月二日条


肥後守平貞能は、平家の鎮西支配の中心的人物だったので、平家が大宰府に移動した際には、現地の豪族との調整に貞能の手腕が期待されていたはずです。

ところが、臼杵氏・戸次氏などの協力は得られず、緒方氏との交渉は成立せず、
平家が九州に居られなくなった時点で、貞能の立場はなくなってしまったのかもしれません。

また、以前の記事にもあったように、神器返還・和平交渉に前向きだったと思われる貞能は、交渉が進まない現状に見切りをつけたのかもしれません。

また『吉記』によれば、このとき、貞能だけでなく、多数の平家の家人が出家して西国に留まったといいます。

安芸志芳脚力到来云、平氏十月廿一定被遂出鎮西了。出家人有其数云々。

安芸志芳から飛脚が到来して言うには、平氏は十月二十一日に九州を出た。出家した人が多数いたという。
(『吉記』寿永二年十一月四日条)

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

ここでちょっと気になるのが、前回紹介した『源平盛衰記』の記述。

「寿永四年の初めに豊後国で資盛と清経が討たれた」という話が載っているのですが、
そこで「資盛入道」資盛が既に出家していたことを伺わせる描写がありました。

三位中将資盛入道、并に左中将清経朝臣を当国の輩討捕って、首を範頼の許へ送りけり。

(また三位中将資盛入道ならびに左中将清経朝臣を当国(豊後)の輩が討ち取って、首を範頼の許へ送った。)

(『源平盛衰記』巻四十二)

ちょっとびっくりする描写なのですが、

もしも、資盛が貞能と一緒に出家して九州に留まっていたのだとしたら、
(そして資盛は討たれて、貞能だけが東国に向かったのだとしたら)

あり得ない話ではないようにも思えてきますね。
真相はわかりませんが…。


平貞能と宇都宮朝綱


さて、九州で出家した貞能は、暫く身を隠していて、平家が滅亡した後に、ひょっこり関東に現れて、もと・平家の家人であった宇都宮朝綱に身を預けたといいます。


『長門本平家物語』
日ごろ召置たりつる東国の者ども、宇都宮左衛門尉朝綱、畠山庄司重能、小山田別当有重在京してありけるが、子息所従等皆兵衛佐に属しにければ、是等は召籠られて有しを、西国へぐして斬るべしとさた有りけるを、
貞能是等が首ばかりを召されたらんによるまじ、妻子けんぞくもさこそ恋しく候らめ、たゞとくとく御ゆるしあて、本国へ下さるべく候と、再三申ければ、誠にさもありなん、汝等が首を切たりとも、運命尽きなば世をとらん事かたし、汝等をゆるしたりとも宿命あらば、又立帰ることもなどかはなかるべき、とくとくいとまとらするぞ、若世にあらば忘るなよとてゆるされにけり。
是等も廿余年のよしみ名残なれば、さこそ思ひけめども、各々悦びの涙をおさへて罷りとゞまりにけり。
其中に宇都宮佐衛門は、貞能が預りにて日来も事にふれて芳心有りけるとかや、源氏の世になりてのち、貞能宇都宮を頼みて東国へ下りければ、昔のよしみ忘れず、申預り芳心しけるとかや。

【訳】
日頃召し置いていた東国出身の者たち(宇都宮左衛門尉朝綱、畠山庄司重義、小山田別当有重)は、在京していたが、東国の彼らの子息や従者が皆頼朝に属したというので、彼らを西国へ連れていって斬るべきだという議論があった。

貞能が
「彼らの首を召すべきではありません。彼らの東国の妻子も一族も、さぞかし恋しく思っていることでしょう。ただ早く許して、東国へ下すべきです」
と再三申した
ので、

(宗盛か知盛)
「まことにもっともである。お前たちの首を切ったとしても、運命が付きれば世をとることは難しいだろう。お前たちを許したとしても、また運命があれば、また京に戻ってくることもどうしてないだろうか。では早く暇をとらせよう。もし生きていたならば、この恩忘れるなよ」

といって許された。
彼らも二十余年のよしみの名残があったので、その恩を思ったけれども、各々悦びの涙を抑えて去っていった。

其中で宇都宮左衛門は、貞能が預かって日頃も事にふれて親切を尽くしていた。
源氏の世になってから、貞能は宇都宮を頼んで東国へ下ったので、朝綱も昔のよしみを忘れず、貞能を預かって親切にしたという。

(『長門本平家物語』巻十四)

『長門本』では、貞能からの助命嘆願を受けて、
「さもありなん」と朝綱らを許した人の主語がありませんが(おそらく宗盛か知盛)、
このセリフは『覚一本』では知盛の言葉となっています。


