大宰府落ち(後編) 平清経の入水【平維盛まんが23】 『平家物語』


緒方惟義の襲撃を前に、平家は大宰府を落ちて柳浦へ。行く末に絶望した小松家三男・平清経は、月の冴えた夜に…。

<『平家物語』巻八より>

平宗盛と平知盛と平重衡と平通盛、大宰府落ち『平家物語』
平宗盛と平資盛、大宰府落ち『平家物語』
平宗盛と平時忠と後白河法皇と平資盛、院宣
平清経「網にかかった魚のようだ」『平家物語』
平有盛
平有盛と平清経
柳ヶ浦での平清経の入水、平有盛『平家物語』
柳ヶ浦での平清経の入水と平有盛『平家物語』
清経の入水、平有盛
平清経、清経の入水、平家物語
平清経、清経の入水、平家物語
平清経、清経の入水、平家物語
平清経の入水、清経、平家物語
清経の入水、平清経
清経の入水、平家物語
清経の入水
平貞能と平資盛『平家物語』
平貞能と平資盛『平家物語』

次回につづきます!
※漫画はえこぶんこが脚色しています。  

◆解説目次◆ ・登場人物
・大宰府構想の頓挫
・大宰府落ち
・平清経
・清経の入水
・『源平盛衰記』の戦死説&清経の生存説
・どうする、資盛?

登場人物

平資盛 たいらのすけもり
平清盛の長男[重盛]の次男。維盛の弟。

平清経 たいらのきよつね
平清盛の長男[重盛]の三男。維盛の弟。

平有盛 たいらのありもり
平清盛の長男[重盛]の四男。維盛の弟。

大宰府構想の頓挫


『平家物語』は、はるばる大宰府まで追いやられた平家をひたすら哀れに描くのですが、
都を落ちた場合に大宰府を拠点とするのは、当初からの既定路線だったと言われています。

ただそれは、後白河院や摂政・藤原基通を伴って、平家の正統性が保たれていれば、の話。

九州の情勢が思うようにはいかなかったからなのか、
寿永2年9月(日付は不明)、宗盛は後白河院に、恭順の意を示した手紙を送っています。

而去九月之比、前内大臣上書於法皇、其状曰、於臣全無奉背君之意、事出不図、周章之間、於旧主者且為遁当時之乱、奉具蒙塵外土了。然而此上事、偏可任勅定云々、

去る九月の頃、前内大臣(宗盛)が書を法皇に送った。その内容は、「
私には全く院に背き奉る意思はありません。(都落ちのことは)思いもかけず急なことだったので、当時の戦乱を避けるため、帝を都の外へお連れ奉りました。けれどもこの上は、ひとえに勅諚に従います。」
(『玉葉』寿永二年十一月十四日条)

8月に備前児島で、時忠が院宣を拒否する手紙を送った時と比べたら、トーンダウンしていますね。(内乱の間、宗盛は必ずしも抗戦するつもりだったわけではないことが伺えます)

とはいえ実際には、この後も神器返還は行われていません。

この後、平家は重衡を中心として、義仲、行家の軍に連勝し勢力を盛り返していきます。平家が再び都を奪還する可能性も、まだ残されていました。

大宰府落ち


『平家物語』巻八は、緒方惟義の襲撃を前に、大宰府を棄てて東へと逃げる平家一行を、惨めに哀れに描きます。『平家物語』の泣かせどころの一つです。

国母をはじめ奉ッて、やんごとなき女房達、袴のそばをとり、大臣殿位下の卿相雲客、指貫のそばをはさみ、水城の戸を出てて、かちはだしにて我さきに前にと箱崎の津へこそ落ち給へ。をりふしくだる雨車軸のごとし、吹く風砂をあぐとかや。おつる涙、ふる雨、わきていづれも見えざりけり。
(中略)
いつならはしの御事なれば、御足より出づる血は沙をそめ、紅の袴は色をまし、白袴は裾紅にぞなりにける。

