投稿

4月, 2022の投稿を表示しています

倶利伽羅峠の戦い! 前編【平維盛まんが 12】 傍流長男の試練 『平家物語』『玉葉』

イメージ
寿永二年四月、かつてない規模の追討軍が北陸に向かって出立する。 大将軍に任命された維盛だったが… <『平家物語』巻七『玉葉』寿永二年六月五日条より>  ※漫画はえこぶんこが脚色しています。    ◆解説目次◆ ・登場人物 ・養和の大飢饉と北陸道の危機 ・北陸遠征軍、都を出る ・遠征軍を任された人たち ・平経正と竹生島 ・火打城の戦い   登場人物 平維盛 たいらのこれもり 平清盛の長男[重盛]の長男。 平通盛 たいらのみちもり 平清盛の弟[教盛]の長男。 平経正 たいらのつねまさ 平清盛の弟[経盛]の長男。 養和の大飢饉と北陸の危機 治承四年(1180)、夏の大干魃、さらには秋の台風が農作物に甚大な被害を与え、この後二年に渡り大規模な飢饉が起こりました。 ( 養和の飢饉 ) この影響で、当分の間、平家は大規模な遠征を行うことができなくなります。 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆ その頃、北陸では… 治承五年六月、越後を拠点とする平家方の豪族・ 城資職(平資職) が、 木曽義仲 の軍に敗れ( 横田河原の合戦 )、 これ以降、北陸での反乱が激化することになります。 七月、越中・加賀の国人が蜂起し 能登では目代が都に逃げ帰り、国司の郎従が斬殺されるなど、北陸の情勢が悪化します。 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆ 平家の知行国も多く、都への食糧の供給地でもある北陸の支配を失うことは、平家にとって死活問題でした。 八月、平通盛、経正が追討使として派遣されますが、現地の国人の抵抗が激しく、戦果をあげられないまま撤退。 その後、何度か北陸追討軍の派遣が検討はされるものの、飢饉の影響もあって実現には至りませんでした。 こうして平家は、北陸に対して有効な手を打てないまま、時間が過ぎていったのでした。 北陸追討使、都を出る 飢饉から立ち直った寿永二年、平家はようやく大軍を北陸に派遣することになります。   「大将軍六人、しかるべき侍三百四十余人、合其勢十万余騎、寿永二年四月十七日辰の一点に、都を立ッて北国へこそおもむきけれ」 『平家物語』巻七「北陸下向」 『平家物語』では十万騎となっていますが、これは誇張で、実際には四万騎ほど (『玉葉』)。 だったと考えられています。 それにしても空前の大軍であることには間違いありません。 ◆◇◆◇◆
【おすすめ記事】

維盛中宮権亮 維盛右京大夫集 富士川の戦い 倶利伽羅峠 平家山門連署 京都防衛戦線 資盛の都落ち 維盛の都落ち
【記事一覧】他のお話はこちらからどうぞ!

【平維盛の生涯】
■1【一四歳】武器は作法と己の美貌!|玉葉
■2【一八歳】美しすぎる青海波舞!|平家物語
■3【一九歳】唯一の弱点?|建礼門院右京大夫集
■4【二一歳】無文の太刀と重盛の病|平家物語
■5【二一歳】熊野詣と重盛の他界|平家物語
■6【二二歳】以仁王の挙兵|玉葉
■7【二二歳】富士川の戦い-前|山槐記・玉葉
■8【二二歳】富士川の戦い-中|山槐記・玉葉
■9【二二歳】富士川の戦い-後|山槐記・玉葉
■10【二二歳】近江の戦い|玉葉
■11【二三歳】墨俣川の戦い|玉葉・吉記
■12【二五歳】倶利伽羅峠の戦い-前|平家物語
■13【二五歳】倶利伽羅峠の戦い-後|源平盛衰記
■14【二五歳】篠原の戦いと山門連署|平家物語
■15【二五歳】最後の京都防衛戦線|吉記
■16【二五歳】都落ち[資盛と後白河院]|愚管抄
■17【二五歳】都落ち[忠清と貞能]|平家物語
■18【二五歳】都落ち[維盛と新大納言]|平家物語
■19【二五歳】福原落ち-前編|平家物語
■20【二五歳】福原落ち-後編|平家物語
■21【二五歳】大宰府、月夜の歌会|平家物語
■22【二五歳】大宰府落ち-前編|平家物語
■23【二五歳】大宰府落ち-後編|平家物語
■24【二五歳】貞能の離脱|吾妻鏡
■25【二五歳】水島の戦い|源平盛衰記
■26【二六歳】木曽義仲との和平交渉|玉葉
■27【二六歳】福原奪還と維盛の病|平家物語
■28【二六歳】三草山の戦い-前編|平家物語
■29【二六歳】三草山の戦い-後編|平家物語
■30【二六歳】一の谷の戦い(1)|平家物語