福原奪還と維盛の病【平維盛まんが27】| 『平家物語』『源平盛衰記』


寿永三年正月、平家は福原の旧都を奪還し、入洛は目前に。瀬戸内海では反平家の動きが起こるも、門脇家が全て掃討した。一方その頃、維盛は、病の床についていた…。

<『四部合戦状本平家物語』巻九、『源平盛衰記』巻三十六より>

平教経、平通盛、平家物語の六ケ度合戦
平教経、平通盛、平家物語の六ヶ度合戦
平宗盛、平資盛、平家物語巻九
平家物語、平宗盛、平資盛
平家物語、平資盛、平維盛
平家物語巻九、平維盛、平資盛
四部合戦状本平家物語、平維盛、建春門院新大納言局
平家物語、平維盛、六代御前、建春門院新大納言局
平家物語、平維盛、平資盛
源平盛衰記の住吉詣、平維盛、平資盛
源平盛衰記巻三十六、平維盛と平資盛の住吉詣

※漫画はえこぶんこが脚色しています。  

◆解説目次◆ ・登場人物
・福原奪還
・六箇度の戦
・維盛の病
・維盛は福原にいたのか
・宗盛との確執 
・資盛との住吉詣(源平盛衰記) 
・和平か、追討か  

登場人物

平維盛 たいらのこれもり
平清盛の長男[重盛]の長男。

平資盛 たいらのすけもり
平清盛の長男[重盛]の次男。

福原奪還


2月4日の清盛の三周忌を福原で行うという名目で、寿永3年正月、平家は福原の旧都に入りました。このとき福原には西国から、数万にのぼる軍勢が集まったといいます。

『平家物語』の、平家の陣営の描写がものすごくかっこいいので、どうぞ!!

一谷は北は山、南は海、口はせばくて奥ひろし。岸たかくして屏風をたてたるにことならず。北の山きはより南の海の遠浅まで、大石をかさねあげ、大木をきッて逆茂木にひき、ふかき所には大船どもをそばだてて、かいだてにかき、
城の面の高矢倉には、一人当千ときこゆる四国鎮西の兵者ども、甲冑弓箭を帯して、雲霞の如くになみ居たり。矢倉の下には、鞍置馬ども十重廿重にひッたてたり。
(中略)
たかき所には赤旗おほくうちたてたれば、春風にふかれて天に翻るは、火炎のもえあがるにことならず。


【訳】
一ノ谷は、北は山、南は海、入口は狭くて奥が広い。岸は高くて屏風を立てたようである。北の山際から南の海の遠浅まで、大石を重ね上げ、大木を切って逆茂木を作り、深いところには大船を並べて掻盾のようにし、
城の正面の高矢倉には、
一人当千と名高い四国九州の兵たちが甲冑弓箭を身に着けて、雲霞のごとくに並んでいる。矢倉の下には、鞍を置いた馬を十重二十重に並べてある

高い所には、赤旗を多く立てたので、春風に吹かれて空にひるがえる様子は、火炎が燃え上がるかのようだった

(『平家物語』巻九 「樋口被討罰」)

おおぅ…。
春風に翻る赤旗は、「火炎の燃え上がるにことならず

平家、やっぱかっけえな!

福原は後方が山、前方が海に囲まれた天然の要害で、
西側の木戸口である一ノ谷と、東側の生田の森の護りを固れば、簡単には攻め込めなかったのです。

(……はずだった)


※「一ノ谷の戦い」と呼ばれるが、実際には「一ノ谷」は西側の搦手の地名。東側の大手は「生田森」。戦闘は、一ノ谷と生田森、また山の手に及ぶ広範囲で行われた。(山の手=福原の北の山側(いわゆる鵯越え含む)を指し、福原から遠く離れた三草山のことではない。)

 

六ケ度の軍(いくさ)

平家が福原に軍兵を集めている頃、
瀬戸内海沿岸では、一部で、平家から離反し、鎌倉軍に合流しようとする動きをする者が現れました。

『平家物語』には、平教盛通盛教経の門脇家父子がこれを迎撃し、さらに教経が瀬戸内海を駆け回り、それらの反平家勢力をボコボコにして掃討したというお話があります。
六ケ度の軍


