木曽義仲との和平交渉!【平維盛まんが26】|『玉葉』『吉記』 『平家物語』

法住寺殿を襲撃し後白河院を幽閉した義仲が、頼朝に対抗する為、平家に和睦しようと言ってきた?!どうする平家? <『玉葉』寿永2年12月2日~寿永3年1月13日条、『吉記』寿永2年12月2日条、 『平家物語』巻八より> ※漫画はえこぶんこが脚色しています。 ◆解説目次◆ ・登場人物 ・後白河院と義仲の対立 ・法住寺合戦 ・義仲からの和平の提案 ・和平交渉 ・入洛への道 ・平家、福原に集結 登場人物 平宗盛 たいらのむねもり 平清盛の三男。平家の総帥。 平維盛 たいらのこれもり 平清盛の長男[重盛]の長男。 後白河院と義仲の対立 寿永2年閏10月、「寿永二年十月宣旨」を施行する名目で、源頼朝の命を受けて鎌倉を出た 源義経 と 中原親能 が、伊勢にまで進軍してきていました。 11月17日、後白河院は義仲に、 「もし、謀反の心がないというのであれば、はやく平家追討の為に西国に行け。院宣に背いて鎌倉軍の入京を防ぐのならば、こちらは関与しないので、一人でやれ。もし、それでも西国に下向しないというのであれば、謀反と考える」 と告げます。 (『玉葉』寿永2年11月17日条) 鎌倉軍の入京を認めろ、お前は京から出ていけ、さもなければ謀反認定。 というのは、さすがに厳しすぎる命令で、 追い詰められた義仲は院を攻撃する覚悟を固めます。 法住寺合戦 義仲との戦いに備えて、院の御所・ 法住寺殿 には、美濃源氏の 土岐光長 や、摂津源氏の 多田行綱 、延暦寺・園城寺の衆徒などが集まり、周囲には溝や逆茂木などの防御施設が設置されました。 寿永2年11月19日、義仲は法住寺殿を襲撃。 戦いは義仲の一方的な勝利に終わりました( 法住寺合戦 ) このとき、法住寺殿には、 天台座主・明雲 、 園城寺長吏・円恵法親王 (後白河院皇子) 等の高僧も入っていたのですが、戦いに巻き込まれ殺害されました。 11月21日、義仲は、後白河院からの寵愛が深い摂政 藤原(近衛)基通 を退け、代わりに12歳の 藤原(松殿)師家 (基房の子)を摂政に就任させ、11月28日には、院の側近たちを解官しました。 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆ 義仲は、後白河院の院政自体を...