投稿

10月, 2023の投稿を表示しています

福原奪還と維盛の病【平維盛まんが27】| 『平家物語』『源平盛衰記』

イメージ
寿永三年正月、平家は福原の旧都を奪還し、入洛は目前に。瀬戸内海では反平家の動きが起こるも、門脇家が全て掃討した。一方その頃、維盛は、病の床についていた…。 <『四部合戦状本平家物語』巻九、『源平盛衰記』巻三十六より> ※漫画はえこぶんこが脚色しています。    ◆解説目次◆ ・登場人物 ・福原奪還 ・六箇度の戦 ・維盛の病 ・維盛は福原にいたのか ・宗盛との確執   ・資盛との住吉詣(源平盛衰記)   ・和平か、追討か    登場人物 平維盛 たいらのこれもり 平清盛の長男[重盛]の長男。 平資盛 たいらのすけもり 平清盛の長男[重盛]の次男。 福原奪還 2月4日の清盛の三周忌を福原で行うという名目で、寿永3年正月、平家は福原の旧都に入りました。このとき福原には西国から、数万にのぼる軍勢が集まったといいます。 『平家物語』の、 平家の陣営の描写がものすごくかっこいい ので、どうぞ!! 一谷は北は山、南は海、口はせばくて奥ひろし。岸たかくして屏風をたてたるにことならず。北の山きはより南の海の遠浅まで、大石をかさねあげ、大木をきッて逆茂木にひき、ふかき所には大船どもをそばだてて、かいだてにかき、 城の面の高矢倉には、一人当千ときこゆる四国鎮西の兵者ども、甲冑弓箭を帯して、雲霞の如くになみ居たり。矢倉の下には、鞍置馬ども十重廿重にひッたてたり。 (中略) たかき所には赤旗おほくうちたてたれば、春風にふかれて天に翻るは、火炎のもえあがるにことならず。 【訳】 一ノ谷は、北は山、南は海、入口は狭くて奥が広い。岸は高くて屏風を立てたようである。北の山際から南の海の遠浅まで、大石を重ね上げ、大木を切って逆茂木を作り、深いところには大船を並べて掻盾のようにし、 城の正面の高矢倉には、 一人当千と名高い四国九州の兵たちが甲冑弓箭を身に着けて、雲霞のごとくに並んでいる 。矢倉の下には 、鞍を置いた馬を十重二十重に並べてある 。 高い所には、赤旗を多く立てたので、春風に吹かれて空にひるがえる様子は、火炎が燃え上がるかのようだった 。 (『平家物語』巻九 「樋口被討罰」) おおぅ…。 春風に翻る赤旗は、「火炎の燃え上がるにことならず 」 平家
【おすすめ記事】

維盛中宮権亮 維盛右京大夫集 富士川の戦い 倶利伽羅峠 平家山門連署 京都防衛戦線 資盛の都落ち 維盛の都落ち
【記事一覧】他のお話はこちらからどうぞ!

【平維盛の生涯】
■1【一四歳】武器は作法と己の美貌!|玉葉
■2【一八歳】美しすぎる青海波舞!|平家物語
■3【一九歳】唯一の弱点?|建礼門院右京大夫集
■4【二一歳】無文の太刀と重盛の病|平家物語
■5【二一歳】熊野詣と重盛の他界|平家物語
■6【二二歳】以仁王の挙兵|玉葉
■7【二二歳】富士川の戦い-前|山槐記・玉葉
■8【二二歳】富士川の戦い-中|山槐記・玉葉
■9【二二歳】富士川の戦い-後|山槐記・玉葉
■10【二二歳】近江の戦い|玉葉
■11【二三歳】墨俣川の戦い|玉葉・吉記
■12【二五歳】倶利伽羅峠の戦い-前|平家物語
■13【二五歳】倶利伽羅峠の戦い-後|源平盛衰記
■14【二五歳】篠原の戦いと山門連署|平家物語
■15【二五歳】最後の京都防衛戦線|吉記
■16【二五歳】都落ち[資盛と後白河院]|愚管抄
■17【二五歳】都落ち[忠清と貞能]|平家物語
■18【二五歳】都落ち[維盛と新大納言]|平家物語
■19【二五歳】福原落ち-前編|平家物語
■20【二五歳】福原落ち-後編|平家物語
■21【二五歳】大宰府、月夜の歌会|平家物語
■22【二五歳】大宰府落ち-前編|平家物語
■23【二五歳】大宰府落ち-後編|平家物語
■24【二五歳】貞能の離脱|吾妻鏡
■25【二五歳】水島の戦い|源平盛衰記
■26【二六歳】木曽義仲との和平交渉|玉葉
■27【二六歳】福原奪還と維盛の病|平家物語
■28【二六歳】三草山の戦い-前編|平家物語
■29【二六歳】三草山の戦い-後編|平家物語
■30【二六歳】一の谷の戦い(1)|平家物語