一の谷の戦い(1)生田の森の攻防!【平維盛まんが30】|『平家物語』

寿永3年2月7日、摂津国生田の森で、源範頼率いる追討使と、平知盛・重衡率いる平家軍が激突。平家の堅固な護りに苦戦する追討使の梶原軍。その時、重衡が見たものは… <『延慶本平家物語』第五本より> 次回に続きます! ※漫画はえこぶんこが脚色しています。 ◆解説目次◆ ・登場人物 ・生田の森の防衛線 ・梶原景時、バリケードを破る ・梶原親子vs平知盛・重衡 ・箙の桜(梅) ・梶原の二度の懸 ・平家は弱くない? 登場人物 平知盛 たいらのとももり 平清盛の四男。 平知章 たいらのともあきら 知盛の長男。 平重衡 たいらのしげひら 平清盛の五男。 生田の森の防衛線 寿永3年2月7日。夜明けと同時に、 源範頼 率いる追討軍と、 平知盛 ・ 平知章 ・ 平重衡 率いる平家軍が、 摂津国 生田の森 で衝突しました。 生田の森の戦いの序盤はバリケード戦で、 平家側は、 堀や逆茂木 (※) で山陽道を遮断 し、 源氏軍の福原への進軍を防ぎました。 (※逆茂木(さかもぎ)…枯れ木のとんがった方を敵側に向けて並べたもの。有刺鉄線のような役割をし、枝が刺さるので騎馬は容易に越えられない。) 神戸の地形は、山が海までかなり迫っていますので、こうしたバリケードを横に長く敷けば、敵の進軍を完全に防ぐことができたのですね。 『延慶本平家物語』には、その様子が描かれています。 平家は摂津国生田森を一の木戸口として堀をほり逆木を引、東には堀に橋を引き渡して口一つあけたり、北の山より際までは垣楯かいて矢間をあけて待ち係たり。 【訳】 平家は摂津国生田森を一の木戸口として、 堀をほり逆木(逆茂木)を引き 、東には堀に橋を引き渡して、一箇所だけ通れるようにし、 北の山際まで垣楯を並べて、矢間(矢を放つための隙間)をあけて待ちうけていた。 (『延慶本平家物語』第五本 「源氏三草山并一谷追落事」) これでは騎馬では突破できないし、近づいたら矢で攻撃されるし、 少人数で突撃しても、矢の雨を浴びて全滅するだけです。 この状況をみて、源氏の大手の大将軍・ 源範頼 は、配下にこう命じます。 「大勢待付...