六ケ度の軍(いくさ)、あらすじ。Fight!!
【round 1】
讃岐の在庁官人たちが離反し、備前国下津井の平家の陣を攻撃した為、教盛・通盛・教経の門脇家がこれを返り討ちに。
【round 2】
その後、反乱軍は淡路国に撤退。源義嗣・源義久(為義の子、または孫とされる)を大将として城郭を構えたが、教経によって百三十余人が討たれ敗北
【round 3】
伊予国の河野四郎(通信)と安芸国の沼田次郎が挙兵したので、教経がこれを攻撃。河野道信は船で伊予へ渡り、沼田次郎は投降した。
【round 4】
淡路国の安摩忠景が、平家に叛き、船に兵糧米や武具を載せて都に上ろうとしたところを、西宮沖で教経に攻撃され、和泉国に撤退。
【round 5】
安摩忠景は、紀伊国の園部忠康と合流したが、追撃してきた教経の軍に敗れ、京に逃げ帰った。
【round 6】
伊予の河野道信が、豊後の臼杵惟隆と緒方惟義とともに二千余人で備前国に攻め寄せた。教経は、福原から三千余騎で攻め寄せた。さらに、福原から平家の援軍が来ると聞いたので、臼杵惟隆と緒方惟義は九州に戻り、河野道信も伊予へ退却した。

【Noritsune WIN!】

こうして、教経は、「今はうつべき敵なし」(全員やっつけてやったぜ)
といって、福原へ帰られた。
『平家物語』巻九「六ヶ度軍


教経、TUEEEEEEE!!!
(||| ̄□ ̄)!!!

というお話なのですが、実際には、これらは一ノ谷の直前に起こった出来事ではなく、

もう少し幅広い時間軸の間に、瀬戸内海で起こった小規模な紛争の数々を、
『平家物語』があえて、一ノ谷直前の一箇所にまとめて、教経の武勇伝として創り上げた、と考えられています。

この「六ケ度の戦」という言葉は、『玉葉』に出てきます。

或人云、鎮西多与平氏了、於安芸国、与官軍(早川云々)、六ケ度合戦、毎度平氏得理云々

ある人が言うには、「九州は多くが平氏に味方し、安芸国で官軍(早川という)と六回合戦し毎度平氏が勝利した」
『玉葉』元暦元年(寿永三年)八月一日条

『玉葉』の記事自体は、一ノ谷の合戦の後の話であり、
実際には一ノ谷の戦いの後にあったであろう紛争も、この「六ケ度軍」の話の中に組み込まれていると考えられています。

六ケ度合戦の平教経と平通盛

維盛の病

一方、その頃。
我らが平維盛は、『平家物語』によれば、重い病気にかかって寝込んでいたそうです。
(……タイミング)(ーー;)

維盛が病気だったということは、『平家物語』では、一ノ谷の戦いの後に明かされています。

六代御前に仕える斎藤兄弟(斎藤実盛の子が、
一ノ谷の戦いで討ち取られ晒された平家の首を見に行った後、
維盛の北の方(新大納言局)に報告したセリフの中にあります。

「『さて小松三位中将殿の御事はいかに』ととひ候つれば、『それはいくさ以前より、大事の御いたはりとて、八島に御渡候間、此たびはむかはせ給候はず』とこまごまとこそ申候つれ」

【訳】
(一ノ谷の事情を詳しく知っているという者がいたので、私(斎藤)が、)
「『それで、小松三位中将殿は、(ここに首がないが)どうなされたのだ?』と尋ねましたら、『それは
戦の始まる前から、重いご病気ということで、八島(屋島)にいらっしゃったので、このたびは戦に向かっておられません』とこまごまと申していました」
(『平家物語』巻十 首渡)

斎藤兄弟の報告によれば、「維盛は重い病気だったので、一ノ谷の戦いの当時は、屋島にいて、戦いには参加していなかった」らしい。


そうか…
病気ならしょうがないね……
(・_・;)


