三草山の戦い!(前編)【平維盛まんが28】|『平家物語』『吾妻鏡』


寿永3年正月26日、頼朝に対し平家追討の宣旨が下される。福原の搦手・一ノ谷への進軍経路である丹波路の三草山を守備すべく、資盛ら小松家が三千騎で向かうのだが…。

<『平家物語』巻九、『玉葉』寿永3年正月26日~2月8日条、『吾妻鏡』元暦元年(寿永3年)2月20日条より> 



次回に続きます!

※漫画はえこぶんこが脚色しています。  

◆解説目次◆ ・登場人物
・和平か追討か
・平家追討軍、迫る
・三草山の護り
・重盛六男・平忠房
・三草山の戦い
・院からの和平の手紙

登場人物

平資盛 たいらのすけもり
平清盛の長男[重盛]の次男。

平有盛 たいらのありもり
平清盛の長男[重盛]の四男。資盛の弟。

平師盛 たいらのもろもり
平清盛の長男[重盛]の五男。資盛の弟。

平忠房 たいらのただふさ
平清盛の長男[重盛]の六男。資盛の弟。

和平か追討か。掌を返すが如し。

寿永3年正月。
福原に集まった平家の勢力は数万とも噂され、二~三千騎にすぎない官軍(鎌倉軍)が簡単に追討できる相手ではなかった為、朝廷内にも和平を望む声が一定数ありました。

九条兼実も、三種の神器の保全を理由に、和平を主張していました。
(『玉葉』寿永3年正月26日条)

こうした中、静賢(静憲)法印(信西の子)を使者として、平家に和平の申し出をするという話が浮上します。

猶被止平氏追討之議、以静賢法印為御使、可被仰含子細云々、

平氏の追討は中止し、静賢法印を使者とし、(平家に和平の)子細を説明されることになったという。
(『玉葉』寿永3年正月26日条)

和平ですか、いいですね!
( ^^) 

と、思いきや、
その直後にやっぱり、和平の使者の話は中止され、追討の方針に代わったといいます。

此間定能卿来、語世間事等、其次云、平氏事猶止遣御使事、偏可被征伐云々、近習卿相等和讒歟云々、所謂、朝方親信親宗也、

この間に定能卿が来て世事を語った。「平氏のことは、やはり(和平の)御使者を遣わす事を止め、征伐するつもりのようだ。院の近習の公卿たちが讒言した為だ」という。
その近習とは、藤原朝方、藤原朝信、平親宗である。
(『玉葉』寿永3年正月27日条)

…やっぱり追討か。
(T_T)

『玉葉』によれば、三人の院近臣(藤原朝方藤原朝信平親宗が後白河院に働きかけたせいで、やっぱり追討の方針に変更されてしまったとのこと。

和平派の兼実は、この三人を名指しで、
「小人近君、国家擾、誠哉此言」
(器の小さい人物が君主に近づくと国家が乱れる、というのはホンマやな)

と批判しています。

ちなみに、この三人の内の平親宗は、時子時忠の弟であり、また、『尊卑分脈』によれば、娘が維盛の側室になっている、という人物です。こちらの記事)
親宗は、平家に縁がありながらも、一貫して後白河院側の立場にいたのですね。

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

こうして、正月26日には、源頼朝に対し「平家追討の宣旨」が出され、範頼・義経率いる官軍が福原に向けて進軍することになるのですが、

なぜかその後もまだ、静賢法印に対し、和平の使者となるように要請があったといいます。

此日法印被来入、中御門大納言被来、又聞西国事、被遣追討使事一定、今日已下向〈去廿六日出門〉、云々、其上猶静賢法印遂使節之由有仰、静賢辞退云々、

この日法印(慈円)と中御門大納言(藤原宗家)が来られて、西国の事を聞く。追討使が派遣されることが決定し、今日既に下向(去る26日に進発)したという。
その上で、
やはり静賢法印に対し(和平の)使者となるようにという仰せがあったが、静賢は辞退したという。
(『玉葉』寿永3年正月29日条)

やっぱり和平なん?
どっちなん!!!???
(@_@;)

静賢法印は、平氏追討軍が既に都を進発しているのに、自分が和平の使者として派遣されるのは道理にあわない」と言って、この役目を断ったといいます。

九条兼実も、
「所申尤有理歟、凡近日之儀如反掌」
(静賢法印の申すところは道理である。だいたい、近日の成り行きは掌を返すようである
と憤っています。(正月二十九日条)