【訳】
国母(建礼門院)をはじめ、高貴な女房たちは、袴の裾をつまみあげて、大臣殿以下の公卿、殿上人は指貫のももだちを挟んで、水城の戸を出、徒歩で我先にと箱崎の津へと落ちていかれる。折しも、雨は車軸のように降り、吹く風は砂をまきあげ、落ちる涙と降る雨の区別もできないほどだった。
不慣れなことだったので、
御足より出る血は砂を染め、紅の袴はさらに赤く、白の袴は裾紅に染まった
(『平家物語』(覚一本)巻八「大宰府落ち」)

この後『平家物語』では、平家一行は山鹿城に入ったものの、ここにも敵が攻めてくるというので、舟で柳浦へ移動。
さらにそこへも敵が攻めてくるというので、再び舟の上に逃げたといいます。

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

この「柳浦(やなぎがうら)」とされる場所は、実は二箇所あります。



[1]現在の福岡県北九州市門司区
[2]現在の大分県宇佐市

●平家の移動ルートを考えると、[1]の方が地理的には妥当に見えます。
(漫画ではこちらを採用しました)

●一方で、[2]は、宇佐八幡宮に近いことから、清経の入水の逸話に関しては、こちらの柳浦と関係性があるかもしれません。
(※読み本系に見える清経と妻の物語は、宇佐参詣関連の逸話の一部。)
(※『屋代本平家物語』のように、平家の宇佐参詣を大宰府落ちの後に配置する本もあります。)

[2]の柳浦には、清経の墓があります。


平清経

平清経は、平重盛の三男。

三男ですが、正妻(藤原経子)の長子であることから、当初重盛の嫡男とされていたのは、維盛でも資盛でもなく、この清経だったようです。(詳細はこちらの記事)

兄弟の中で一番早く従五位上に叙される等、昇進の序盤は華々しかったものの、
鹿ケ谷事件で母方の伯父の成親が処刑されるなどの不遇もあり、

最終的に、兄たちが公卿(三位以上)にまで昇ったのに対し、清経は四位どまりでした。

とはいえ、
戦場の前線や政局の矢面に立たされ続けた兄たちの境遇が、果たして恵まれてたのかというと、何とも言えないところですが…。

平資盛と平清経と建礼門院右京大夫『平家物語』

清経の入水

『平家物語』巻八では、行く末を悲観した平清経は、月の夜に舟の上で朗詠した後、念仏を唱えて入水したといいます。
その時の清経の有名なセリフがあります。

小松殿の三男左の中将清経は、もとより何事も思ひいれたる人なれば、
「都をば源氏がためにせめおとされ、鎮西をば維義がために追ひ出さる。網にかかれる魚のごとし。いづくへゆかばのがるべきかは。ながらへはつべき身にもあらず」
とて、

【訳】
小松殿(重盛)の三男・左中将清経は、もともと何事につけても思いつめる性格の人だったので、
「都を源氏のために攻め落とされ、九州は維義のために追い出される。
網にかかった魚のようだ。どこへ行けば逃れることができようか。長らえきれる身でもない。」
と言って
『平家物語』(覚一本)巻八 大宰府落

『平家物語』によれば、清経は、もともと「何事も思ひいれたる人」(何事も思いつめる性格の人)だったそう。
真面目で繊細な青年のイメージが浮かびますね。
この漫画で清経が陰キャ(失礼)なのは、この一文が元ネタです。


一方、『建礼門院右京大夫集』には、恋人を乗り換えて元カノを泣かせている逸話もありますから、実際の清経は、他の平家公達と同じようにイケメンでモテたんでしょうね。
(※『建礼門院右京大夫集』75・76歌詞書)

『建礼門院右京大夫集』の平資盛と平清経

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

ところで。

「延慶本」などの読み本系『平家物語』では、この入水の話の直前に、
清経の妻が、逢えない夫を思い出すのが辛いと言って、形見の髪を送り返してきたという逸話があります。(形見の髪についてはこちらの記事)

読み本系『平家物語』では、妻に髪を送り返されたショックも、清経の入水の一因になっています。
(話がややこしくなるので、漫画には描きませんでしたが)^^;