『吾妻鏡』にも、似たような記事があります。
七日、戊子、前筑後守貞能は、平家の一族、故入道大相国の専一腹心の者なり、而るに西海の合戦敗れざる以前に逐電し、行方を知らざるの処、去る頃忽然として、宇都宮左衛門尉朝綱の許に来る、平氏の運命縮まるの刻、其時を知りて出家を遂げ、彼の与同の難を逃れ訖んぬ。今に於いては山林に隠居し、往生の素懐を果す可きなり、但し山林と雖も、関東の免許を蒙らずば、之を求め難し、早く此身を預かる可きの由懇望すと云々、朝綱則ち事の由を啓するの処、平氏近臣の家人なり、降人たるの条、還って其疑無きに非ざるの由御気色有り、随つて許否の仰無し、而るに朝綱強ひて申し請ひて云ふ、平家に属して在京するの時、義兵を挙げ給ふ事を聞き、参向せんと欲するの刻、前内府之を許さず、爰に貞能、朝綱並びに重能、有重等を申宥むるの間、各々身を全うして御方に参り、怨敵を攻め畢ぬ、是啻に私の芳志を思ふのみに非ず、上に於いて、又功有る者哉、後日若し彼入道反逆を企つる事有らば、永く子孫を断たしめ給ふ可しと云々、仍つて今日宥の御沙汰有りて、朝綱に召預けらるる所なり。

【訳】
七日、戊子。前筑後守貞能は平家の一族、故入道大相国(清盛)の一番の腹心の者である。しかし
西海の合戦で平家が敗れる以前に逃亡し、行方知れずとなっていたところ、さる頃忽然として、宇都宮左衛門尉朝綱のもとに来た。

「平氏の運命が縮まるとき、その時を悟って出家を遂げ、平家に与した難を逃れようとした。今は山林に隠居し、往生の素懐を果たそうと思う。但し山林といっても、関東の許しを得なければこれは叶い難い、早くこの身を預かってほしい」
と懇願した。

朝綱はすぐにこの由を(頼朝に)申し上げたが、(頼朝は)
「貞能は平氏の近臣の家人である。降人となったという話、疑わないわけにはいかない」
として、許否の仰せがなかった。

朝綱は強いて請うた。
「私が平家に属して在京していた時、(頼朝が)義兵を挙げなさるという事を聞き、参向しようとしたとき、前内府(宗盛)はこれを許しませんでした。しかし貞能は、朝綱ならびに重能、有重らを許すように申してくれました。そのため、私達は各々(頼朝の)味方に参り、平家を攻めたのです。
これはただ貞能の親切に対する私の思いだけで言っているのではなく、上(頼朝)にとっても功のある者だからです。後日もし、貞能入道が反逆を企てるような事があったなら、永く私の子孫を断ってください

よって、今日お許しの御沙汰があって、貞能は朝綱に召し預けられたのである。

(『吾妻鏡』文治元年七月七日条)

『吾妻鏡』では、朝綱たちが東国へ帰っていったのが、都落ちの時ではなく、頼朝が挙兵した時となっている点は『平家物語』とは少し異なりますが、

いずれ敵になるとわかっていたにも関わらず、朝綱たちを東国に返してあげた貞能と、
平家滅亡後にその恩に応えた朝綱

源平の垣根を越えた、貞能と朝綱の絆が熱い話です。

※『吾妻鏡』寿永元年八月十三日条に、頼家誕生祝の御護刀を贈った御家人の一人として、朝綱の名があり、寿永元年八月以前には関東に戻っていたともいわれています。
※『源平盛衰記』では、貞能が朝綱を頼った理由として、朝綱が母方の親族だったとしています。(巻三十一)

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆


平貞能は、平家の家人の中では重鎮格であったにも関わらず、処刑されることもなく、東国で天寿を全うしたようなんですよね。

かつて後白河院から、神器返還交渉の仲介役を期待されていた(詳しくはこちら)という話も含めて考えると、

平家の累代の家人(さらに伊勢平氏一門の庶流の家系)でありながら、貞能は割とニュートラルな立ち回りができる人物で、人から信頼される人柄だったのかなぁという気がしますね。

東国の家人たちを故郷に帰してあげた平家

『長門本平家物語』や『吾妻鏡』では、朝綱たちを救ったのは平貞能でしたが、

『覚一本平家物語』では、この役が知盛宗盛になっています。

(知盛に命を助けられた朝綱たちが)
かうべを地につけ、涙をながいて申しけるは、
「去治承より今まで、かひなき命をたすけられ参らせ候へば、いづくまでも御供に候ひて、行幸の御ゆくへを見参らせん」
と頻りに申しけれども、大臣殿、
「汝等が魂は皆東国にこそあるらんに、ぬけがらばかり西国へ召し具すべき様なし。いそぎ下れ」
と仰せられければ、力なく涙をおさへて下りけり。これらも廿余年の主なれば、別の涙おさへがたし。


【訳】
(知盛に命を助けられた朝綱たちが)
頭を地につけ、涙をながして、
「去る治承から今まで、生きる甲斐のない命を助けていたきましたので、どこまでも御供し、行幸の行方をお護りしましょう」
としきりに申したけれども、
大臣殿(宗盛)は、
「お前たちの魂は、皆東国にいってしまっているであろうに、抜け殻ばかりを西国へ連れて行ってもしょうがかない。急いで故郷へ帰れ」
とおっしゃったので、やむを得ず涙をおさえて下っていった。
彼らにとっても二十余年の主であるから、別れの涙は抑えがたかった。


