熊野詣と平重盛の他界【平維盛まんが 5】 『平家物語』
自身の運命を悟った重盛は熊野参詣を思い立つ。重盛の願いとは… <『平家物語』巻三より> ※漫画はえこぶんこが脚色しています。 ◆解説目次◆ ・登場人物 ・重盛の熊野参詣 ・辻風と熊野参詣の時期 ・予知能力?! 重盛と知盛の役割 ・熊野信仰と補陀落信仰 登場人物 平維盛 たいらのこれもり 平清盛の長男[重盛]の長男。 平重盛 たいらのしげもり 平清盛の長男。維盛の父。 重盛の熊野参詣 水も滴る小松家兄弟‼ (語弊) 維盛たちが本当に水遊びしたのかどうかは分かりませんが、治承三年の重盛の熊野参詣は史実です。( 『山槐記』『百錬抄』『建礼門院右京大夫集』 ) 『山槐記』 (中山忠親の日記) には、 「三月被参熊野 申後世事云々」 とあります。 (治承3年5月25日条) んん… 『山槐記』の記述が正しいならば、水遊びは…してないでしょうね。 三月ですからね。 旧暦の三月は今の四月くらいですけど、水遊びにはちょっとまだ早いかも…。 やっててほしいですけどね、仲良く水遊び。 (水遊びの話をひっぱるな )^^; ※ちなみに、中院本では、浄衣が濡れたのは、水遊びをしたからではなく、 にわか雨に濡れたから 、ということになっています。(維盛だけ) ちやくしごんのすけ少将これもり、その比都にはじめていできたりけるこんのかたびらをき給たりしが、一むらさめにぬれて、じやうえにうつりたりける、ひとへに色のごとし 嫡子権亮少将維盛は、その頃都にはじめて出てきた紺の帷子を着ていらっしゃったが、俄雨に濡れて、浄衣に(下の帷子の色が)映ったのが、まるで喪服のようであった。 『中院本平家物語』「小松殿くま野さんけいの事」 辻風と熊野参詣の時期 『山槐記』の話はさておき、 『平家物語』では 「夏の事なれば、なにとなう河の水に戯れ給ふ程に」 と、熊野詣の時期を夏のこととしています。 『平家物語』が時期を誤ったのではなく、これは作者の意図です。 実は冒頭の「辻風」の話も、史実では治承4年4月29日の話。 (『玉葉』『明月記』『山槐記』) それをあえて一年前倒