平貞能の離脱と、資盛の手紙【平維盛まんが 24】『玉葉』『吾妻鏡』『平家物語』

平家一門が屋島へ移動しようとする中、一門から離脱するという平貞能。どうする資盛?! <『玉葉 』寿永2年11月12日条、『吾妻鏡』文治元年7月7日条、『平家物語』巻七、八より> ※漫画はえこぶんこが脚色しています。 ◆解説目次◆ ・登場人物 ・資盛から後白河院への手紙 ・【謎1】降伏を知らせる手紙だった? ・【謎2】建礼門院右京大夫へ送った手紙 ・平貞能の出家&離脱 ・平貞能と宇都宮朝綱 ・東国の家人たちを故郷に返してあげた平家 登場人物 平資盛 たいらのすけもり 平清盛の長男[重盛]の次男。維盛の弟。 平貞能 たいらのさだよし 小松家家人。資盛の乳母夫とも。 資盛から後白河院への手紙 都落ち後の 資盛 が、院近臣・ 平知康 宛てに(つまり 後白河院 に対して)送った有名な手紙があります。 その内容は 奉別君悲歎無限、今一度帰華洛、再欲拝竜顔 (院とお別れして、悲歎は限りありません。今一度都に帰って、再びお顔を拝見したいと思います。) 『玉葉』寿永2年11月12日条 何が有名って、まぁ、文面がラブレターのようだから、よく後白河院と資盛との男色ネタに使われるのですが (ーー;) (ただ、漢文の表現って大体大袈裟に見えるので、これくらいの文脈はよくあることかもしれません…) この手紙、実は結構、謎が深かったりします。 【謎1】降伏を知らせる手紙だった? まず、手紙が送られた時期なのですが、『玉葉』では、寿永2年11月12日条に 「伝聞、資盛朝臣送使於大夫尉知康之許」 と書かれています。 もし、時系列通り、11月初め頃に資盛が書いた手紙なのだとすれば、これは、平家が屋島に移動した後で、さらには水島合戦 (詳しくは次回) よりも後の話になります。 どういう状況で、資盛はこんなこと言い出したんだろう?という疑問が湧きますね。 (ただ、手紙が届くまでにタイムラグがあることや、兼実が伝え聞いたタイミングがありますので、必ずしも11月初めの話かどうかはわかりません。) そして、さらに問題になってくるのは、 「そもそも資盛は屋島に移動していたのかどうか」 です。 前回記事にあったように、資盛には 九州の時点で投降していた という説があ...