京都防衛戦線!(後白河院と資盛と宗盛の関係)【平維盛まんが 15】『吉記』

京都の四方の護りにつく平家。宇治に向かった資盛のもとに届いたのは… <『吉記』寿永二年七月二十四日条より> ※漫画はえこぶんこが脚色しています。 ◆解説目次◆ ・登場人物 ・立場を失う維盛 ・資盛と後白河院 ・資盛の人脈 ・京都防衛戦線 ・資盛と宗盛 登場人物 後白河法皇 ごしらかわほうおう 第77代天皇。 平資盛 たいらのすけもり 平清盛の長男[重盛]の次男。維盛の弟。 平貞能 たいらのさだよし 清盛、重盛、資盛の家人。 立場を失う維盛 倶利伽羅峠・篠原の戦いを最後に、維盛の名は表舞台から消えます。 今後、 後白河院との接触を試みる のも、 大宰府で緒方惟義と交渉する のも、 三草山の戦いで大将軍になる のも、 全て弟の 資盛 です。 ※三草山の戦いは こちら 維盛自身、敗戦の責任を感じていたのかもしれませんし、 自分を捨て駒のように扱う平家主流の人々に不信感を抱いていたのかもしれません。 また、忠清などの有力郎等が離脱した結果(この話は次々回)、維盛ひとりではできることがもうなかったのかもしれません。 いずれにしても、政治的に維盛が表舞台に出てくることはもうありません。 ですが、面白いことに、ここから 逆に『平家物語』では維盛の出番が増える のです。 妻子との別れ、妻子を想う苦悩、屋島脱走、高野詣、熊野詣、那智沖での入水。 ここからが、 悲劇の貴公子・維盛の本領発揮(?) なのです。 資盛と後白河院の関係 この頃は、維盛の失墜とは逆に、資盛の果たす役割がとても重要になっていきます。 前作えこぶんこ1でも何度か触れましたが、平家の中でも資盛は、特別、後白河院に重用されていました。 二人の密接な関係を暗示する逸話をどうぞ。 ■その1 法皇、密々幸前幕下六波羅第、(中略)御供、親宗、資盛等許也、他人一切不参、午始渡御、申刻還御云々、 (法皇が密々に六波羅へ御幸された。(中略)御供は、親宗、資盛だけで、他の人は一切参らなかった。) 『玉葉』 養和元年一月十七日条 後白河院が六波羅へ内密の御幸したとき、御供をしていたのが 親宗 と 資盛 だけだったという話。親宗というのは、院近臣の 平親宗 のことで、時忠・時子の弟ですが、治承三年の...