二転三転したものの、結局は、後白河院と院近臣の意思により、平家追討が実行されることになります。


※参考文献:樋口健太郎氏『九条兼実 貴族がみた『平家物語』と内乱の時代』(戎光祥出版、2018年)

平家追討軍、迫る

寿永2年1月26日、都を進発した官軍は二手に分かれ、
範頼率いる大手軍は山陽道を進み、義経率いる搦手軍は、大きく迂回し丹波路を進みました。
平家の本陣・福原を東西の両側から挟み撃ちする、という作戦です。



『玉葉』によれば、京を出た義経軍は、途中で暫く大江山に留まっていたといいます。
(寿永3年2月2日条)

この理由には、和平か追討かの朝廷の結論が出るのを待っていた、この間に兵を集めていた、等の説があります。

数日後、義経は再び進軍を再開しました。 
こうして、丹波路を進む義経の進軍ルートにある三草山が、一ノ谷の戦いの前哨戦の舞台となったのです。

三草山の護り


平家側では、資盛率いる軍(『平家物語』では三千騎、『吾妻鏡』では七千騎)を、三草山に派遣します。

この「三草山」の場所については、二つの説があります。

【1】播磨と丹波の国境(『平家物語』)…現兵庫県加東市
搦手の大将軍は九郎御曹司義経、(中略)其勢一万余騎、同じ日の同じ時に都をたッて丹波路にかかり、二日路を一日にうッて、播磨と丹波のさかひなる三草の山の東の山口、小野原にこそつきにけれ。
『覚一本平家物語』巻九「三草勢揃」

【2】摂津国の能勢と猪名川の境(『吾妻鏡』)…現兵庫県川辺郡猪名川町
源氏の両将、摂津国に到る。(中略)平家此事を聞きて、新三位中将資盛卿、小松少将有盛朝臣、備中守師盛、(中略)七千余騎、当国三草山の西に著く。
『吾妻鏡』元暦元年(寿永三年)二月五日条

【1】の三草山は、軍事上の要害だったこと、この辺りに平家の荘園が多くあったと見られること、『玉葉』に「義経が先ず丹波城を落とし」とあること等から、
こちらが有力だと考えられています。

(【2】の三草山にも源平に関する地名が残っています)


※参考文献 村上美登志氏「延慶本『平家物語』「三草山・一ノ谷合戦譚」の再吟味」『中世文学の諸相とその時代』和泉書院、1996年

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

『平家物語』(覚一本・百二十句本)では、三草山の護りについたのは、

大将軍…
 平資盛(重盛次男)平有盛(重盛四男)平師盛(重盛五男)平忠房(重盛六男)
侍大将…
 平内兵衛清家(系譜未詳)海老次郎盛方(美作国英多郡江見の住人)

となっています。
三草山の護りは、小松家に任されたのですね。


重盛六男・平忠房


ところで実は、「延慶本」「長門本」「源平盛衰記」「源平闘諍録」「四部合戦状本」等、読み本系の諸本には、三草山の戦いに、六男・忠房の名はありません
資盛有盛師盛の三人だけなのです。

おそらくは、その不自然さに、覚一本などは後から忠房の名を追加したんだと思われます。

では、なぜ初期の『平家物語』には、三草山に忠房の名がなかったのだろう?

…という話なのですが、
忠房はこのとき、資盛たちとではなく、維盛と行動をともにしていた可能性があるのです。(え?)

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

平忠房は、後にわりと大きなイベントを起こす重要人物です。

忠房は、後に屋島を去って、紀伊の湯浅氏を頼り、平家家人の残党に担ぎ上げられて、蜂起を起こすことになります。
(『平家物語』巻十二。湯浅氏に匿われていただけで、蜂起は史実ではないという説もあり)

屋島を去っていること、紀伊を目指していること、湯浅氏との関連など、維盛との共通点が多いことから、
おそらく忠房は、維盛の離脱の時、共に屋島を去ったのではないか、と考えられているのです。

……とすれば、忠房は、一ノ谷前夜の時点ですでに維盛と行動をともにしていて、三草山の戦いには参加していない可能性も出てきますね。
もしそうならば、『平家物語』の古い諸本が、三草山の布陣に忠房の名を記していないことにも符合しますね。

(漫画では、覚一本・百二十句本に合わせて三草山に参戦しています。)


三草山の戦い


『平家物語』によれば2月4日。『吾妻鏡』によれば2月5日、
義経軍の奇襲により、三草山の戦いが始まりました。
(漫画では2月5日にしています)

