大宰府、月夜の歌会!【平維盛まんが21】 平行盛と平家の歌人たち 『平家物語』

大宰府で見上げる、九月十三夜の月。都を思い出し、 平家の歌人たちは歌を詠む…。 今回は和歌のお話(^^) <『平家物語』巻八より> ※漫画はえこぶんこが脚色しています。 ◆解説目次◆ ・登場人物 ・平家、大宰府に入る ・重衡の和歌 ・月夜の歌会 ・平行盛 ・行盛と藤原定家 ・大宰府は安住の地となるのか 登場人物 平資盛 たいらのすけもり 平清盛の長男[重盛]の次男。維盛の弟。 平行盛 たいらのゆきもり 平清盛の次男[基盛(=重盛の同母弟)]の長男。維盛・資盛のいとこ。 平家、大宰府に入る 寿永2年8月26日、平家は九州に入り、 大宰権少弐・ 原田種直 の宿所を、天皇の御在所としました。 原田種直は、清盛・頼盛の元で、平家の鎮西支配、日宋貿易を支えてきた人物です。 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆ 『平家物語』では、平家一行は 宇佐八幡宮 にも参詣していて、そこで宗盛が夢の中で、神に見限られる不吉な託宣を聞く、という場面があります。 九州に着いた矢先に、平家の先行きを曇らせるような不穏な演出です。 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆ 『平家物語』は、平家の九州入りを心細げな様子で描くのですが、 同じ頃の『玉葉』寿永2年9月5日条では、 平家党類、余勢全不滅、四国、並淡路、安芸、周防、長門、幷鎮西諸国、一同与力了 とあり、 都では、西国における平家の勢いは衰えていないという見方がされていたことがわかります。 重衡の和歌 『平家物語』には、 安楽寺 (現在の大宰府天満宮) に、連歌を奉納したという逸話があります。 この時 重衡 が詠んだとされる和歌は、前左近中将重衡として 『玉葉和歌集』 に入集しています。 すみなれし ふるき都の 恋しさは 神もむかしに 思ひ知るらん 【訳】 住み馴れた都の恋しさは、神様(菅原道真)もご存じのことでしょう (神仏習合の時代なので、安楽寺は寺ですが神と呼ばれています。) ※この和歌、延慶本・長門本では経盛の作とし、源平盛衰記では経正の作となっています。 (平家物語諸本の異同で、...