投稿

ラベル(平有盛)が付いた投稿を表示しています

大宰府落ち(後編) 平清経の入水【平維盛まんが23】 『平家物語』

イメージ
緒方惟義の襲撃を前に、平家は大宰府を落ちて柳浦へ。行く末に絶望した小松家三男・平清経は、月の冴えた夜に…。 <『平家物語』巻八より> 次回につづきます! ※漫画はえこぶんこが脚色しています。    ◆解説目次◆ ・登場人物 ・大宰府構想の頓挫 ・大宰府落ち ・平清経 ・清経の入水 ・『源平盛衰記』の戦死説&清経の生存説 ・どうする、資盛? 登場人物 平資盛 たいらのすけもり 平清盛の長男[重盛]の次男。維盛の弟。 平清経 たいらのきよつね 平清盛の長男[重盛]の三男。維盛の弟。 平有盛 たいらのありもり 平清盛の長男[重盛]の四男。維盛の弟。 大宰府構想の頓挫 『平家物語』は、はるばる大宰府まで追いやられた平家をひたすら哀れに描くのですが、 都を落ちた場合に大宰府を拠点とするのは、当初からの既定路線だったと言われています。 ただそれは、後白河院や摂政・藤原基通を伴って、平家の正統性が保たれていれば、の話。 九州の情勢が思うようにはいかなかったからなのか、 寿永2年9月(日付は不明)、 宗盛 は後白河院に、恭順の意を示した手紙を送っています。 而去九月之比、前内大臣上書於法皇、其状曰、於臣全無奉背君之意、事出不図、周章之間、於旧主者且為遁当時之乱、奉具蒙塵外土了。然而此上事、偏可任勅定云々、 去る九月の頃、前内大臣(宗盛)が書を法皇に送った。その内容は、「 私には全く院に背き奉る意思はありません。 (都落ちのことは)思いもかけず急なことだったので、当時の戦乱を避けるため、帝を都の外へお連れ奉りました。けれどもこの上は、ひとえに勅諚に従います。」 (『玉葉』寿永二年十一月十四日条) 8月に備前児島で、時忠が院宣を拒否する手紙を送った時と比べたら、トーンダウンしていますね。(内乱の間、宗盛は必ずしも抗戦するつもりだったわけではないことが伺えます) とはいえ実際には、この後も神器返還は行われていません。 この後、平家は重衡を中心として、義仲、行家の軍に連勝し勢力を盛り返していきます。平家が再び都を奪還する可能性も、まだ残されていました。 大宰府落ち 『平家物語』巻八は、緒方惟義の襲撃を前に、大宰府を棄てて東へと逃げ

福原落ち(後編) 平家一斉解官!【平維盛まんが20】 『平家物語』『玉葉』『吉記』

イメージ
福原の旧都に入った平家。後白河院と平家の、神器をめぐる攻防がはじまる。 <『平家物語』巻七/『玉葉』『吉記』より>  ※漫画はえこぶんこが脚色しています。    ◆解説目次◆ ・登場人物 ・宗盛の演説 ・平家一斉解官 ・神器返還交渉 ・平家没官領 ・後鳥羽天皇 ・清経と妻   登場人物 平資盛 たいらのすけもり 平清盛の長男[重盛]の次男。維盛の弟。 平清経 たいらのきよつね 平清盛の長男[重盛]の三男。維盛の弟。 平貞能 たいらのさだよし 小松家家人。資盛の乳母夫とも。 平宗盛 たいらのむねもり 平清盛の三男。平家の総帥。 宗盛の演説 都を落ちた平家は、福原の旧都に入りました。 宗盛 は、平家の家人たちを一堂に集め、今の平家の状況を語り、変わらぬ忠誠を促す演説を行います。 この宗盛の演説がすごくかっこいいので、『平家物語』原文をどうぞ。 (宗盛の言葉) 「積善の余慶家につき、積悪の余殃身に及ぶゆゑに、神明にもはなたれ奉り、君にも捨てられ参らせて、帝都を出て旅泊にただよふ上は、なんのたのみかあるべきなれども、一樹の陰に宿るも、先世の契あさからず。同じ流をむすぶも多生の縁猶ふかし。 いかに況や、汝等は一旦したがひつく門客にあらず、累祖相伝の家人なり。或は近親のよしみ他に異なるもあり、或るは重代芳恩是ふかきもあり。家門繁昌の古は、恩波によッて私をかへりみき。今なんぞ芳恩をむくひざらんや。 且つうは十善帝王、三種の神器を帯してわたらせ給へば、いかならむ野のすゑ、山の奥までも、行幸の御供仕らんとは思はずや。」 【訳】 「積み重ねた善行の余慶も尽き、悪行の報いが今平家に及んでいる為に、神にも見放され、法皇にも捨てられて、帝都を出て漂白の旅にさまよっている以上、なんの頼みがあるわけではないが、一樹の陰に宿るのも、先世からの宿縁も浅くなく、同じ流れの水を手で掬って飲むのも、前生からの宿縁が深いという。 ましてやお前たちは、一時的に家来となった者ではなく、累代相伝の家人である 。あるいは近親者として誼が特に深い者もあり、あるいは代々の恩義が深い者もある。平家が繁栄した昔は、その恩恵を受けて生計を立ててきた。 今どうして、その恩に報いないことがあろうか 。 その上、 十善帝王が三種
【おすすめ記事】

維盛中宮権亮 維盛右京大夫集 富士川の戦い 倶利伽羅峠 平家山門連署 京都防衛戦線 資盛の都落ち 維盛の都落ち
【記事一覧】他のお話はこちらからどうぞ!

【平維盛の生涯】
■1【一四歳】武器は作法と己の美貌!|玉葉
■2【一八歳】美しすぎる青海波舞!|平家物語
■3【一九歳】唯一の弱点?|建礼門院右京大夫集
■4【二一歳】無文の太刀と重盛の病|平家物語
■5【二一歳】熊野詣と重盛の他界|平家物語
■6【二二歳】以仁王の挙兵|玉葉
■7【二二歳】富士川の戦い-前|山槐記・玉葉
■8【二二歳】富士川の戦い-中|山槐記・玉葉
■9【二二歳】富士川の戦い-後|山槐記・玉葉
■10【二二歳】近江の戦い|玉葉
■11【二三歳】墨俣川の戦い|玉葉・吉記
■12【二五歳】倶利伽羅峠の戦い-前|平家物語
■13【二五歳】倶利伽羅峠の戦い-後|源平盛衰記
■14【二五歳】篠原の戦いと山門連署|平家物語
■15【二五歳】最後の京都防衛戦線|吉記
■16【二五歳】都落ち[資盛と後白河院]|愚管抄
■17【二五歳】都落ち[忠清と貞能]|平家物語
■18【二五歳】都落ち[維盛と新大納言]|平家物語
■19【二五歳】福原落ち-前編|平家物語
■20【二五歳】福原落ち-後編|平家物語
■21【二五歳】大宰府、月夜の歌会|平家物語
■22【二五歳】大宰府落ち-前編|平家物語
■23【二五歳】大宰府落ち-後編|平家物語
■24【二五歳】貞能の離脱|吾妻鏡
■25【二五歳】水島の戦い|源平盛衰記
■26【二六歳】木曽義仲との和平交渉|玉葉
■27【二六歳】福原奪還と維盛の病|平家物語
■28【二六歳】三草山の戦い-前編|平家物語
■29【二六歳】三草山の戦い-後編|平家物語
■30【二六歳】一の谷の戦い(1)|平家物語
■31【二六歳】一の谷の戦い(2)|源平盛衰記
■31【二六歳】一の谷の戦い(3)|平家物語