『覚一本平家物語』では、平家軍はすっかり油断して寝てしまっているのですが、『源平闘諍録』では、夜半までは一応、夜襲を警戒していたことになっています。

■覚一本
平家の方には、其夜うちに寄せんずるをば知らずして、「いくさはさだめてあすのいくさでぞあらんずらん。いくさにもねぶたいは大事の事ぞ。よう寝ていくさせよ」とて

平家の方では、その夜のうちに夜討に寄せるだろうということは知らず、「合戦はきっと明日のことだろう。合戦でも眠たいのは大変なことだ。充分眠って合戦しろ」といって、
『覚一本平家物語』巻九 三草合戦

■源平闘諍録
平家は夜半に至るまで用心しけるが、「只今はよも寄せじ」とて、物の具脱いで臥したるところに、

平家は夜半に至るまでは用心していたが、(夜も更けたので)「今すぐには、まさか攻めてこないだろう」といって、甲冑を脱いで寝ているところに、
『源平闘諍録』巻八之下「一の谷生田の森の合戦の事」

倶利伽羅峠の時も、すっかり油断していた(覚一本)と、一応夜襲を警戒して寝ていなかった(源平盛衰記)という違いがありましたね。こちらの記事)
平家をやたら油断させたがる、覚一本…。
(一一;)

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

一方その頃、義経軍は、夜道を爆速で進軍する為、「大だい松(おおだいまつ)」(=大松明、大続松)を使ったことになっています。
「大松明」とは、夜の明りを取る為に、周辺の民家などに火をつける戦法のこと。

つはものども、「くらさはくらし、いかがせんずる」と口々に申しければ、
九郎御曹司、「例の大だい松はいかに」
土肥二郎、「さる事候」とて、小野原の在家に火をぞかけたりける。これをはじめて、野にも山にも、草にも木にも、火をつけたれば、ひるにはちッともおとらずして、三里の山をこえゆきけり。

【訳】
兵どもは、「暗さは暗いし、どうしたものだろう」と口々に申したので、
九郎御曹司(義経)は、「例の大松明はどうだろう」
土肥二郎(実平)「そうそう、それがございます」
といって、小野原の民家に火を放った。これをはじめとして、野にも山にも、草にも木にも、火を放ったので、昼に少しも劣らぬ明るさで、三里の山を越えていった。

『覚一本平家物語』第九「三草合戦」

( ゚Д゚)!!!
義経… 手段選ばねぇな…

と言いたくなる描写ですが、

「大松明」といえば、平家も南都焼き討ちの時に使っていますし、
義経が「例の」と言っているところからも、当時としては珍しくない戦法だったようです。
(但し、そこに暮らす庶民にとっては大迷惑!)
(>_<)

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

この義経の大松明の逸話は、「覚一本」「百ニ十句本」『源平盛衰記』『源平闘諍録』等に見え、わりと有名なのですが、話の中で矛盾もある為、史実ではないとも考えられています。

というのも、こっそり近づいて寝込みを急襲するからこそ、夜襲の意味があるのであって、
その前にド派手に火事を起こしていたら、さすがに平家軍も気づくからです。

なお、「延慶本」「長門本」には、大松明の話自体がありません。

(漫画では、大松明の話は書きましたが、平家も源氏が近づいていることに気付いたことにしています。)


院からの和平の手紙?


さて一方、福原の本陣では。

2月6日(一ノ谷の戦いの前日)、
『吾妻鏡』によれば、都から意外な手紙が届いていたといいます。

※『吾妻鏡』では、この手紙の差出人は「修理権大夫」。修理大夫とすれば、前出の院近臣・藤原朝信。

「和平の儀有る可きに依り、来る八日に出京して、御使として下向す可し、勅答を奉りて帰参せざるの以前、狼藉有る可からざるの由、関東の武士等に仰せられ畢んぬ、又此旨を以て、早く官軍等に仰含めしむ可し」

【訳】
(手紙の内容)
「和平の相談があるので、来る八日に出京し、(後白河院からの和平の)御使いとして下向します。私が、安徳天皇の勅答を承って、京に帰参するまでは、狼藉をしてはならないという由を、関東の武士たちに伝えてあります。ですから平家も、この旨を全軍にお伝えください」
『吾妻鏡』元暦元年(寿永3年)2月20日条

なんと、和平をもちかける手紙なんですね。

え……どういうこと?!
(@_@;)


やっぱり和平はあるのか、続きは次回!