と言いたいところですが、本当に維盛が病気だったのか、ツッコむ余地はあります。

というのも、
『平家物語』では、一ノ谷の戦いのすぐ後に維盛は、御供数人だけを連れて密かに屋島を抜け出すのですが、

『玉葉』に拠れば、この時、維盛が引き連れていたのは、十艘にも及ぶ船団だったと言われているからです。

又維盛卿三十艘相率指南海去了云々。
【訳】
維盛は(屋島から)舟を三十艘引き連れて、南海に向かって去っていった
『玉葉』寿永三年二月十九日条

『玉葉』の記述によるならば、これは心身病んで逃げたとかいう次元ではなくて、維盛は、正面切って堂々と戦線離脱したことになります。

……とすれば、維盛が一ノ谷の戦いに参加していないのは、
病のせいというよりは、既に宗盛達とは決別していて、分派行動を取っていた為、という線もあり得ますよね。

一般的な維盛様のイメージとは違ってきますが…。
(ーー;)



維盛は福原に来ていたのか?


『玉葉』の話はさておき、『平家物語』の中の維盛は、一ノ谷の戦いの時は病気で屋島にいた為、戦禍を逃れたことになっています。

ただ、維盛が、
はじめから病気を理由に屋島を出なかったのか、
それとも、
一旦福原に行ったものの、病になって屋島にまた帰っていったのか、
実は解釈が分かれる部分です。


先程の斎藤兄弟のセリフをもう一度みてみましょう。

大事の御いたはりとて、八島に御渡間、
(『覚一本平家物語』巻十 首渡)

この「御渡」を、

■「いらっしゃる」(ありの尊敬語)と読めば、維盛は病気でずっと屋島にいたともとれますし、
■「御わたりになる」(行くの尊敬語)と読めば、一度福原に来てから、病気になって屋島に帰っていったことになります。


一般的には、維盛はずっと屋島で寝込んでいたというイメージがあると思うのですが、

実はこの場面、「延慶本」「長門本」「四部合戦状本」『源平盛衰記』等の読み本系『平家物語』では、
はっきりと、維盛が度福原に来ていて、それから病気になって帰っていった
というように描かれています。


ちょっと諸本を見てみましょう。

■一ノ谷の直前の場面。「四部合戦状本」
権亮三位中将も、自ら福原の商人の便りに、君達の御許へ消息を奉りたまふ。

【訳】
権亮三位中将(維盛)も、たまたまくる福原の商人に託して、妻子の元へ手紙をお届けになる。
『四部合戦状本平家物語』巻九「維盛都を恋ふる事

うん、維盛、福原にいてますねぇ。


■そして先程の、斎藤兄弟のセリフ
「四部合戦状本」。

権亮三位中将殿は、軍より先に御所労大事とて、淡路へ渡りたまひにけり

【訳】
権亮三位中将殿は、戦より前に、御病気が重いからといって、淡路にお渡りになりました。
『四部合戦状本平家物語』巻十「首渡」

「延慶本」。
其殿は軍以前に御所労とて御船にて、淡路地へ着給にけりとこそ承れ

【訳】
その殿(維盛)は、戦以前に、御病気といって、御船で、淡路へ行かれたとお聞きしています。

延慶本平家物語』第五「維盛の北方平家の頸店に遣る事」

延慶本では、「船で」とあるので、確実に海渡ってますね。福原から淡路(おそらくそれから屋島)へ、帰っていったという解釈ができます。
(なお「長門本」『源平盛衰記』も、「延慶本」とほぼ同じです)

……ということは、「延慶本」等の読み本系では、維盛は、
みんなと一緒に福原にいたのに、戦いの直前に、ひとりで屋島に帰っていったのか……。

そりゃ、宗盛に疑われるよなぁ……。
(ーー;)

(ちなみに、「覚一本」などの語り本系では、維盛が福原にいたとわかるような描写はカットされています。)


宗盛との確執


『平家物語』では、維盛は商人を使って、都に残してきた妻と手紙のやりとりをしていたことになっています。
「延慶本」では、これらの行動が原因で、宗盛から二心(=頼朝と通じている)を疑われることになります。

三位中将の有様を人々見給て、池の大納言の様に頼朝に心を通して二心有とて大臣殿も打ちとけ給はねば、ゆめゆめさは無物をとて、いとあぢきなくぞおぼしめされける

【訳】
人々は、三位中将(維盛)の様子をご覧になって、池大納言(頼盛)のように、頼朝に心を通わせて裏切るつもりなのだろうといって、大臣殿(宗盛)も気をお許しにならなかったので、維盛は、「全くそのようなつもりはないのに」と、理不尽にお思いになった。

『延慶本平家物語』第五本「能登守四国者共討平る事」

平家一門の中にすら居場所がない維盛が、本当に気の毒ですね。

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

さすがに「宗盛疑いすぎやで…」と言いたくなりますが、疑われかねない要素はあったのかもしれません。

小松家の公達の場合は、投降しても、院や頼朝から他の平家一門とは別の扱いを受けられる可能性があったのだろう、と思われる話がいくつかあるからです。


■維盛は後白河院に投降するつもりだった?

