平家都落ち! 中編 (忠清と貞能)【平維盛まんが 17】平家の家人たち『吉記』『玉葉』

後白河院と連絡を取ることが叶わず、都を落ちる小松家。重代の家人、忠清と貞能は… <『平家物語』巻七/『吉記』寿永2年7月29日条/『玉葉』寿永2年7月25日条より> ※漫画はえこぶんこが脚色しています。 ◆解説目次◆ ・登場人物 ・平家の家人 ・忠清の動向 ・貞能の動向 ・神器返還交渉の窓口 ・都落ち後の小松家は 登場人物 平維盛 たいらのこれもり 平清盛の長男[重盛]の長男。 藤原忠清(伊藤忠清) ふじわらのただきよ(いとうただきよ) 小松家の家人。維盛の乳母夫。 平資盛 たいらのすけもり 重盛の次男。維盛の弟。 平貞能 たいらのさだよし 小松家家人。資盛の乳母夫ともいわれる。 平家の家人 伊藤氏 は伊勢以来の平家の家人で、伊勢平氏の祖である 平維衡(これひら) (=維盛の7代前の先祖) の郎等としてすでにその名が出てきます。 ■ 藤原(伊藤)忠清 は、 維盛 の乳母夫(めのとふ)。 以仁王の乱、富士川の戦い等、維盛が出陣するときには忠清も侍大将として出陣し、 維盛 を軍事的に補佐しました。 ■ 一方、忠清の弟・ 藤原(伊藤)景家 は、 宗盛 の乳母夫。 宗盛の後見を務めた他、平家主流の侍大将として出陣しました。 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆ また伊勢平氏一門でありながらも家人化した一族もいます。 平正度(まさのり) (=維盛の6代前の先祖) から分かれた庶流で、その子孫である 平盛国 は清盛の側近として活躍し、その子の 盛俊 は宗盛を支えました。 ( 倶利伽羅峠の戦い で出陣しているこの人たちです↓) ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆ 同じく、伊勢平氏一門から分かれた庶流である、 平家貞・貞能 親子は、筑後守、筑前守、肥後守を歴任し、平家の鎮西支配を支えました。 ■ 平貞能 は、 資盛 の乳母夫ではないかともいわれており、 資盛が出陣する時には、必ず貞能もセットで侍大将として出陣しています。 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆ このように平家の家人は、 総帥・宗盛のもとに統括されていたわけではなく、各家の個人とそれぞれ主従関係を結んでいました。 親子のような強い信頼関係があったからこそ、家人は主君の為に戦ったであろうし、主君も信頼して戦の采配を任せることが...