『覚一本平家物語』巻七「聖主臨幸」

『覚一本』の宗盛はとても優しいですね。

このとき、宇都宮朝綱と共に命を助けられ、東国に帰ることを許されたのは、畠山重能小山田有重(畠山重能の弟)です。

畠山重能は、22年大河ドラマでも人気を博した畠山重忠の父親です。
重能自身は関東へ戻っても尚平家への義理を貫いたようなのですが、息子の重忠は頼朝に帰服し、一ノ谷の戦い等の平家追討戦でも活躍しました。


いずれ自分たちの首を絞めることになるかもしれないのは分かっていながら、東国出身の家人たちを故郷に返してあげた平家。

もう… 平家はそんな風に甘いから… 優しすぎるから…
(T-T)
という話なのですが、

だから平家が好きなんですよ。
ね、皆さんもそうでしょう。


◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

屋島に拠点を移した平家。
木曽義仲の派遣した軍が攻めてくる?
次回、水島の戦い。

更新は、6月末~7月初め頃の予定です。


▼シェア
 





※参考文献/『玉葉』国書刊行会/『長門本平家物語』国書刊行会/『延慶本平家物語』勉誠社/『屋代本高野本対照平家物語』新典社/『源平盛衰記』藝林舎/『平家物語』新日本古典文学大系、岩波書店/『平家物語』新編日本古典文学全集、小学館/『吾妻鏡』岩波書店/『平家物語大事典』東京書籍/『平家物語研究事典』明治書院/『平家物語図典』小学館/冨倉徳次郎氏『平家物語全注釈』角川書店/杉本圭三郎氏『平家物語全訳注』講談社/川合康氏『源平の内乱と公武政権』吉川弘文館/高橋昌明氏『平家の群像』『都鄙大乱』岩波書店 / 永井晋氏『平氏が語る源平争乱』吉川弘文館/上横手雅敬氏『平家物語の虚構と真実』塙書店/ →発行年等、参考文献の詳細はこちら

【おすすめ記事】

維盛中宮権亮 維盛右京大夫集 富士川の戦い 倶利伽羅峠 平家山門連署 京都防衛戦線 資盛の都落ち 維盛の都落ち
【記事一覧】他のお話はこちらからどうぞ!

【平維盛の生涯】
■1【一四歳】武器は作法と己の美貌!|玉葉
■2【一八歳】美しすぎる青海波舞!|平家物語
■3【一九歳】唯一の弱点?|建礼門院右京大夫集
■4【二一歳】無文の太刀と重盛の病|平家物語
■5【二一歳】熊野詣と重盛の他界|平家物語
■6【二二歳】以仁王の挙兵|玉葉
■7【二二歳】富士川の戦い-前|山槐記・玉葉
■8【二二歳】富士川の戦い-中|山槐記・玉葉
■9【二二歳】富士川の戦い-後|山槐記・玉葉
■10【二二歳】近江の戦い|玉葉
■11【二三歳】墨俣川の戦い|玉葉・吉記
■12【二五歳】倶利伽羅峠の戦い-前|平家物語
■13【二五歳】倶利伽羅峠の戦い-後|源平盛衰記
■14【二五歳】篠原の戦いと山門連署|平家物語
■15【二五歳】最後の京都防衛戦線|吉記
■16【二五歳】都落ち[資盛と後白河院]|愚管抄
■17【二五歳】都落ち[忠清と貞能]|平家物語
■18【二五歳】都落ち[維盛と新大納言]|平家物語
■19【二五歳】福原落ち-前編|平家物語
■20【二五歳】福原落ち-後編|平家物語
■21【二五歳】大宰府、月夜の歌会|平家物語
■22【二五歳】大宰府落ち-前編|平家物語
■23【二五歳】大宰府落ち-後編|平家物語
■24【二五歳】貞能の離脱|吾妻鏡
■25【二五歳】水島の戦い|源平盛衰記
■26【二六歳】木曽義仲との和平交渉|玉葉
■27【二六歳】福原奪還と維盛の病|平家物語
■28【二六歳】三草山の戦い-前編|平家物語
■29【二六歳】三草山の戦い-後編|平家物語
■30【二六歳】一の谷の戦い(1)|平家物語



このブログの人気の投稿

水島の戦い!【平維盛まんが 25】『平家物語』『源平盛衰記』

福原奪還と維盛の病【平維盛まんが27】| 『平家物語』『源平盛衰記』

木曽義仲との和平交渉!【平維盛まんが26】|『玉葉』『吉記』 『平家物語』

三草山の戦い!(前編)【平維盛まんが28】|『平家物語』『吾妻鏡』

三草山の戦い!(後編)【平維盛まんが29】|『平家物語』『吾妻鏡』

一の谷の戦い(1)生田の森の攻防!【平維盛まんが30】|『平家物語』

大宰府落ち(後編) 平清経の入水【平維盛まんが23】 『平家物語』

平家都落ち! 後編(維盛と新大納言)【平維盛まんが18】 『平家物語』

平家都落ち! 前編(資盛と後白河院)【平維盛まんが 16】『愚管抄』