大宰府落ち(前編)【平維盛まんが22】|緒方惟義との折衝 『平家物語』

豊後の知行国主・藤原頼輔が大宰府の平家追討に動き出す。かつて小松家に従っていた緒方惟義を宥めるため、資盛と貞能は、豊後に向かうのだったが… <『平家物語(覚一本)』巻八/『平家物語(延慶本)』巻四より> ※漫画はえこぶんこが脚色しています。 ◆解説目次◆ ・登場人物 ・平家追討に動く藤原頼輔 ・緒方惟義 ・豊後へ向かう資盛 ・資盛が豊後で投降した説? ・交渉のゆくえ ・大宰府の危機 登場人物 平資盛 たいらのすけもり 平清盛の長男[重盛]の次男。維盛の弟。 平貞能 たいらのさだよし 小松家の家人。資盛の乳母夫とも。 平家追討に動く藤原頼輔 藤原頼輔 (頼資)は、藤原師実の子[忠教]の子。 『蹴鞠口伝集』 を著した蹴鞠の名人としても有名です。 『平家物語』では、豊後の知行国主である 頼輔 が、その子で国守である 頼経 (※) に、大宰府の平家追討を命じ、 頼経はこの命令を豊後の豪族・ 緒方惟義 に伝えたといいます。 (※実際には、寿永二年の時点では豊後守は、頼輔の孫の宗長) ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆ 頼輔は、院近臣として後白河院に仕えていたので、 この 平家追討命令を、後白河院も承知しているのか が重要な問題になってきます。 『平家物語』諸本の表現を見てみましょう。 ■覚一本『平家物語』 (惟義が) 国司の仰せを院宣と号して 、九州二島にめぐらしぶみをしければ、しかるべき兵ども惟義に従ひつく 覚一本『平家物語』巻八「緒環」 緒方惟義が 国司の命令を院宣だと称して 兵を集めたという表現。 院は関係ない? ■屋代本『平家物語』 (頼経の言葉) 「於于当国ハ不可随。一味同心シテ可追出平家。是 頼輔カ非下知、一院ノ勅定ナリ 」 屋代本『平家物語』巻八「豊後住人緒方三郎惟義事」 頼経の言葉に 「これは父・頼輔の下知にあらず、 一院(後白河院)の勅諚 である 」 とあります。 やっぱり院関係ある? ■延慶本『平家物語』 (頼経の言葉) 「是全非私下知併 一院々宣也 、凡不可限当国、九国二島輩顧後勘身をまたくせんと思はむ者は一味同心而可追出九国...