『源平盛衰記』には、維盛が、平家一門から離脱し屋島を出た後に、(那智で入水せずに)京に戻って後白河院の前に現れ、命乞いをしたという逸話(※)があります。

※『禅中記』(藤原長方の日記)にあるというが、当該箇所は散逸。『源平盛衰記』に引用されている。

三山の参詣を遂げられにければ、高野山へ下向ありけるが、さてしも逃れはつ身ならねばとて都へ上り、院の御所へ参り、身謀首にも侍らねば罪深かるべきにもあらず、命をは助けられるべき由をぞ申し入れける。

維盛は、熊野三山の参詣を済ませ、高野山へ下ったが、そのまま逃れきることができない身なのでといって都へ上り、後白河院の御所へ参り、自分は首謀者ではないので、罪は深くないはずです。命は助けてくださいと嘆願した。

『源平盛衰記』巻四十「中将入道入水の事」

「首謀者ではないので」とか自分で言っちゃうのは、びっくりしますね。
この逸話は、弟の忠房(重盛六男)宗実(重盛七男)に似たような話があることから、弟の話の誤聞とも言われています。
小松家の公達が(実際に助かったかは別として)、恩情を期待して投降したという風聞は複数あったことがわかります。


■頼朝に許される可能性があった?

また、『平家物語』では、維盛の入水の報を聞いた頼朝が、「もしも、(維盛が)訪ねて来られていたら、命だけは助けたのに」という旨の発言をしています。

「へだてなくうちむかひておはしたらば、命許はたすけ奉ッてまし。小松の内府の事は、おろかに思ひ奉らず」

(頼朝のセリフ)
「(維盛が)心隔てなく訪ねてこられたならば、
命ばかりはお助け申したのに。小松内大臣(重盛)のことは、おろそかには思い申していないのだ」
『覚一本平家物語』巻十「藤戸」

ここで、頼朝が小松家を特別扱いしているのは、かつて平治の乱の折に、池禅尼だけでなく平重盛も、頼朝の助命に尽力したことに由来します。

(実際には、維盛の弟・忠房(重盛六男)などは頼朝に呼び出された後、斬られているので(『吉記』『平家物語』巻十二)、この頼朝のセリフは事実とは異なるのですが。)


以上のように、たとえ維盛自身にその気がなかったとしても、
「小松家の公達が、頼盛のように、頼朝の恩情を期待して投降するのではないか」
…と疑われるような地盤はあったのかもしれないですね。

平宗盛と平維盛と平資盛

資盛との住吉詣(『源平盛衰記』)

ここで突然の、閑話休題的なお話。
これは『源平盛衰記』にあるのですが、

一ノ谷の戦いの直前、維盛が資盛を誘って、身分を隠してこっそり住吉詣に行ってきたという逸話があります。

(ちょ…何それ、どこの王子様…。)

権亮三位中将は、(中略)弟の新三位中将を招き具し奉りて、深く身を窶し、住吉社へ参り給ひつゝ、一夜の通夜をぞ申されける。
祈誓は、今一度都へ帰り入り再び妻子を見せしめ給へと也。
(中略)
明けぬれば、住江殿の釣殿に御座して、つくづくと嘯きて、彼の住吉の姫君、昔誰れ松風の絶えず吹くらんとて、琴掻鳴し給ひけるを思出でゝ、無常の句を誦せられける。

【訳】
権亮三位中将は、弟の新三位中将をお連れして、姿を変えて、住吉社へお参りになって、一夜の通夜を申し入れなさった。
祈誓は、「今一度、都へ帰り、再び妻子と会わせ給え」と。
夜が明けると、住江殿の釣殿においでになって、しみじみと詩歌を口ずさんで、
昔住吉の姫君が『誰を待つといって松風が絶えずふくのだろう』と琴をかきならされたという話を思い出し、無常の句を口ずさまれた。

