平家一のイケメン、唯一の弱点?!【平維盛まんが 3】 『建礼門院右京大夫集』

まるで光源氏…そんな完璧貴公子・平維盛にも、意外な弱点がありました。 <『建礼門院右京大夫集』95~98・187~192・215歌詞書より> ※漫画はえこぶんこが脚色しています。 ◆解説目次◆ ・登場人物 ・建礼門院右京大夫集 ・維盛・和歌苦手エピソード その1 ・維盛・和歌苦手エピソード その2 登場人物 平維盛 たいらのこれもり 平清盛の長男[重盛]の長男。中宮権亮。(近衛少将兼任) 右京大夫 うきょうのだいぶ 中宮・徳子に仕えた女房。藤原伊行の娘。 藤原隆房 ふじわらのたかふさ 藤原隆季の長男。平清盛の娘婿。 建礼門院右京大夫集 右京大夫 は、中宮・徳子に仕えた女房です。 父の 藤原伊行 は、三蹟の一人・藤原行成の六代目の子孫で、現存最古の源氏物語の注釈書 『源氏物語釈』 を著した文学者。 母は箏の名手・ 夕霧 。 父母の才能を受け継いだ右京大夫は、宮廷女房として活躍しました。 右京大夫が宮仕えをしていた時期(1173~1178年)は、ちょうど、平家の栄華の絶頂期にあたります。 彼女の歌集 『建礼門院右京大夫集』 には、中宮の周りで華やぐ、平家の公達との交流が活き活きと描かれています。 さて、そんな『建礼門院右京大夫集』に描かれる維盛の姿は、『平家物語』の美青年キャラとはちょっと違う、意外な一面。 類まれなる美貌の持ち主で、作法も優美、舞も笛も朗詠も難なくこなす、完璧貴公子。 そんな彼が、実は・・・ 和歌が苦手だった。 なにその可愛いエピソード! ちょっと管理人の維盛愛が画面からダダ洩れしていますが、原作の維盛もこんな感じなんですよ。 以下、原文。 権亮は、「歌もえ詠まぬ者はいかに」といはれしを、なほ責められて 【現代語訳】 権亮(維盛)は、「私のように歌も詠めない者はどうしよう」と言われましたが、なおも責めたてられて… (95~98歌詞書より) (維盛の言葉) 「あいなのさかしらや。さるはかやうのことも、つきなき身には、言葉もなきを」 【現代語訳】 「よけいなおせっかいですね。とはいっても、このような歌を詠むことも相応しくない私には、何て返事をしたらいいのか、わからないのですが…」 (187~192...