この清経と妻の物語は、世阿弥作の能『清経』に取り入れられています。


『源平盛衰記』の戦死説 & 清経の生存伝承


ところで『源平盛衰記』には、柳浦での入水とは全く異なる、意外な清経の最期が描かれています。
屋島の戦いの直前の話です。

斯りし程に豊後国の住人等、舟を艤ひして官兵を迎へければ、三河守範頼已下彼の国へ入りにけり。又三位中将資盛入道、并に左中将清経朝臣を当国の輩討捕って、首を範頼の許へ送りけり。清経朝臣は心劣らず、死を顧みず、敵を討ち、自害し給ひけるを、資盛入道の頸と取具して京都へ献ずべき由、其沙汰有りけり

【訳】
こうしていたうちに、豊後国の住人らが、舟を準備して官兵(範頼の軍)を迎えたので、三河守範頼以下は豊後国に入った。また
三位中将資盛入道ならびに左中将清経朝臣を当国の輩が討ち取って、首を範頼の許へ送った。

清経朝臣は死を顧みず戦って敵を討ち、自害なさった。
清経の首は、資盛の首とあわせて京都へ送るよう沙汰があった。

(『源平盛衰記』巻四十二)

……なんじゃこりゃ
(@_@)

あまり聞いたことない話のオンパレードでびっくりしますね。

▽びっくりポイント▽
屋島の戦いの直前、このとき資盛と清経は豊後にいたの

「資盛入道」ってことは、資盛既に出家してるの

そして、戦う清経かっこいいな!(覚一本とキャラちゃうやん)


『源平盛衰記』は、他の『平家物語』諸本と同様に、柳浦での清経の入水・壇ノ浦での資盛の入水という通説を載せながらも、

資盛と清経が豊後の住人に討たれて、首を源氏に差し出される場面を描いているのです。
(つまり作中で、二回〇んでいる)

(そもそも読み本系の『平家物語』は、覚一本ほど作中で内容の整合性が取れているわけでもなく、さらに『源平盛衰記』はよく複数の逸話を併記するので、こういう矛盾は別に珍しいことではないのですが)

ただ、寿永四年の時点で資盛と清経が豊後にいた、という描写があることは気になります。

前回紹介した『玉葉』の記述と併せて考えると、
(事実か否かはともかく)資盛と清経が豊後に留まっていたという風聞も存在はしていたのだろう、という想像ができますね。

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

また、これは民間伝承の話になりますが、平清経にも生存伝説があります。

なんと、緒方一族の娘と結婚して、九州に土着した」というものなんですね。

多くの落人伝承がそうであるように、この伝承の系譜も江戸時代より前には遡れず、フィクションと考えられるようなのですが、

緒方に投降という話なら可能性としてはありえなくもない、と思えますよね。

前回記事にあったように、兄の資盛に投降説があるのなら、
清経が(入水と偽って)投降したという話が存在していたとしても、そんなに不自然ではないかもしれません。

平清経と平有盛『平家物語』柳ヶ浦

※参考文献 松永伍一氏『平家伝説』(中公新書)中央公論社

いくつか異説を紹介しましたが、『建礼門院右京大夫集』では、清経の自死のことが触れられていますので、清経の入水の話が都に届いていたことはわかります。
(『建礼門院右京大夫集』217~222歌詞書)

どうする資盛?


さて、
この後の資盛の動向については、大きく分けて二つの説に分かれます。

【1】平家一門とは袂を分かち、豊後で投降したという説。
(『玉葉』寿永3年2月19日条)
(『醍醐雑事記』にある壇ノ浦戦死者の中に資盛の名がない)

【2】平家一門と行動をともにし、壇ノ浦で入水したという説。
(『平家物語』『建礼門院右京大夫集』『吾妻鏡』)

前回記事にあったように、史学分野では、【1】豊後投降説も割と有力視されています。
一方、定説となっている【2】壇ノ浦入水説にも根強い支持があります。


………どうする、資盛。


早速ネタバレをしてしまうと、この漫画では【2】壇ノ浦入水説でお話を進めていきます。

「古典を漫画に」というテーマですので、古典文学作品の登場人物としての平資盛を、まだまだ描いていきたいと思うからです。

【本音】
ここで資盛がリタイアしちゃうと、アレもコレも描けなくなるやん…
アレもコレも描きたいんや……(^^;)

勿論、別説や伝承については今後も解説で紹介していきます。
(^^)


というわけで、この二つのルートの分岐点で、今回の漫画を切りました。

九州の時点で投降する道もあったんだなぁ…
(´-`*)

