投稿

6月, 2021の投稿を表示しています

近江の戦い【平維盛まんが 10】『玉葉』(治承四年 二十二歳)

イメージ
富士川の戦いの結果を受けて、更に加速する各地の蜂起。近江の防衛線は譲れない平家の、本気の戦いが始まる。 <『玉葉』治承四年十二月二日条より>  ※漫画はえこぶんこが脚色しています。    ◆解説目次◆ ・登場人物 ・福原からの還都 ・近江源氏・美濃源氏の挙兵 ・維盛の参戦 登場人物 平維盛 たいらのこれもり 平清盛の長男[重盛]の長男。 平資盛 たいらのすけもり 平清盛の長男[重盛]の次男。維盛の弟。 平知盛 たいらのとももり 平清盛の四男。 福原からの還都 治承4年12月、福原京から平安京への還都が行われました。 富士川の戦いで官軍が敗れたのを機に各地で蜂起が相次ぎ、平家内部でも宗盛や高倉上皇が還都を訴えた為、清盛もついに平安京に戻る決断をしました。 還都は内乱の平定に本腰を入れて取り組むための措置であり、ここから本格的な反乱の鎮圧が開始されます。 12月10日には、公卿・受領・荘園領主に対しても兵士や兵糧米の進上を命じ、内乱鎮圧への協力を要請しました。 (『玉葉』『明月記』) そもそも福原遷都には、平安京に隣接する権門寺院と距離を取る目的もあったわけですが、今回平安京に戻ったことにより、むしろ清盛は反抗する寺院に対しても、一層の強硬姿勢で挑むことになります。 近江源氏・美濃源氏の挙兵 治承4年11月、 近江源氏 (山本義経・柏木義兼) が挙兵。 美濃源氏 がこれに協力し、 園城寺・延暦寺 大衆の一部も園城寺に立て籠るなど、近江での反乱が激化しました。 近江は、北陸の物資を都へ運ぶ為の生命線ともいえる場所であり、朝廷側は、近江の支配はなんとしても死守しなければなりませんでした。 12月2日、近江平定のため、大規模な追討使が派遣されます。 ●『玉葉』(九条兼実の日記) によると、近江道からは 平知盛 、伊賀道からは 平資盛 、伊勢道からは伊勢守 藤原清綱 が、三方向から近江に向かいました。 追討使下向、近江道方、知盛卿為大将軍、其外一族輩相伴、慥交名可尋記、信兼盛澄等、同以向云々、伊賀道、少々資盛為大将軍、前筑前守貞能相具云々、伊勢道、即国司清綱行向云々、 (『玉葉』治承4年12月2日条) ●『明月記』(藤

富士川の戦い 後編【平維盛まんが 9】 水鳥の話は史実?『山槐記』『玉葉』『吉記』

イメージ
強敵を前に内部から瓦解する追討使。維盛の決断は… <『玉葉』治承4年11月5日条・『山槐記』治承4年11月6日条・『吉記』治承4年11月2日条より>  ※漫画はえこぶんこが脚色しています。    ◆解説目次◆ ・登場人物 ・開戦派だった維盛 ・清盛の怒り ・…で、水鳥は飛んだの? 登場人物 平維盛 たいらのこれもり 平清盛の長男[重盛]の長男。 藤原忠清(伊藤忠清) ふじわらのただきよ(いとうただきよ) 小松家家人。維盛の乳母夫(めのとふ)。 開戦派だった維盛 早速ですが、『玉葉』治承4年11月5日条を見てみましょう。 「 於維盛者、敢無可引退之心云々、而忠清立次第之理、再三教訓、士卒之輩、多以同之、仍不能黙止」 (維盛は決して撤退するつもりはなかったが、忠清が事情を説明し、再三説得し、将兵たちの多くもこれに同意した為、撤退を受け容れざるを得なかった。) 『玉葉』治承4年11月5日条 『玉葉』によれば維盛は、ギリギリまで、あくまでも戦うつもりだったらしい。 意外じゃないですか? 勝算がない戦いに挑むことが正解だとは思いませんが、 (なので、個人的には忠清に同意しますが) ただ、あまりにも「水鳥にビビッて逃げた弱腰」のイメージが定着しているので、これはもっと知られててもいんじゃないかと思う。 維盛は弱腰じゃないぜ! 清盛の怒り とはいえ、敗けは敗け。 総責任者の維盛が責めを免れることはできません。 富士川から逃げ帰った維盛に対し、清盛がブチ切れて罵倒するのは有名な場面です。 (ほんとに、維盛ってこんなのばっかりが有名で気の毒です) では、再び『玉葉』より、清盛の怒りの言葉をどうぞ。 「 承追討使之日、奉命於君了、縦雖曝骸於敵軍、豈為恥哉、未聞承追討使之勇士、徒赴帰路事、若入京洛、誰人可合眼哉、不覚之恥貶家、尾籠之名留世 」 (追討使を承った日に、命はすでに天皇に奉っている。敵軍の前に骸をさらそうとも、どうして恥となるだろうか。追討使の勇士が徒に帰路に赴いたことなどいまだ聞いたことがない。京に入っても誰が目を合わせるか。不覚の恥は家を貶め、尾籠の名が世に留まるだろう。) 『玉葉』治承4年11月5日条 うーん、ものすごくお怒りです。 いやでも、待って。 維盛は実より名を取ろうとしたよね? でも忠清以下の配下が止めたんだ
【おすすめ記事】

維盛中宮権亮 維盛右京大夫集 富士川の戦い 倶利伽羅峠 平家山門連署 京都防衛戦線 資盛の都落ち 維盛の都落ち
【記事一覧】他のお話はこちらからどうぞ!

【平維盛の生涯】
■1【一四歳】武器は作法と己の美貌!|玉葉
■2【一八歳】美しすぎる青海波舞!|平家物語
■3【一九歳】唯一の弱点?|建礼門院右京大夫集
■4【二一歳】無文の太刀と重盛の病|平家物語
■5【二一歳】熊野詣と重盛の他界|平家物語
■6【二二歳】以仁王の挙兵|玉葉
■7【二二歳】富士川の戦い-前|山槐記・玉葉
■8【二二歳】富士川の戦い-中|山槐記・玉葉
■9【二二歳】富士川の戦い-後|山槐記・玉葉
■10【二二歳】近江の戦い|玉葉
■11【二三歳】墨俣川の戦い|玉葉・吉記
■12【二五歳】倶利伽羅峠の戦い-前|平家物語
■13【二五歳】倶利伽羅峠の戦い-後|源平盛衰記
■14【二五歳】篠原の戦いと山門連署|平家物語
■15【二五歳】最後の京都防衛戦線|吉記
■16【二五歳】都落ち[資盛と後白河院]|愚管抄
■17【二五歳】都落ち[忠清と貞能]|平家物語
■18【二五歳】都落ち[維盛と新大納言]|平家物語
■19【二五歳】福原落ち-前編|平家物語
■20【二五歳】福原落ち-後編|平家物語
■21【二五歳】大宰府、月夜の歌会|平家物語
■22【二五歳】大宰府落ち-前編|平家物語
■23【二五歳】大宰府落ち-後編|平家物語
■24【二五歳】貞能の離脱|吾妻鏡
■25【二五歳】水島の戦い|源平盛衰記
■26【二六歳】木曽義仲との和平交渉|玉葉
■27【二六歳】福原奪還と維盛の病|平家物語
■28【二六歳】三草山の戦い-前編|平家物語
■29【二六歳】三草山の戦い-後編|平家物語
■30【二六歳】一の谷の戦い(1)|平家物語