『源平盛衰記』巻三十六「維盛住吉詣并明神垂迹の事

住吉社で維盛が願ったことは、「再び妻子に会えますように」。
(………個人的な願いだな。なんで、資盛を誘ったよ。)
(ーー;)

その後二人は、しみじみと詩歌を口ずさんだりして過ごして、帰っていったそうです。
ちなみに、文中で引用されている「誰れ松風の絶えず吹くらん」は、『住吉物語』の一節です。
「都から逃げ去った姫君を追って、住吉まで尋ね歩いてきた中将が、釣殿でこの歌を口ずさむ姫君の声で存在に気づき、やっと再会を果たす」
という恋の名場面からの引用です。
(……だから、なんで、資盛なんだよ。)

まぁ実際には、この緊迫した状況下で住吉に行って帰ってくるなんて、さすがに不可能だと思うので、勿論フィクションでしょう。
(ので、漫画では維盛の願望にとどめています。)(^^;)

でも、小松家兄弟仲良しエピソードを描いてくれてありがとう、『盛衰記』。

※地理的に考えて、大阪南部の住吉大社ではなく、兵庫県の住吉神社の可能性もありますが、いずれにしてもフィクション。


◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

ちなみに『源平盛衰記』では、同じ頃、忠度も、摂津の名所めぐりをしています。

……なんか、みんな余裕あんな。
(こちらももちろん、フィクションだと思います)

和平か追討か

その頃、京では。
平家追討か和平か、意見が真っ二つに割れていました。

■追討を主張したのは、
左大臣・藤原経宗、左大将・藤原実定、また、院近臣の藤原朝方藤原親信平親宗
(『玉葉』寿永3年正月22日条)

■和平を主張したのは、
右大臣・九条兼実や、鎌倉軍に随行していた中原親能土肥実平
(『玉葉』寿永3年2月2日条)

現実的な問題として、
数では官軍をはるかに上回り、安徳天皇と三種の神器を抱える平家は、簡単に追討できる相手ではなかったからです。

『平家物語』では、福原を攻めた鎌倉軍は、大手(範頼)が五万騎搦手(義経)が一万騎、となっています。(巻九「三草勢揃」)
実はこれは全くの誇張で、実際には、大手搦手合わせても、二~三千騎程度だったといわれています。(『玉葉』寿永3年2月6日条)

※関東が飢饉の為、上洛できる兵が少なかった。(『玉葉』寿永3年正月14日条)
※また、在京の鎌倉軍は、木曽義仲の追討を目的として入京した為、平家追討には協力しない勢力も含まれていた。(伊勢で義経に協力した伊勢平氏等も含まれていたが、彼らはこの段階で離脱したと考えられている)

或人云(中略)平氏其勢非尫弱、鎮西少々付了云々、下向之武士、殊不好合戦云々、
ある人が言うには、平氏の勢いは弱くなく、九州の軍勢も少々味方についたという。下向した武士(官軍)は、ことさら合戦を好んでいないという。
(『玉葉』寿永三年二月二日条)

源納言示送云、平氏奉具主上着福原畢、九国未付、四国紀伊国等勢数万云々、来十三日一定可入洛云々、官軍等分手之間、一方僅不過一二千騎云々、

源納言(源雅頼)が手紙を送ってきて言うには、「平氏が主上をお連れし福原に着いた。九州はまだ味方につかないが、四国紀伊の軍勢は数万いる。来る十三日には、平家は必ず入洛するだろう。官軍は二手にわけたので、一方は僅かに一、二千騎に過ぎない」という
(『玉葉』寿永三年二月四日条)

『玉葉』によれば、一ノ谷の直前のこの段階でも、かなり確実に平家が優勢とだと思われていたのですね。

平家側もそれを知っていて、(知っていたからこそ)、
和平の可能性を捨ててはいなかったのですが、
詳しくは次回!

