平家都落ち! 前編(資盛と後白河院)【平維盛まんが 16】『愚管抄』

ついに平家は都を落ちる!資盛は、比叡山に逃れた後白河院と 連絡を取ろうとするが… <『愚管抄』巻第五より> ※漫画はえこぶんこが脚色しています。 ◆解説目次◆ ・登場人物 ・平家都落ち ・藤原基通と後白河院 ・揺れる小松家 ・資盛、後白河院に見捨てられる? ・平頼盛と八条院 登場人物 後白河法皇 ごしらかわほうおう 第77代天皇。 平資盛 たいらのすけもり 平清盛の長男[重盛]の次男。維盛の弟。 平頼盛 たいらのよりもり 平忠盛の五男。清盛の弟。 平家都落ち 寿永2年(1183)7月25日、平家は、 安徳天皇 、 守貞親王 (高倉院第二皇子)、 三種の神器 を伴って、都落ちを決行しました。 後世の我々は、この後の平家の悲劇を知っているので、「都落ち」という言葉に悲愴な響きを受け取ってしまいますが、 当初の計画では、あくまでも戦略的な移動であって、平家に権力を放棄する意思はありませんでした。 ●軍事的な話 攻めやすい地形の平安京を防衛するには、四方に兵力を分散せざるを得ません。それが現実的ではないことは、前回記事の状況からもわかります。 また、 北陸 、 近江 や 摂津河尻 を敵に奪われてしまった状況では、都に留まっていてもいずれ物資や食料が枯渇してしまうことが明らかでした。 中国・四国・九州は、まだ平家の勢力圏であり、西国で体制を立て直すのは、この時点では妥当な選択肢だったのです。 ●政治的な話 当初の計画では、 後白河院 と 摂政・ 藤原基通 (近衛基通) も西国に連れていく予定でした。これが成功していれば、権力の中枢ごと移動することができ、平家政権の正統性は維持できていたのです。 ( 藤原基通 は、平清盛の娘・ 完子 の婿であり、清盛の後押しを受けて、関白・摂政になった人物です。詳しくは こちらの記事 を参照ください。) ところが実際には、都落ちに連行されることを事前に察知した後白河院は、当日になって 法住寺殿を脱出 。 比叡山 に身を寄せます。 密かに院と内通していた摂政・基通も、都落ちの道中で引き返し知足院に逃げ込みました。 この二人に逃げられてしまったことは致命的なミスで、都落ちを境に、 昨日まで官軍であった平家は一転、賊軍として追われる立場 に成り下が...