投稿

8月, 2025の投稿を表示しています

一の谷の戦い(5)平知章の最期【平維盛まんが34】

イメージ
一の谷の戦い。大手の大将軍・平知盛が浜に着いたとき、沖へ逃れる為の船はもうなかった。そこへ、児玉党が襲ってくる。知盛の長男・知章は、父だけでも沖へ逃がそうと敵に立ち向かうが… <『平家物語』巻九より> ※漫画はえこぶんこが脚色しています。    ◆解説目次◆ ・登場人物 ・平知章 ・知章の戦い ・知章の最期 ・知盛の懺悔 ・愛馬・井上黒   ・平清宗   ・知章と清宗   ・どうする?重衡    登場人物 平知盛 たいらのとももり 平清盛の四男。 平知章 たいらのともあきら 知盛の長男。 平清宗 たいらのきよむね 平清盛の三男[宗盛]の長男。知章のいとこ。 平知章 一の谷の戦いの漫画5話目は、 再登場、平家のティーンエイジャー・ 平知章 の最期です。 平知章は、知盛の長男。 母は、 治部卿局 。(のちに 四条局 とよばれる) 長男・知章 を一の谷で失い、 夫・知盛 を壇の浦で失い、 さらには、幼いという理由で都に残してきた 次男・知忠 も、のちに挙兵の疑いによる誅殺で失うという (※) 悲劇に見舞われた女性です。 ※『延慶本平家物語』第六末「伊賀大夫知忠被誅事」。知忠は、『尊卑分脈』では知盛の次男。 ですが、治部卿局は、 守貞親王 ( のちの 後高倉院 。 高倉院第2皇子。平家都落ちに同行) の乳母であったため、 平家滅亡後もその地位は健在 で、承久の乱後は、後高倉院の院政下で活躍したといいます。 守貞親王の乳母夫と言えば、『平家物語』巻十一に登場する 持明院基家 (なお、資盛の舅)が有名ですが、知盛と治部卿局夫婦も守貞親王を養育していた為、その縁が功を奏したことになります。 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆ 知章の母・治部卿局は、寛喜3年(1231年)80歳まで生きたそうです。 (『明月記』) この頃には既に、『平家物語』の原態ができつつあったと考えられています。 (仁治元年(1240年)の書状に、「治承物語六巻〈号平家〉此間書写候也」とある(『兵範記』紙背文書)) 『平家物語』で知盛がかっこよく描かれているのは、妻である治部卿局が健在で、夫の勇姿を伝えることができたおかげであるとか… (*^-^*) ※参考文献 日下力氏...
【おすすめ記事】

維盛中宮権亮 維盛右京大夫集 富士川の戦い 倶利伽羅峠 資盛の都落ち 維盛の都落ち 貞能の離脱 水島の戦い 生田の森の攻防 通盛の最期 業盛、師盛の最期 知章の最期
【記事一覧】他のお話はこちらからどうぞ!

【平維盛の生涯】
■1【一四歳】武器は作法と己の美貌!|玉葉
■2【一八歳】美しすぎる青海波舞!|平家物語
■3【一九歳】唯一の弱点?|建礼門院右京大夫集
■4【二一歳】無文の太刀と重盛の病|平家物語
■5【二一歳】熊野詣と重盛の他界|平家物語
■6【二二歳】以仁王の挙兵|玉葉
■7【二二歳】富士川の戦い-前|山槐記・玉葉
■8【二二歳】富士川の戦い-中|山槐記・玉葉
■9【二二歳】富士川の戦い-後|山槐記・玉葉
■10【二二歳】近江の戦い|玉葉
■11【二三歳】墨俣川の戦い|玉葉・吉記
■12【二五歳】倶利伽羅峠の戦い-前|平家物語
■13【二五歳】倶利伽羅峠の戦い-後|源平盛衰記
■14【二五歳】篠原の戦いと山門連署|平家物語
■15【二五歳】最後の京都防衛戦線|吉記
■16【二五歳】都落ち[資盛と後白河院]|愚管抄
■17【二五歳】都落ち[忠清と貞能]|平家物語
■18【二五歳】都落ち[維盛と新大納言]|平家物語
■19【二五歳】福原落ち-前編|平家物語
■20【二五歳】福原落ち-後編|平家物語
■21【二五歳】大宰府、月夜の歌会|平家物語
■22【二五歳】大宰府落ち-前編|平家物語
■23【二五歳】大宰府落ち-後編|平家物語
■24【二五歳】貞能の離脱|吾妻鏡
■25【二五歳】水島の戦い|源平盛衰記
■26【二六歳】木曽義仲との和平交渉|玉葉
■27【二六歳】福原奪還と維盛の病|平家物語
■28【二六歳】三草山の戦い-前編|平家物語
■29【二六歳】三草山の戦い-後編|平家物語
■30【二六歳】一の谷の戦い(1)|平家物語
■31【二六歳】一の谷の戦い(2)|源平盛衰記
■32【二六歳】一の谷の戦い(3)|平家物語
■33【二六歳】一の谷の戦い(4)|平家物語
■34【二六歳】一の谷の戦い(5)|平家物語