福原落ち 前編 (宗盛と維盛)【平維盛まんが19】 『平家物語』

都落ちの行幸に追いついた小松家。平家一門とともに福原へと向かうが…。 <『平家物語』巻七/より> ※漫画はえこぶんこが脚色しています。 ◆解説目次◆ ・登場人物 ・宗盛と維盛 ・後白河院からの手助け? ・義仲、行家の入京 登場人物 平維盛 たいらのこれもり 平清盛の長男[重盛]の長男。 平資盛 たいらのすけもり 平清盛の長男[重盛]の次男。維盛の弟。 平宗盛 たいらのむねもり 平清盛の三男。平家の総帥。 平知盛 たいらのとももり 平清盛の四男。 宗盛と維盛 『平家物語』では、遅れて都を出た小松家は、淀の六田河原(読み本系では関戸院)で、平家の行幸に追いついたとされています。 このときの、宗盛と維盛の対面の場面が、諸本によって少しずつ違って面白いので紹介します。 ■まずは 覚一本『平家物語』から 大臣殿待ちうけ奉り、うれしげにて、 「いかにや、今まで」 と宣へば、三位中将、 「をさなき者共が、あまりにしたひ候を、とかうしらへおかんと遅参仕り候ひぬ」 と申されければ、大臣殿、 「などや心強う六代殿をば具し奉り給はぬぞ」 と仰せられければ、維盛卿、 「いくすゑとてもたのもしうも候はず」 とて、問ふにつらさの涙をながされるこそかなしけれ。 【訳】 大臣殿(宗盛)は、待ち受けて、嬉しそうに 「今までどうしていたのか」 と言われると、三位中将(維盛)は、 「幼い子供たちが、あまりに慕いますので、なだめすかしているうちに遅れてしまいました」 と申されたので、大臣殿は、 「どうして心強くも六代殿をお連れにならないのか」 と言われた。維盛卿は、 「この先も頼もしくは思われません」 といって、辛さがまさり、涙を流されたのは悲しいことであった。 (覚一本『平家物語』巻七「一門都落」) ■次に、延慶本『平家物語』 さるほどに、大臣殿盛次を召て、権亮三位中将殿は何にと問給ければ、小松殿の公達も未だ一所もみへさせた給はずと申ければ、さこそ有むすらめとて、よに心細け...