近江の戦い【平維盛まんが 10】『玉葉』(治承四年 二十二歳)

富士川の戦いの結果を受けて、更に加速する各地の蜂起。近江の防衛線は譲れない平家の、本気の戦いが始まる。 <『玉葉』治承四年十二月二日条より> ※漫画はえこぶんこが脚色しています。 ◆解説目次◆ ・登場人物 ・福原からの還都 ・近江源氏・美濃源氏の挙兵 ・維盛の参戦 登場人物 平維盛 たいらのこれもり 平清盛の長男[重盛]の長男。 平資盛 たいらのすけもり 平清盛の長男[重盛]の次男。維盛の弟。 平知盛 たいらのとももり 平清盛の四男。 福原からの還都 治承4年12月、福原京から 平安京への還都 が行われました。 富士川の戦いで官軍が敗れたのを機に各地で蜂起が相次ぎ、平家内部でも 宗盛 や 高倉上皇 が還都を訴えた為、清盛もついに平安京に戻る決断をしました。 還都は内乱の平定に本腰を入れて取り組むための措置であり、ここから本格的な反乱の鎮圧が開始されます。 12月10日には、公卿・受領・荘園領主に対しても兵士や兵糧米の進上を命じ、内乱鎮圧への協力を要請しました。 (『玉葉』『明月記』) そもそも福原遷都には、平安京に隣接する権門寺院と距離を取る目的もあったわけですが、今回平安京に戻ったことにより、むしろ清盛は反抗する寺院に対しても、一層の強硬姿勢で挑むことになります。 近江源氏・美濃源氏の挙兵 治承4年11月、 近江源氏 (山本義経・柏木義兼) が挙兵。 美濃源氏 がこれに協力し、 園城寺・延暦寺 大衆の一部も園城寺に立て籠るなど、近江での反乱が激化しました。 近江は、北陸の物資を都へ運ぶ為の生命線ともいえる場所であり、朝廷側は、近江の支配はなんとしても死守しなければなりませんでした。 12月2日、近江平定のため、大規模な追討使が派遣されます。 ●『玉葉』(九条兼実の日記) によると、近江道からは 平知盛 、伊賀道からは 平資盛 、伊勢道からは伊勢守 藤原清綱 が、三方向から近江に向かいました。 追討使下向、近江道方、知盛卿為大将軍、其外一族輩相伴、慥交名可尋記、信兼盛澄等、同以向云々、伊賀道、少将資盛為大将軍、前筑前守貞能相具云々、伊勢道、即国司清綱行向云々、 (『玉葉』治承4年12月2日条) ...