と思いを馳せながら。

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆


大宰府を落ちた平家は、讃岐屋島へ。
ここから、平家の巻き返しがはじまります。


▼シェア
 





※参考文献/『玉葉』国書刊行会/『延慶本平家物語』勉誠社/『屋代本高野本対照平家物語』新典社/『源平盛衰記』藝林舎/『平家物語』新日本古典文学大系、岩波書店/『平家物語』新編古典文学全集、小学館/『平家物語大事典』東京書籍/『平家物語研究事典』明治書院/『平家物語図典』小学館/冨倉徳次郎氏『平家物語全注釈』角川書店/杉本圭三郎氏『平家物語全訳注』講談社/川合康氏『源平の内乱と公武政権』吉川弘文館/高橋昌明氏『平家の群像』岩波書店 / 永井晋氏『平氏が語る源平争乱』吉川弘文館/→発行年等、参考文献の詳細はこちら

にほんブログ村 本ブログ 古典文学へ
【おすすめ記事】

維盛中宮権亮 維盛右京大夫集 富士川の戦い 倶利伽羅峠 平家山門連署 京都防衛戦線 資盛の都落ち 維盛の都落ち
【記事一覧】他のお話はこちらからどうぞ!

【平維盛の生涯】
■1【一四歳】武器は作法と己の美貌!|玉葉
■2【一八歳】美しすぎる青海波舞!|平家物語
■3【一九歳】唯一の弱点?|建礼門院右京大夫集
■4【二一歳】無文の太刀と重盛の病|平家物語
■5【二一歳】熊野詣と重盛の他界|平家物語
■6【二二歳】以仁王の挙兵|玉葉
■7【二二歳】富士川の戦い-前|山槐記・玉葉
■8【二二歳】富士川の戦い-中|山槐記・玉葉
■9【二二歳】富士川の戦い-後|山槐記・玉葉
■10【二二歳】近江の戦い|玉葉
■11【二三歳】墨俣川の戦い|玉葉・吉記
■12【二五歳】倶利伽羅峠の戦い-前|平家物語
■13【二五歳】倶利伽羅峠の戦い-後|源平盛衰記
■14【二五歳】篠原の戦いと山門連署|平家物語
■15【二五歳】最後の京都防衛戦線|吉記
■16【二五歳】都落ち[資盛と後白河院]|愚管抄
■17【二五歳】都落ち[忠清と貞能]|平家物語
■18【二五歳】都落ち[維盛と新大納言]|平家物語
■19【二五歳】福原落ち-前編|平家物語
■20【二五歳】福原落ち-後編|平家物語
■21【二五歳】大宰府、月夜の歌会|平家物語
■22【二五歳】大宰府落ち-前編|平家物語
■23【二五歳】大宰府落ち-後編|平家物語
■24【二五歳】貞能の離脱|吾妻鏡
■25【二五歳】水島の戦い|源平盛衰記
■26【二六歳】木曽義仲との和平交渉|玉葉
■27【二六歳】福原奪還と維盛の病|平家物語
■28【二六歳】三草山の戦い-前編|平家物語
■29【二六歳】三草山の戦い-後編|平家物語
■30【二六歳】一の谷の戦い(1)|平家物語



このブログの人気の投稿

水島の戦い!【平維盛まんが 25】『平家物語』『源平盛衰記』

平貞能の離脱と、資盛の手紙【平維盛まんが 24】『玉葉』『吾妻鏡』『平家物語』

福原奪還と維盛の病【平維盛まんが27】| 『平家物語』『源平盛衰記』

木曽義仲との和平交渉!【平維盛まんが26】|『玉葉』『吉記』 『平家物語』

三草山の戦い!(前編)【平維盛まんが28】|『平家物語』『吾妻鏡』

三草山の戦い!(後編)【平維盛まんが29】|『平家物語』『吾妻鏡』

一の谷の戦い(1)生田の森の攻防!【平維盛まんが30】|『平家物語』

平家都落ち! 前編(資盛と後白河院)【平維盛まんが 16】『愚管抄』

平家都落ち! 後編(維盛と新大納言)【平維盛まんが18】 『平家物語』