平家都落ち! 後編(維盛と新大納言)【平維盛まんが18】 『平家物語』

妻子を残して都を落ちる維盛。最愛の妻に願ったことは… <『平家物語』巻七/『源平盛衰記』巻三十一より> ※漫画はえこぶんこが脚色しています。 ◆解説目次◆ ・登場人物 ・建春門院新大納言 ・新大納言の再婚相手は ・もう一人の妻? ・迎えにくる弟たち ・六代御前 登場人物 平維盛 たいらのこれもり 平清盛の長男[重盛]の長男。 建春門院新大納言 けんしゅんもんいんしんだいなごん 維盛の正妻。藤原成親の娘。 六代御前 ろくだいごぜん 維盛の長男。 建春門院新大納言局 維盛の正妻は、 建春門院新大納言局 。 父は 藤原成親 。母は 藤原俊成の娘・京極局 。 かつて、 建春門院(平滋子) に仕えていたので、こう呼ばれます。 (大納言という呼び名は、父・成親の官職に由来するといいます。) 同じく建春門院に仕えていた 健寿御前 (=藤原定家の同母姉) は、その日記 『健寿御前日記』(通称『たまきはる』) に、 新大納言 成親の大納言別当といひしむすめ。この京極殿の腹なり。十二、三にて召されて二、三年ぞさぶらはれし。御所ちかきつぼね給はりて、かぎりなくもてなさせ給ひき。 と記しています。 新大納言局は、建春門院には重用されて厚遇を得ていたようですね。 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆ 『平家物語』によれば、二人が結婚したのは、維盛が十五、新大納言が十三の時。 以前の記事 にもあったように、父の藤原成親と小松家とは、ガッツリ姻戚関係で結ばれていますので、新大納言と維盛もおそらく政略結婚だったように思われるのですが、 「延慶本」「長門本」などの読み本系『平家物語』には、 維盛と新大納言局のピュアな恋物語 が挟まれています。 この恋物語がちょっと面白い内容なので、簡単に紹介します。 新大納言局が建春門院に仕えていた頃、美しい彼女のことを見染めた後白河院は、自分の後宮に入れようとする。しかし、新大納言は頑なに拒否。 それでは院に対する不敬になると怒った父成親は新大納言を勘当する。 新大納言局に仕える女房が、彼女...