以仁王の挙兵【平維盛まんが 6】実際の大将軍は重衡と維盛?『玉葉』

重盛の没後、ついに後白河院と清盛は決裂、治承三年のクーデターへと発展。安徳天皇が即位し高倉院政がスタートする一方、それを是としない以仁王が挙兵。維盛は追討の大将軍として宇治に向かう… <『玉葉』治承四年五月二十六日条より> ※漫画はえこぶんこが脚色しています。 ◆解説目次◆ ・登場人物 ・後白河院の挑発 ・治承三年のクーデター ・厳島御幸 ・大将軍、重衡と維盛 ・『平家物語』の「橋合戦」? 登場人物 平維盛 たいらのこれもり 平清盛の長男[重盛]の長男。 平重衡 たいらのしげひら 平清盛の五男。 後白河院の挑発 以仁王の挙兵の前年、治承三年の動向を見ていきましょう。 重盛の没後、後白河院の平家に対する巻き返しが始まりました。 ■摂関家領問題 治承三年6月、清盛の娘・ 盛子 が24歳の若さで他界します。 盛子は亡夫・ 藤原基実 が遺した膨大な摂関家領を伝領していましたが、盛子の没後、後白河院は院の近習である 藤原兼盛 を倉預として、これらの所領を管理させました。 こうして盛子の遺領は、実質、後白河院の管理下におかれることになりました。 ■摂関家人事への介入 盛子の養子であり、清盛の娘婿である 藤原基通 を飛び越えて、藤原基房の子・ 師家 を権中納言にするという人事が行われました。これは、摂関家の嫡流を 師家 とするという後白河院の意図であり、上記の所領もやがて師家のものになることも意味しています。 ■越前国没収 重盛 の知行国である 越前国 は、重盛の没後 維盛 に相続されましたが、後白河院によって召し上げられ、国司である越前守も、平通盛から院近臣・藤原季能に代えられました。 治承三年のクーデター 後白河院による平家への挑発とも言えるこの事態を受けて、福原にいた 清盛 は11月14日、武士数千騎を率いて上洛。 軍事力を背景に、これらを覆す人事を強行します。( 治承三年のクーデター ) ● 関白・ 藤原基房 、権中納言・ 師家 を解官させ、娘婿である 基通 を内大臣、関白に。 ● 太政大臣藤原師長以下、反対派の廷臣、院近習ら39名を解官。 ● 藤原基房を大宰権帥に左遷する形をとって配流に。 (※実際には基房が出家したため、備前にとどまりました) ● 後白河院 を鳥羽殿に...