(結果は、わかってるんですけどね)
(ーー;)

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

次回、「三草山の戦い!」(後編)

更新は、年末年始を挟んで、2024年1月中旬の予定です。

本年も、当ブログをご訪問いただき、ありがとうございました。
皆様、よいお年をお迎えください。
(*^-^*)


▼シェア
 





※出典・参考文献/『玉葉』国書刊行会/早川厚一氏・佐伯真一氏・生形貴重氏校注『四部合戦状本平家物語全釈』和泉書院/福田豊彦氏・服部幸造氏『源平闘諍録全注釈』講談社/『長門本平家物語』国書刊行会/『延慶本平家物語』勉誠社/『屋代本高野本対照平家物語』新典社/『源平盛衰記』藝林舎/『吾妻鏡』岩波書店/『平家物語』新日本古典文学大系、岩波書店/『平家物語』新編日本古典文学全集、小学館/『平家物語大事典』東京書籍/『平家物語研究事典』明治書院/『平家物語図典』小学館/冨倉徳次郎氏『平家物語全注釈』角川書店/杉本圭三郎氏『平家物語全訳注』講談社/→その他参考文献・発行年等詳細はこちら


にほんブログ村 本ブログ 古典文学へ
【おすすめ記事】

維盛中宮権亮 維盛右京大夫集 富士川の戦い 倶利伽羅峠 平家山門連署 京都防衛戦線 資盛の都落ち 維盛の都落ち
【記事一覧】他のお話はこちらからどうぞ!

【平維盛の生涯】
■1【一四歳】武器は作法と己の美貌!|玉葉
■2【一八歳】美しすぎる青海波舞!|平家物語
■3【一九歳】唯一の弱点?|建礼門院右京大夫集
■4【二一歳】無文の太刀と重盛の病|平家物語
■5【二一歳】熊野詣と重盛の他界|平家物語
■6【二二歳】以仁王の挙兵|玉葉
■7【二二歳】富士川の戦い-前|山槐記・玉葉
■8【二二歳】富士川の戦い-中|山槐記・玉葉
■9【二二歳】富士川の戦い-後|山槐記・玉葉
■10【二二歳】近江の戦い|玉葉
■11【二三歳】墨俣川の戦い|玉葉・吉記
■12【二五歳】倶利伽羅峠の戦い-前|平家物語
■13【二五歳】倶利伽羅峠の戦い-後|源平盛衰記
■14【二五歳】篠原の戦いと山門連署|平家物語
■15【二五歳】最後の京都防衛戦線|吉記
■16【二五歳】都落ち[資盛と後白河院]|愚管抄
■17【二五歳】都落ち[忠清と貞能]|平家物語
■18【二五歳】都落ち[維盛と新大納言]|平家物語
■19【二五歳】福原落ち-前編|平家物語
■20【二五歳】福原落ち-後編|平家物語
■21【二五歳】大宰府、月夜の歌会|平家物語
■22【二五歳】大宰府落ち-前編|平家物語
■23【二五歳】大宰府落ち-後編|平家物語
■24【二五歳】貞能の離脱|吾妻鏡
■25【二五歳】水島の戦い|源平盛衰記
■26【二六歳】木曽義仲との和平交渉|玉葉
■27【二六歳】福原奪還と維盛の病|平家物語
■28【二六歳】三草山の戦い-前編|平家物語
■29【二六歳】三草山の戦い-後編|平家物語
■30【二六歳】一の谷の戦い(1)|平家物語



このブログの人気の投稿

水島の戦い!【平維盛まんが 25】『平家物語』『源平盛衰記』

平貞能の離脱と、資盛の手紙【平維盛まんが 24】『玉葉』『吾妻鏡』『平家物語』

福原奪還と維盛の病【平維盛まんが27】| 『平家物語』『源平盛衰記』

木曽義仲との和平交渉!【平維盛まんが26】|『玉葉』『吉記』 『平家物語』

三草山の戦い!(後編)【平維盛まんが29】|『平家物語』『吾妻鏡』

一の谷の戦い(1)生田の森の攻防!【平維盛まんが30】|『平家物語』

大宰府落ち(後編) 平清経の入水【平維盛まんが23】 『平家物語』

平家都落ち! 後編(維盛と新大納言)【平維盛まんが18】 『平家物語』

平家都落ち! 前編(資盛と後白河院)【平維盛まんが 16】『愚管抄』