三草山の戦い!(後編)【平維盛まんが29】|『平家物語』『吾妻鏡』

寿永3年2月5日、丹波と播磨の国境・三草山を守備する資盛たち。義経軍の福原への進軍を阻止することはできるのか? 厳しい戦況の中、資盛の決断は…。 <『平家物語』巻九、『吾妻鏡』元暦元年(寿永3年)2月20日条より> ※漫画はえこぶんこが脚色しています。 ◆解説目次◆ ・登場人物 ・和平の手紙 ・和平の手紙は謀略だったのか ・資盛たち、屋島へ ・師盛の報告 ・生田森・一ノ谷の戦い へ 登場人物 平資盛 たいらのすけもり 平清盛の長男[重盛]の次男。 平有盛 たいらのありもり 平清盛の長男[重盛]の四男。資盛の弟。 平師盛 たいらのもろもり 平清盛の長男[重盛]の五男。資盛の弟。 平忠房 たいらのただふさ 平清盛の長男[重盛]の六男。資盛の弟。 和平の手紙。 『吾妻鏡』によれば、寿永3年2月6日、「修理権大夫」 (※) より、平家に和平をもちかける手紙が届いていたといいます。 (※『吾妻鏡』による。修理大夫とすれば、院近臣・藤原朝信) 去六日修理権大夫送書状云、 「依可有和平之儀、来八日出京、為御使可下向、奉勅答不帰参之以前、不可有狼藉之由、被仰関東武士等畢。又以此旨、早可令仰含官軍等者。」 【訳】 去る2月6日、修理権大夫が(平家に)書状を送って言うには、 「和平の相談があるので、来る八日に出京し、(後白河院からの和平の)御使いとして下向します。私が、 安徳天皇の勅答を承って、京に帰参するまでは、狼藉をしてはならないという由を、関東の武士たちに伝えてあります 。ですから平家も、この旨を軍にお伝えください」 (『吾妻鏡』元暦元年(寿永3年)2月20日条) え?(@_@) 1月26日には既に平家追討の宣旨が出ているのに、 平家追討軍はもう福原に向かっているのに、 今更和平なの? 2月6日って、一ノ谷の戦いの前日 ですよね? どういうこと?(@_@) ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆ 和平の手紙は謀略だったのか? 上記の手紙の話が載っているのは、『吾妻鏡』の元暦元年(寿永3年)2月20日条。 一ノ谷の戦いの後、 屋島に逃れた 宗...