水島の戦い!【平維盛まんが 25】『平家物語』『源平盛衰記』

寿永二年閏十月一日、備中国水島で、木曽義仲の派遣した軍と、平家との戦いが始まった! 平家の意外な秘策とは…?! <『延慶本平家物語』巻四-十九、『源平盛衰記』巻三十三より> ※漫画はえこぶんこが脚色しています。 ◆解説目次◆ ・登場人物 ・入京後の義仲 ・寿永二年十月宣旨 ・水島の戦い! ・知盛なのか、重衡なのか? ・日蝕はマジの話だった ・平家の復権 登場人物 平資盛 たいらのすけもり 平清盛の長男[重盛]の次男。 平重衡 たいらのしげひら 平清盛の五男。 平教経 たいらののりつね 平教盛の次男。通盛の弟。 入京後の義仲 都落ちした平家と入れ替わりに入京した 木曽義仲 と 源行家 でしたが、 当時の平安京は、飢饉の影響と内乱による物流の滞りで、深刻な食糧不足が起きていました。 困窮した兵たちは京で略奪を繰り返し、 義仲にもそれを取り締まることができない状況だったといいます。 また義仲が、挙兵以来奉じてきた 北陸宮 (以仁王の遺児) を皇位に付けるよう要求したことも、後白河院や貴族たちからの反感を買う原因となりました。 こうした中で、寿永二年九月、後白河院が義仲に強く西国の平家追討を命じたのは、義仲軍を京から追い出す目的もあったと考えられています。 寿永二年十月宣旨 宣旨の話のその前に。 そもそも、頼朝も義仲も(今は朝敵だから平家も)、 戦いに勝ったからって、なんでその土地の実効支配が許されるんだ? (無法国家でもあるまいに。) という話なのですが、もちろん、朝廷や荘園領主からしたら不法占拠にあたるわけです。 内乱により国衙が機能せず、税が都に納められないことが都の食糧不足の原因ともなっていました。 こうした中で、寿永二年十月十四日、鎌倉の 源頼朝 に、 東 海道・東山道 の諸国に対する 軍事指揮権 が与えられます。 ( 「寿永二年十月宣旨」 ) 内容としては ・(不法占拠の状態の)荘園・公領を本来の主に返し、 ・納税が滞りなく行われる為に、この地域に対して頼朝が軍を動かすことができる というものでした。 (※頼朝が提案した当初の案では、義仲の本拠地である北陸道も含まれていたが、...