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

次回、三草山の戦い!(前編)


更新は、11月末~12月初めの予定です。
すみません。12月7日頃になります。m(_ _)m


▼シェア
 





※参考文献/『玉葉』国書刊行会/高山利弘氏編『訓読四部合戦状本平家物語』有精堂出版/早川厚一氏・佐伯真一氏・生形貴重氏校注『四部合戦状本平家物語全釈』和泉書院/『長門本平家物語』国書刊行会/『延慶本平家物語』勉誠社/『屋代本高野本対照平家物語』新典社/『源平盛衰記』藝林舎/『平家物語』『住吉物語』新日本古典文学大系、岩波書店/『平家物語』新編日本古典文学全集、小学館/『平家物語大事典』東京書籍/『平家物語研究事典』明治書院/『平家物語図典』小学館/冨倉徳次郎氏『平家物語全注釈』角川書店/杉本圭三郎氏『平家物語全訳注』講談社/川合康氏『源平の内乱と公武政権』吉川弘文館/高橋昌明氏『平家の群像』『都鄙大乱』岩波書店 / 永井晋氏『平氏が語る源平争乱』吉川弘文館/ →発行年等、参考文献の詳細はこちら

にほんブログ村 本ブログ 古典文学へ
【おすすめ記事】

維盛中宮権亮 維盛右京大夫集 富士川の戦い 倶利伽羅峠 平家山門連署 京都防衛戦線 資盛の都落ち 維盛の都落ち
【記事一覧】他のお話はこちらからどうぞ!

【平維盛の生涯】
■1【一四歳】武器は作法と己の美貌!|玉葉
■2【一八歳】美しすぎる青海波舞!|平家物語
■3【一九歳】唯一の弱点?|建礼門院右京大夫集
■4【二一歳】無文の太刀と重盛の病|平家物語
■5【二一歳】熊野詣と重盛の他界|平家物語
■6【二二歳】以仁王の挙兵|玉葉
■7【二二歳】富士川の戦い-前|山槐記・玉葉
■8【二二歳】富士川の戦い-中|山槐記・玉葉
■9【二二歳】富士川の戦い-後|山槐記・玉葉
■10【二二歳】近江の戦い|玉葉
■11【二三歳】墨俣川の戦い|玉葉・吉記
■12【二五歳】倶利伽羅峠の戦い-前|平家物語
■13【二五歳】倶利伽羅峠の戦い-後|源平盛衰記
■14【二五歳】篠原の戦いと山門連署|平家物語
■15【二五歳】最後の京都防衛戦線|吉記
■16【二五歳】都落ち[資盛と後白河院]|愚管抄
■17【二五歳】都落ち[忠清と貞能]|平家物語
■18【二五歳】都落ち[維盛と新大納言]|平家物語
■19【二五歳】福原落ち-前編|平家物語
■20【二五歳】福原落ち-後編|平家物語
■21【二五歳】大宰府、月夜の歌会|平家物語
■22【二五歳】大宰府落ち-前編|平家物語
■23【二五歳】大宰府落ち-後編|平家物語
■24【二五歳】貞能の離脱|吾妻鏡
■25【二五歳】水島の戦い|源平盛衰記
■26【二六歳】木曽義仲との和平交渉|玉葉
■27【二六歳】福原奪還と維盛の病|平家物語
■28【二六歳】三草山の戦い-前編|平家物語
■29【二六歳】三草山の戦い-後編|平家物語
■30【二六歳】一の谷の戦い(1)|平家物語



このブログの人気の投稿

水島の戦い!【平維盛まんが 25】『平家物語』『源平盛衰記』

平貞能の離脱と、資盛の手紙【平維盛まんが 24】『玉葉』『吾妻鏡』『平家物語』

木曽義仲との和平交渉!【平維盛まんが26】|『玉葉』『吉記』 『平家物語』

三草山の戦い!(前編)【平維盛まんが28】|『平家物語』『吾妻鏡』

三草山の戦い!(後編)【平維盛まんが29】|『平家物語』『吾妻鏡』

一の谷の戦い(1)生田の森の攻防!【平維盛まんが30】|『平家物語』

大宰府落ち(後編) 平清経の入水【平維盛まんが23】 『平家物語』

平家都落ち! 後編(維盛と新大納言)【平維盛まんが18】 『平家物語』

平家都落ち! 前編(資盛と後白河院)【平維盛まんが 16】『愚管抄』