倶利伽羅峠の戦い! 前編【平維盛まんが 12】 傍流長男の試練 『平家物語』『玉葉』

寿永二年四月、かつてない規模の追討軍が北陸に向かって出立する。 大将軍に任命された維盛だったが… <『平家物語』巻七『玉葉』寿永二年六月五日条より> ※漫画はえこぶんこが脚色しています。 ◆解説目次◆ ・登場人物 ・養和の大飢饉と北陸道の危機 ・北陸遠征軍、都を出る ・遠征軍を任された人たち ・平経正と竹生島 ・火打城の戦い 登場人物 平維盛 たいらのこれもり 平清盛の長男[重盛]の長男。 平通盛 たいらのみちもり 平清盛の弟[教盛]の長男。 平経正 たいらのつねまさ 平清盛の弟[経盛]の長男。 養和の大飢饉と北陸の危機 治承四年(1180)、夏の大干魃、さらには秋の台風が農作物に甚大な被害を与え、この後二年に渡り大規模な飢饉が起こりました。 ( 養和の飢饉 ) ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆ その頃、北陸では… 治承五年六月、越後を拠点とする平家方の豪族・ 城資職(平資職) が、 木曽義仲 の軍に敗れ( 横田河原の合戦 )、 これ以降、北陸での反乱が激化することになります。 七月、越中・加賀の国人が蜂起し 能登では目代が都に逃げ帰り、国司の郎従が斬殺されるなど、北陸の情勢が悪化します。 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆ 平家の知行国も多く、都への食糧の供給地でもある北陸の支配を失うことは、平家にとって死活問題でした。 八月、 平通盛 、 平経正 が追討使として派遣されますが、現地の国人の抵抗が激しく、戦果をあげられないまま撤退。 その後、何度か北陸追討軍の派遣が検討はされるものの、飢饉の影響もあって実現には至りませんでした。 こうして平家は、北陸に対して有効な手を打てないまま、時間が過ぎていったのでした。 北陸追討使、都を出る 飢饉から立ち直った寿永二年、平家はようやく大軍を北陸に派遣することになります。 「大将軍六人、しかるべき侍三百四十余人、合其勢十万余騎、寿永二年四月十七日辰の一点に、都を立ッて北国へこそおもむきけれ」 『平家物語』巻七「北陸下向」 『平家物語』では十万騎となっていますが、これは誇張で、実際には四万騎ほど (『玉葉』)。 だったと考えられています。 それにしても空前の大軍であることには間違いありません。 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇...